![](img/sp-040340300s1737530717.jpg)
中3は,来週,高校受験に向かいます。
私立高校の入試に始まり,3月の公立の選抜試験を無事に突破するよう,児童生徒集会で,後輩達が「進路を掴み取れ!」のエールを送りました。
当人からも「心して挑み,いい結果となるように励む」という力強いお返しもありました。
これまでの努力が後押しするわけで,何はともあれ,体調等安定した状態で受験を経験してほしいです。
全ての受験生に「納得のいく進路を切り拓いてほしい」と願っています。
ファイト!受験生!
TEL.0997-72-0840
〒894-1745 鹿児島県大島郡瀬戸内町油井603-1
玄関前のブーゲンビリアを使った掲示物コーナーの登場です。
12月の人権週間でのまとめ的なことを書いたものですが,発想を変えて屋外掲示となっていました。
単に,屋内の掲示場所がないのと,面白味があっていいかなということです。
しかしながら,子どもたちは,それぞれに人権について深く考えていたようです。
・けんかをしたときに,やさしいきもちをおもいだして,あやまってなかよくなる。
・おたがいの意見がちがっても話合いをしたら,みんなの意見が一つになる。そしたら,心がおちついて人を大切にすると思う。
・あいさつは 元気になるんだ メッセージ などなど
風にゆらゆらとしていますが,思った以上に風を受けています。補強を施していますが,ラミネートの強度は如何ほどか・・・。ちょっと,心配。
薬物乱用防止教室で「ダメ。ゼッタイ。」で自分を守ることと向き合いました。
今回は,瀬戸内警察署・瀬戸内町安全協会の方をお招きしての講座を実施しました。
まず,薬物乱用とは,市販の風邪薬などでも用法を守らずに過剰に摂取することを意味することを教えてもらいました。
違法薬物の種類や依存性など,危険性を考え,十代の検挙数が増加していることも学びました。
言葉巧みな誘いは確実にかわすこと,最終的には,「取り込まれる前に逃げる」ことで身を守ること,これが肝心だということをズバリ認識できたと思います。
違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。ネット社会であることも含め,誰かかいつもそばで見守ってくれるわけではない。自分です。今回の学習を忘れないでいきましょう!