ブログ

古仁屋高・出前授業R7②<陸上>(10/29)

 古仁屋高校出前授業の第2弾にて,「陸上」の指導を体育科の先生にいただきました。
 ミニハードルを使った走法では, 走る理論を体験的に捉えることができました。なっとく!
 「速く走ろうとするのにがんばらなくていい。楽しく走ることを大切に」
 「膝は前に,腕は足と連動」
 クラウチング・スタンディングスタートによる,「ヨーイ,ドン」の練習でコツを体感しました。なっとく!
 「スタートは,ゼロスタートに心掛ける」
 リレーでは,バトンパスの技能を高めさせてもらいました。なっとく!
 「見ておくことは,バトンが止まらず進んでいるか」
 「上手くできたように見えても,バトンを受ける人の速さでは,バトンが止まることもあるからね」




 2時間分の内容を詰め込んでの授業となり苦慮されたようですが,やはり,専門的立場の指導は,無駄がなく押さえどころが明確でした。
 軽快なトークと小学生に伝わる言い回しがユニークで,納得感満載の授業でした。
 帰られると授業が待っているとのことですが,御指導に感謝です。
 出前授業③④は,年明け「書道」と「理科」でお世話になります。

2025年10月29日

かがやきタイム(10/28)

 これまでも紹介していますが,「健康教室」=かがやきタイムの様子です。
 養護教諭プレゼンツでだいたい2月に1回のペースで朝活の時間に実施しています。
 いつも細やかな構成で,15分間にしては深い内容で小学生も中学生も納得の時間になっています。
 今回は,「目の健康」についてでした。
 タブレットなど,ICT機器の利用で目の疲労度が高くなっている現状です。
 視力低下のメカニズム,元に戻れない目の形,目を休める方法など立ち止まって考えることができました。
 目によい太陽光のバイオレットライト!おかげで今日は,外遊びで野球に興じる子どもたちの姿もありました。

2025年10月28日

学習発表会(10/26)

 本日、校区の皆様を中心に、たくさんの方々の御来場をいただき、学習発表会を開催しました。
 全員合唱「WAになって踊ろう」に始まり、弁論、合奏、社会クイズ、長縄跳び、エイサー、劇、平和学習発表、豊年踊り演目3つ、お楽しみ昭和歌謡、締めの六調と出番だらけの子どもたちでした。
 プログラムの一つ一つにしっかり向き合って準備をしてきたことが全てだったと思います。
 寄せられた感想に、伸び伸びした姿、笑顔が素敵、元気な声、自主性、成長ぶり、元気をもらった…などなど、日頃のありのままをお届けできたのではと思います。
 展示物も丁寧に見ていただきました。日頃の学習活動に思いを馳せてもらえたようです。
 油井っ子ナイン、躍動した姿と輝く笑顔をありがとう!満足と納得の学習発表会にできましたね。









2025年10月26日

直前!学習発表会(10/23)

 

 日曜日の本番に向けて,会場準備を行いました。
 働き者の小学2年生も大活躍!あっという間に準備も整い,リハ的な流し練習をしました。
 出番や役割が多いので,動きや台詞を覚えるのが大変なことは重々承知のうえです。
 本番一発勝負ですので,なるべくいい状態のものを発表させたいと思うのが常だと思います。
 残された時間で,磨ける部分を磨いていきましょう。
 簡易プログラムは,学校HPに掲載しています。

2025年10月23日

秋のコラボ(10/22)

 秋といえば,〇〇の秋!
 ランチルームの黒板に次のような掲示内容がありました。

 はい。「食欲の秋」と「読書の秋」の合体取組です。
 給食センターの栄養教諭の先生の発信です。
 「秋」に絡めて,「食育」+「読書」=「心身の健やかな成長」というイメージでの取組ではなかろうかとお察しするところです。
 本校の給食担当は,実際の本を片手に,献立について説明をして回っています。

 給食センターの方々の思いを改めて感じるこの企画! 
 「食育」や「食への思い」など立ち止まって考える場になっています。

2025年10月22日

もうすぐ発表会(10/21)

 今度の日曜日は,2学期の3大イベントの一つの学習発表会を開催する予定です。
 R7地域が育むかごしまの教育県民週間の一環行事でもあります。
 当然のごとく,専ら練習に励んでいるわけですが,運動会に続き,出番多めです。
 子どもたちも大忙しとせっせと動いています。
 個別レッスンで質を少しでも上げようとしています。
 まだ,到達度70%というところでしょうか。


2025年10月21日
» 続きを読む