ブログ

2年生の紙芝居!大絶賛(7/4)

 小学2年生が,生き物を育てた活動で,えらく充実感を味わったらしく,「紙芝居にしてみんなに伝えたい」と言い出したようです。 
 6月12日のブログ「生き物かんさつコーナー」に掲載した続きになります。
 まず,このコーナーにたくさんのお客さんが来てくれたことに感動!

 そして,お別れの時に,大切に育てられたことをちゃんと感じたことに感動!

 カニのカスミちゃん,カタツムリのサラちゃん,メイちゃん,ルリちゃんとの思い出を大切にしたいという二人の思いがこもった紙芝居でした。
 10数分の発表会でしたが,進行から最後のごあいさつまで二人で楽しくやって,みんなから何度も何度も拍手をもらっていました。



 それぞれ10枚の紙芝居の精度の高さにも感動でした。大大大成功!
 中学生からもほめてもらいました。

 

<全文紹介>
「はじめてのであい」

あるあめふりのときに、カニを見つけました。なまえをカスミちゃんとつけました。
 ぼくは、ずっとカニをそだてたかったので、カスミちゃんを見つけて大よろこびしました。
 見たときはふたりともびびんときちゃいました。そうして、そだてることにしました。
 生きものかんさつコーナーをつくって、みんなにカスミちゃんたちを見てもらいました。
 おそとでたらいの中にいれてカスミちゃんをおさんぽさせていたら、ついに、ミミズをたべているしゅんかんを見ました。
 一つしかないはさみをつかって、ミミズをじょうずにたべていました。ムシャ、ムシャ、ムシャ。
 ある日とつぜん、カスミちゃんがびょうきみたいになりました。ミミズもあまりたべなかったです。とてもしんぱいしました。
 とうとうおわかれの日がやってきて、いけのそばにかえしました。
 ぼくは、かなしかったけどみんなにあってたのしかったです。
 これからも生きものをそだてていきます。
 いままでありがとう、さようなら。 <おしまい>

「かわいい3しまい」

あるあめふりのとき、三びきのかたつむりを見つけました。
 なまえを、大きいのはルリ、中ぐらいのはメイで、小さいのがサラとつけました。
 おともだちと先生とそうだんしてかうことにしました。
 みんなに見てもらいたいから、生きものかんさつコーナーをひらきました。
 みんながたくさんに見にきてくれました。
 まいにちあさきたら、すいそうの水かえをしました。
 せまい虫かごはかわいそうだからおさんぽをさせました。
 わたしの手をあるくとくすぐったかったです。
 ルリとメイとサラがすきなばしょは、虫かごのうえのうらです。よくそのばしょにいっていました。
 はっぱをあげるとおいしそうにたべました。サラのからだがすこし大きくなりました。おせわは、たいへんだけど、どんどんかわいいとおもうようになりました。
 とうとうにがす日がきました。おさんぽをさせてから、いけのちかくににがしました。カスミちゃんとメイとサラが「ありがとう。」といっているみたいでした。さみしいけど、元気でいてほしいです。  <おしまい>

2025年07月04日

国民安全の日(7/2)

 7月1日は,「国民安全の日」でした。
 国民の安全意識の高揚をねらって昭和35年に創設されています。
 本校では,毎月始めに安全点検を行い,校内の施設設備等の状況や環境衛生状態を確認しています。
 今回は,記念日にちなんで昨日の7月1日に実施しました。
 どの学校でも行っている点検ですが,本校は,子どもと職員が一緒に行っているところが特徴だと思います。
 子どもたちの安全に対する意識を高めることにもつながると考えています。

 農具倉庫は?「ガラスのヒビは養生テープで処理済み!予算面から使用頻度が低いため,この状態で経過観察。悪化したら取替」
 整理状況は?「ちゃんとしている。OK」という感じで行っています。

 

2025年07月02日

トウモロコシ通信③(7/1)

 2年生が懇切丁寧に育ててきたトウモロコシの収穫の日を迎えたようです。
 思った以上の出来映えに,職員室に見せびらかしに来ました。


 

 早速,収穫の喜びを新聞に表現していました。
 このスピード感,大事です!

「つぶを食べてみたら,あまくておいしかった。」まさしく,スウィート コーン!
 「間引きをしながら育てるのが楽しかった」間引きに興味をもったわけだ。
 
 立派な栽培活動と生活科の学習の融合であります。
 これからは,スイカにシフトしていくのかな?スイカは難しそうなんですが,やるだけやってみようの精神にて!

2025年07月01日

暑さがトップニュースになる昨今(6/25)

 11時30分の暑さ指数計によると,測定場所にもよりますが,気温36.2度,暑さ指数31度を示し,警戒度危険領域です。
 熱中症や体調管理への意識を高めておく必要があります。

 梅雨も明け,この暑さの中・・・・・
△ドラゴンフルーツ:そもそもサボテンなので暑さには強いはずですが,成長のためには雨量が足りないようです。


〇バナナ:松の木の陰でダメージは少なく,問題ないようです。熱帯の植物ですが,今後は雨量不足に注意です。


×ですが◎校庭の雑草:地面が乾きカチコチで,なかなか根を張れない模様。勢い減退で衰退に耐えている様子です。


◎トウモロコシ:2年生がしっかり水を与えて育てています。どれもよく実を付けていて,順調です。


◎2年生:トウモロコシにとっくに背を抜かれましたが,元気に明るく育っています。

2025年06月25日

合同修学旅行!(6/24)

 いよいよ小学校の修学旅行の出発です。
 船中泊にてこの時間の出発です。
 梅雨の最中で天気が心配ですが、いつもの3校合同の深いつながりで、思い切り動き回って来ましょう。
 これ以降の修学旅行情報は、「篠川小中のしーまブログ」を覗いてください。
 さあ、ワイワイガヤガヤ、存分に旅を楽しみまっしょい!
 土産話が尽きないことを期待してまーす。
 行ってらっしゃい!

2025年06月24日

再会!英敏先生(6/20)

 本日は,文化庁の「子ども夢アートアカデミー」事業による,芸術教室を実施しました。
 講師には,全国で御活躍中の大津英敏先生(独立美術協会・日本芸術院会員,多摩美術大学名誉教授などに籍をおかれていらっしゃいます)・大津茜先生です。実は,これ,昨年度のブログと同じ書き出しです。というのも,大津先生には,2年連続の御指導の機会を得ることができたのです。
 講師紹介中にも子どもたちから「英敏先生」「茜先生」と呼ばれるほど,昨年の教室を鮮明に覚えている様子でした。
 今年もパステル絵に挑戦です。
 子どもたちは,描き始めると,様々な色彩で表現していきました。


 途中,途中で先生のアドバイスもいただきながら,2時間でだいたい2枚の絵を描き上げました。
 自分の絵を簡単にプレゼンして,英敏先生と茜先生から講評をいたたき,子どもたちもたくさん評価してもらっていました。御満悦!
 子どもたちは,パステル特有のグラデーション表現に魅了されたようで,色付けに工夫を凝らしたようです。
 みんなの絵のバランスや構成など,技術的にもよい点も教えていただきました。





【最後の集合写真も昨年と同じような構図でしょうか】

 今年は,昨年に増して,本場のパステルを存分に使い,伸びやかな絵画活動を展開できました。
 お暑い中にお越しいただいたお二人の大津先生に感謝申し上げます。何はともあれ,子どもたちが思いっきり,ストレートに思いを絵にできていたことが素晴らしいと思います。
 素敵なパステルとの出合いをつくっていただきました。
 この御縁を大切にさせていただきたいと思います。

2025年06月20日
» 続きを読む