ブログ

運動会練習大詰め(9/18)

  運動会の予行的な練習をしました。
  開会式・閉会式の所作も随分安定してきました。

 全員でのリズム表現や応援演舞もレベルアップしています。

 自分たちで,職員が撮影した動画を見直すと,「太鼓の音が合っていない」「動きがそろっていない」などなど,改善点を発見!
 再度,練習を重ねていました。
 動きや声も大きくなって,1UPできたようです。
 
 午後は,結構な雨となりましたが,水はけのよろしくない校庭には堪えます。これ以上の雨は,日曜日まで影響が残ります。勘弁!

2025年09月18日

いろんな準備(9/16)

 だんだん運動会の準備も佳境に突入してきています。

 大玉とくれば,運動会さながらです。

 こちらは,明後日からお世話になる新任のALT(Assistant Language Teacher)の先生への「よろしくお願いします。メッセージ」作成です。
 生徒会が進めています。
 子どもたちが様々に対応していて助かります。

2025年09月16日

運動会テーマとともに(9/11)

 恒例の「みんなで運動会を!」の気持ちを整える集合写真です。
 テーマ「油井っ子ナイン 心をもやせ! 笑顔かがやく運動会」を児童生徒会で設定しました。
 一大行事ですので,やれることはやり尽くして臨んでほしいです。
 練習も一日一日積み重ねています。


2025年09月11日

いよいよ本格的対策が・・・(9/10)

 夏休み後半に,実を付け始め,初なりを収穫したドラゴンフルーツです。
 次から次に花が実となり,思った以上の成長ぶりです。
 まだ本格的に実を守る対策を講じていません。
 応急的にペットボトルを切って対応しているところですが,見事に外され,見ての通りです。

 敵も然る者!!
 これから,まずは,カラス対策が急務となります。
 これも学びになります。カラスさん,サンキューです。


2025年09月10日

いろんな練習(9/9)

 運動会に向けては,計画に基づいて練習に励んでいます。
 本日は,開会式の所作を中心に行いました。
 とにかく出番だらけなので,練習あるのみです。

 午後には,総合的な学習も含め,伝統芸能の豊年踊りの演目の練習です。
 豊年祭や学習発表会などにつながるわけですが,三味線,チヂン,歌,一人一人が役割をこなすことが重要です。
 小学2年生も目一杯のチャレンジです。
 それでも,前向きに練習に取り組む,油井っ子たちです。

2025年09月09日

クールダウン(9/5)

 今日は,助走的に玉入れや集落種目などの確認と試技を行いました。
 1時間目とは言え,暑い中の練習となります。
 途中で3回程,クールダウンタイムを入れました。
 ここにも極小規模校の特徴があります。
 一人一枚ずつ冷感タオルを学校で準備しています。<使用後に洗濯・乾燥>
 個別に氷水の入ったバケツでタオルを冷やしています。<感染症対策>
 あとは,子ども達がそれぞれに体を冷やすわけです。




 一人一人の体調も含め,運動的活動の際の熱中症への警戒は当分続きそうです。
 ちなみに,今年の夏は,セミの鳴き声があまりありません。昨年は,12月まで聞こえていたのに・・・。

2025年09月05日
» 続きを読む