本日は,消防署立ち合いの下,火災の避難訓練を実施しました。
まずは,出火を確認して避難,初期消火などの流れを検証しました。
いつもと違うのは,校内の司令塔=校長が不在の時に火災が発生したという想定。
教頭先生が司令塔となり,現状に合わせた指示や判断を行い,安全を確保できたか,延焼を防ぐ流れとなったかという視点で臨みました。
「現場の判断」について各職員が意識をもって対応できたように思えます。
後半では, 実際の消火器を使って,消化体験を行いました。
やはり,現物を扱ってみたことに体験の意味があります。
水消火器も使って,何度もやりたがる子どもたちでありました。
お二人の瀬戸内分署の隊員さんにも,懇切丁寧な御指導に感謝です。
