ブログ

合同修学旅行に向けて(5/1)


 今日から5月。それにしては、気温低めです。
 そこで、今日は、篠川中さんと合同で行く修学旅行の打合せを行いました。
 オンラインでのやり取りです。
 自己紹介をして、係分担や日程の確認を行いました。
 これからが、旅行準備の本格化です。
 篠川中さん、今回も一緒に楽しい旅行にしましょうね。

2025年05月01日

おっ師匠さんと(4/30)

 今年度も放課後活動「三味線教室」を始めてます。
 昨年度3学期は、おっ師匠さんの御都合が合わず、職員が指南役を担いながら、教室をどうにか行ってきました。
 今年度は、おっ師匠さんとの教室で始めてます。
 職員もそこそこ頑張ってくれましたが、やっぱ、三味線教室は、師匠がピタッとはまります。
 子どもたちも更に気合いを入れて、バリバリやっていくことでしょう。
 お帰り〜おっ師匠さん!

2025年04月30日

ソテツの芽(4/28)

 昨年12月17日のブログ関連の続編です。
 約4か月の月日を経て、一人一鉢、御当地植物編ソテツから芽が出ました。
 途中、何の変化も見せず、大丈夫なのかと思っていると、ちゃんとこの時を待っていたようです。
 ソテツの赤ちゃん葉っぱです。
 タネは、こんなんでした。

2025年04月28日

新しくなったシリーズ③(4/25)

 久しぶりの新しくなったシリーズです。
 3月、特別教室の外側窓のサッシ化が済み、今回、換気扇が設置されました。
 これからの奄美地方梅雨入りを前に、図書室などに空気の流れを保つことができます。
 換気状態も向上です。
 設置する業者の技を傍らで見ていましたが、手際よいものです。
 やはり、新しいものは感じが変わります。
 関係者に感謝です。次は、何が新しくなるのかな?

2025年04月25日

かけはし号!R7も(4/24)

 だいたい隔週位でやって来る町巡回移動図書「かけはし号」。今年度もよろしくお願いします。
 学校にない図鑑やシリーズ物などを子どもたちは借りているようです。
 集落の方にとっても読書機会を提供していただいています。
 定期的に、そして、コースごとに配架本を変えるなど工夫をされているようです。


 なかなかの趣きを醸し出しているステキな装いの移動図書です。
 次は、5/7水曜日、油井公園駐車場に13時10分から13時40分にやって来ます。

2025年04月24日

探求に向けて!(4/23)

 昨年度におっ始めた「ドラゴンフルーツ栽培」,別名「ドラゴンラッシュタイム」。
 こちらに学習要素を多めに盛り込ませようという教員根性を働かせ,「探求」活動に向けたチャレンジを始めました。 
 当然,小学2年生も同じように探求していってもらいます。
 まずは,共通課題を何にするかを話し合うことから・・・。「おいしく育てたいなあ」「育てたドラゴンフルーツをどうするか?」などの発想から大きな課題と,それぞれの探求課題が生まれていきました。
 まだまだ,教師のエスコートでの活動ですが,今後の発展を期待したいと思います。
 ちなみに,共通課題は,「ドラゴンフルーツでもうけよう!」です。昨年度に会社としての基礎の基礎ができているので,新社長の下,会社経営もテーマになります。
 紆余曲折な総合的な学習の時間となる見通しです。




2025年04月23日
» 続きを読む