ブログ

探求に向けて!(4/23)

 昨年度におっ始めた「ドラゴンフルーツ栽培」,別名「ドラゴンラッシュタイム」。
 こちらに学習要素を多めに盛り込ませようという教員根性を働かせ,「探求」活動に向けたチャレンジを始めました。 
 当然,小学2年生も同じように探求していってもらいます。
 まずは,共通課題を何にするかを話し合うことから・・・。「おいしく育てたいなあ」「育てたドラゴンフルーツをどうするか?」などの発想から大きな課題と,それぞれの探求課題が生まれていきました。
 まだまだ,教師のエスコートでの活動ですが,今後の発展を期待したいと思います。
 ちなみに,共通課題は,「ドラゴンフルーツでもうけよう!」です。昨年度に会社としての基礎の基礎ができているので,新社長の下,会社経営もテーマになります。
 紆余曲折な総合的な学習の時間となる見通しです。




2025年04月23日

命を守る②(4/21)

 先週の地震に係る避難訓練に続き,早めに実施した方がよい「不審者対応・交通安全」教室を行いました。
 不審者対応では,怪しい「声掛け」への対応を確認しました。当然!「いかのおすし」で。
 集落内の「子どもかけ込み110番の家」への逃げ込みと伝達行動も実際にやってみました。
 交通安全教室では,横断歩道の渡り方と自転車の点検箇所について「ぶたはしゃべるか」で確認です。




 不審者の巧みな誘いに?をもち,逃げること,飛び出しは絶対に×であることなど,命を守る教室となりました。

 瀬戸内警察署及び交通安全協会,防犯協会の方など多数来ていただきました。
 子どもの数の割にですが,子どもたちも見守る方が多くて心強く感じたと思います。

2025年04月21日

田植えです。(4/20)

 あいにくの雨でしたが、田植えを無事にできました。
 油井の豊年踊りでは、稲藁が必要です。以前は、町外から調達していたそうですが、今は集落に田んぼを復活させて、自力調達です。ならば、子どもたちにも体験を!と、稲作活動に携わらせていただいています。学校としては、ありがたいです。


 和気あいあいな雰囲気で、みんなで田植えができました。
 古仁屋高校1年生の未来留学生も体験に来てくれました。ウェルカムです。


2025年04月20日

R7子どもたちの様子を(4/18)


 新しい学年になり,教室の組合せもちょっと変わりました。
 学級経営や学校経営についての確かめ合いとなる学級PTA,総会を授業参観後に行いました。
 これも年度当初あるあるです。
 中学校では,来月の修学旅行の計画などの説明会も盛り込みながら,教室に流れる空気感も一緒に共有してもらいました。
 学校も家庭もそれぞれの役割を果たすべく,子どもたちの明日のためにともに手を携えて歩んでまいりましょう。
 午後の長い時間,お付き合い,誠にありがとうございました。


2025年04月18日

命を守る➀(4/16)

 昨日(4/15)の実施の避難訓練の様子です。
 年度当初には,各学校で必ず災害から身を守る訓練が実施されます。 
 なるべく早い時期に行うのが,地震・津波からの避難訓練です。
 今回は,予告無しの訓練を行い,避難の流れに問題はないかという視点で取り組みました。
 目の前の穏やかな大島海峡を臨みながら,海が牙を剥く時を想像しながら高台まで避難しました。
 少人数の機動的な動きでスムーズな訓練や確認ができました。集落の方々も避難してくることを想定して,職員には高齢者の介助,随行などもイメージしてもらいました。

 そして,6時間目は,通学路の危険箇所の確認と安全な歩行等について押さえる集団下校を実施しました。
 これらの訓練を通して,命を守る実践力を高めてほしいという願いであります。


2025年04月16日

どうした?サイネリア(4/14)

 サイネリアは,特に卒業式用(3/12)の花として育ててきましたが,どういうことか全く間に合わず,入学式では,約30鉢が活躍してくれました。
 昨年10月の種まきであれば,本来,花の勢いは衰えていく時期です。さらに,どういうことか,まだ,蕾,三分咲き,四分咲きの鉢が40鉢あるのです。なぜに?

 そこで,急遽,子どもたちに,「よろしかったら,一人一鉢で花を咲かせよう!好きな鉢を選んでネ」活動を始めました。
 子どもたちは,花色を見て五分咲きの鉢を選んだり,どんな色の花か分からない鉢を選んだりしてくれました。
 毎朝,葉っぱに水を掛けないように,土に優しく掛けています。多少,管理には気を使うサイネリアですが,この調子なら,子どもたちが見事な花を咲かせてくれると思います。


【おまけ】
 近頃,本校の得意技ほったらかし栽培の「テッポウユリ」が花期を迎えています。
 おしとやかな装いです。

2025年04月14日
» 続きを読む