ブログ

今日のビフォー・アフター④(8/27)

 8月24日(日)の学校奉仕作業の様子です。
 早朝6時30分から,校区の皆様の大勢の加勢をいただき,2学期を前に学校をとてつもなく軽くしていただきました。
 年々処理が大変になっているトラック内の雑草が気がかりでしたが,マンパワーで一気に処理が進みました。
 今年は,例年の1.5倍の御参集をいただき,心から感激しています。
 運動会を念頭に皆様が入念に作業をしてくださり,感謝の念に尽きません。
 あとは,この状況を維持することが肝要ですので,小まめに作業を続けたいと思います。

    ↓


    ↓


    ↓

2025年08月27日

久しぶりの子どもの声(8/21)

 本日は,出校日!
 久しぶりに,全員が姿を見せてくれました。
 小学生は,休みにも飽きたのか,元気な様子で,「学校が早く始まらないかな」と話していました。4年生以下ですが・・・。
 せっかく全校朝会を行うので,平和や人権のことも考えてもらい,2学期のスタートに向けてそれなりに準備をしてほしいとお願いしました。
 課題の確認や運動会の応援の練習も行って,残り10日の夏休みに再突入です。
 途中,奉仕作業もありますが,元気に過ごしましょう。
 新型コロナウイルス感染症の状況も気になりますが,無理せず健康であってほしいです。


【おまけ】
 小2教室黒板に貼ってあった「夏休みの事件」紹介!

2025年08月21日

今日のビフォー・アフター③(8/19)

 夏休み企画としか言えないビフォー・アフター編第3弾!
 シンボルツリー:ブーゲンビリア
 ビフォー画像を撮り損ねていて,作業50%後のハーフビフォー画像↓

     ↓


 2年生の学級園(スイカ畑でした)

    ↓


 出校日,2学期を前に,職員も環境を整えようと励んでいる姿があります。
 とかく「授業では個別最適な学びを・・・」とか,「単元別自由進度学習が・・・」とか,「ICT機器の有効活用・・・」とか,「特色ある学校づくりが・・・」とか言われますが,学級園の整備にしても,出校日の子どもとの対話にしても,職員が子どもを取り巻く様々なことやものに気配りをしていることにもっと光が当てられないかなあと思う次第であります。
 現場からは,以上です。

2025年08月19日

今日のビフォー・アフター②(8/12)

 お盆前!学校をスッキリとシリーズから,「ビフォー・アフター分かりづらいかも編」です。

  ↓

 午前中は,校庭側の窓ガラスを磨いてみました。乾くと水垢や拭きラインが浮いてくるので,何度も何度も拭いて拭いて・・・。
 上部の透明ガラス58枚の表裏!難儀の割に,極端にキラキラしているわけでもなく,微妙な達成感。

 午後は裏手の窓を頑張ってみました。
 コチラは,40枚で挫折。うっすらと生えたカビとの格闘でした。少しでもキレイになればと気張りました。

   ↓


 おまけで,4日前に刈った校庭の草が,すくすくと・・・。残念です。

2025年08月12日

今日のビフォー・アフター(8/8)

     ↓

 乗用芝刈り機で4時間弱の作業でした。
 ただ,芝よりも草が多く,茂りも速いので,刈った草が塊になるのが難点でして,刈り方に工夫が必要なのです。
 それで,多少時間が掛かるのですが,乗用なので手押しより楽ちんです。でも,2週間で元通りになります。残念!

 次に,

       ↓

 午後は,壁や下水の汚れ落としを行いました。
 よく日当たりの悪い壁にピンク系のが付きますが,カビの一種でしょうか。
 下水やコンクリの黒ずみも高圧洗浄機で落とせるだけ落としました。
 塗料も微妙に剥がれましたが,致し方なし!
 3時間,がんばってトイレ壁と下水を思い切りスッキリさせたつもりです。
 高圧洗浄機,恐るべしです。

2025年08月08日

町子どもサミット(8/6)

 夏休み(時折、冬休みに開催)、町内の学校代表が集い、将来の島の理想像を子ども目線で考え合うサミットが開催されました。
 東京大学の学生さんたちがファシリテートやサポートを行いながらグループディスカッションとプレゼンまでやっていきました。
 観光、安心・安全、自然などのテーマで、瀬戸内町に帰ってきたくなる町づくりへの提案事項を整理しました。


 今やさまざまな市町村で行われている催しです。子どもたちが見つけた提案も含め、町民みんなで町づくりに取り組む流れを後押しするサミットになれば幸いです。
 小中高、大学生の皆様、関係者の皆様、お疲れさまでした。
 出された提案は、町の広報紙に掲載されることでしょう。

2025年08月06日
» 続きを読む