ブログ<本文>

はじめまして(9/10)

 本町には,2人のALT(Assistant Language Teacher)の先生が配置されており,7月に一人の先生とお別れをしました。
 本日は,新しいALTの先生の初来校でした。
 全体での紹介のあとは,小学校と中学校でのFirst Lessonとなりました。
 まずは,ごあいさつとお互いの紹介で「よろしくお願いします」の共有化です。

 特技も御披露いただきながら,小学生の教室からは盛り上がる声が響いていました。

 さすがに中学生は落ち着いた感じでした。
 英語の学習のみならず,母国のオーストラリアのことなど,先生の知見なども子どもたちには貴重な情報となると思います。

 笑顔とやさしい表現が印象に残る先生です。
 これから,どうぞ,よろしくお願いします。

2024年09月10日

本日、日曜日は(9/8)

 日曜日の朝の公民館前です。
 今年も豊年祭・敬老会の時期到来です。
 阿鉄集落:9月14日(土)
 久根津集落;9月15日(日)
 油井集落:9月17日(火)
 14時頃から始まります。
 今日は、会場付近の清掃や土俵整備など準備作業が営まれました。
 各集落の豊年祭に即した練習も熱を帯び始めています。
 油井集落の豊年祭では、県無形民俗文化財指定の「油井の豊年踊り」が催されます。
 子どもたちも各豊年祭で演目を発表します。
 ヨイサー、ヨイヤサー!盛り上がっていきましょう。

2024年09月08日

今日の4コマ(9/6)

  小学生は、運動会の練習のための合同体育。
 リニューアルするエイサーの習得に励んでいます。
 一方、中学3年生は、

実力テスト2日目。高校受験が自分の事となり、目標を定めていく力試しの場です。
 5校時は、小中一緒に、運動会実行委員会、

スローガン掲示作成第一弾です。

 加えて、2学期始動の大切な時期に、スクールカウンセラーの先生との相談会もありましま。今回も子どもたちの心の安定化のために、和やかな会話を通して内面に寄り添ってもらいました。

 

 運動会までは、様々なスケジュールでの活動が続きます。
 油井っ子エイト!よろしくです。

2024年09月06日

大学生のおかげで活気↑(今回は長め)(9/4)


 本日は,鹿児島大学の教育学部から学校環境観察実習の2年生の学生さんが14人来校されました。
 目的は,大島地区の小規模校における教育の体験学習です。
 最初の画像は,授業参観の様子です。
 5つのグループに分かれて,複式の授業を参観したり,個別指導をしてもらったりしました。


 リモート交流学習の実際も観てもらいました。

 小学3年生は理科の生き物さがしの授業(生き物大好きっ子3年生)に付き合わされ,キノボリトカゲ発見で盛り上がりました。


 運動会の練習にも参加して,子どもたちも少しずつ慣れてきた感じでした。


 給食や掃除でも学校の実際を体感していただきました。

 


 5校時は,本校の特色の児童生徒自主活動,音楽芸能活動体験です。
 島唄の歌詞を教わり,三味線の実奏も行い,最後に全員で島唄を合唱しました。

 

 

 そして,一日の最後は,この時期の定番,せっかくの手数,「運動会テント準備の巻」に駆り出させてもらいました。


 お別れ会では,たったの一日の交流でしたが,子どもたちと距離も近く関わっていただき,名残惜しさが漂う程でした。


 まだまだいろんな場面を紹介したいのですが,ズバリ!「子どもたちが元気付いた一日」でした。毎年来てもらいたい! 
 将来教職に就く際の生きた実体験の機会,教師としての人間性など,少しでもためになっていましたら幸甚でございます。
 「家族的な学校」という感想を言っていただきました。本校の真髄を言い当ててもらって嬉しかったです。

 本県は小規模校も多く存在します。極小規模校の営みを直視できたことは貴重だったかもしれません。
 これからの子どもたちとともに教育活動に勤しむ皆様の未来や教育に関わる仕事など,輝かしい進路を切り拓いてほしいと願っています。
 素敵な学生の皆様の笑顔や澄んだ瞳に,学校現場としても気分を新たにできました。
 キャンパスライフもエンジョイしながら,今後の御活躍を御祈念いたします。また,いつでも遊びに来てねえーーー。御来校に感謝です。


 子どもたちが書いた「Welcome メッセージ黒板」には,実習生からのレスポンスメッセージが書かれていました。励みになります。ありがとう!!!

2024年09月04日

2学期です!(9/2)

 児童生徒8人,全員がいい顔を揃えて,2学期をスタートさせています。
 運動会や豊年祭,学習発表会,弁論大会など,表現の場が盛りだくさん。
 立ち止まってはいられません。
 失敗しても前進あるのみです!
 ファイト!

2024年09月02日

準備は整っているはず(9/1)

 いよいよ明日からThe2学期が始まります。
 夏休み終盤は、各職員の動きがせわしくなっていました。
 それぞれの夏休みを引っ提げ、長丁場の2学期に向かいましょう!
 学校の準備は、整っているはず。
 まだまだ暑いかもですが、リズムを学校用にカスタマイズし直して、健康に始めましょうか。

2024年09月01日

学校奉仕作業(8/25)

 日曜日の早朝から校区の皆様のお力をたくさんお借りして,恒例の奉仕作業を実施しました。
 天候にも恵まれすぎて,朝の時間でも日差しが威力を見せつけていましたが,1時間超えの作業でとんでもなく見事な状態にしていただきました。
 草の勢いに追い付けず,トラック部分に広がる草も除去できました。
 「人数+熟練された技術+手際よさ」大感謝です。
 学校を大事に考えていただけていることも改めて実感しました。
 2学期が始まると運動会モードに入ります。皆様が整えていただいた校庭で子どもたちを躍動させていきたいと思います。
 日曜の早朝の貴重なお時間をいただき,誠にありがとうございました。

 

2024年08月27日

ほったらかし栽培⑤(7/31)

 久しぶりのほったらかし栽培のコーナーです。
 学期中まで,こんな感じでカラス避けまで施して懇切丁寧に育てていた夏野菜たち。

 夏休みに入り,これまでの恵みに感謝し尽くしたうえで,やや,ほったらかしのステージに入った感が漂っています。

 夏の太陽の光が眩しく降り注ぐ,子どもたちの声が響かない今日の一日。
 それでも,野菜たちは恵みを届け続けています。


2024年07月31日

夏休みに入って(7/24)

 夏休みに入ったわけですが,子どもたちがやって来ます。
 早めに9月の運動会の準備に取り掛かっているのです。
 応援練習です。
 毎年,人数も学年構成も変わるので,その年度に合ったものを模索していきます。
 一人,二人の変動でも内容は変わっていくので,特に中学生と小学校高学年の考え方が重要になっていきます。
 今日は,校庭の端と端で,声の出し方チェックも行っていたようです。 
 中学生は,夏の補講も受けて帰ります。
 本当に,夏休みではありますが,感心な子どもたちです。

2024年07月24日

でっかい夏休みを!(7/19)

 今日の黒板メッセージは,夏休み突入の意気込みと1学期を無事に終えた安堵感が込められていました。
 小学校2年生の代表あいさつで始まった終業式やその後の大掃除も恒例行事。

 そして,夏休みの確認を行って,通知表を渡されて,いつもどおりの午前のお勤めで終了でした。

 初めての通知表から,先生からのどんなメッセージを受け取ってくれるのでしょうか。

 少し多めの荷物とともに,それぞれの夏休みへと突入していきました。

 1学期中,油井っ子がたった8人で学校を躍動させました。「のびのび」感と心地よさをめいっぱい感じさせてくれました。
 成果と課題も様々ですが,子どもたちは,楽しく学校に身を寄せていた。ぜーんぶひっくるめて,「ありがとう!そして,おつかれさま。よーく,がんばった」と言いたいです。保護者や地域の皆様も真心のこもった一言をお願いします。
 明日から,休み中の子どもたちの見守りもみんなで行っていきましょう。

2024年07月19日

1学期授業日LastDay(7/18)

 いよいよ明日が1学期終業式。
 最後の一日は,夏休みや2学期を見据えて必要なこと,お楽しみ活動などで締めくくられました。
【ドラゴン畑 草取り 夏休みの分まで:社長指示】に始まり


【絵手紙コンクール作品制作 手ほどきも含めて】


【小学生:クラブ活動はスライム作り】


【中学生:運動会の練習】

 今日も暑い一日でした。油井っ子8人,夏休みに突入準備完了です。

2024年07月18日

Last Lesson(7/17)


 本日,5年間,瀬戸内町に駐在して子どもたちの英語力向上に尽くしてくださったALTの先生との最後の授業を迎えました。
 いつもCool & Kindly!月に数回の来校でしたが,昼休みも一緒に遊んでもらって,日常に溶け込んでいて,寂しい限りです。
 以前,撮りおいていた集合写真を基に,メッセージプレートをプレゼントしました。


 当然,中学生は,「Farewell Greeting in English」を述べて,お礼の気持ちも伝えました。
 ハイタッチと握手でお別れでした。

 これまで本当にありがとうございました。
 これらの人生に幸多かれと願いつつ,今後の御活躍を祈念いたします。
 Pleasee be more happy!

2024年07月17日

泳ごう!みんなでⅡ(7/16)

 篠川小中学校との合同水泳集中講義は,先週の木・土曜日と本日の3回,好天の下,無事に実施できました。
 とにかく,天気が良すぎて,泳力向上の時間を存分に確保できました。
 基本である,蹴伸び姿勢にこだわり,効率的なバタ足の習得に重きを置いた指導法だったと思います。




 小学生高学年の目標は,25mをクロールで泳ぐこと
 中学生は,平泳ぎを習得すること
 限られた時間でのチャレンジでしたが,この3回の授業で,かなりの成長は見て取れました。
 小学1年生も,顔を水に浸け,バタ足にも挑戦できるようになりました。


「合同授業のよさ=指導者や補助員がいっぱいで個別指導が充実」も合いまり,今年も篠川校さんといい水泳学習ができました。
 お互いに感謝です。
 古仁屋小の先生方にもいい状態のプールをお貸しいただき感謝です。
 午後の授業はややしんどそうでしたが,それでも小学1・2年生は大声で「さようなら」と帰って行きました。おそるべきパワーです。

2024年07月16日

ここは,プロにお任せして(7/12)

 体育館の高窓にそこそこのスズメバチの巣ができていたのでした。公民館を利用されていた集落の方が見つけてくれました。
 大きさは,バレーボールくらいでしょうか。
 しかし,場所が場所だけに,ここまで大きくなっても気付きませんでした。カーテンを閉めていたので中からは見えず,高所で気に止まらずでした。点検を毎月している割に,よくないですね(反省です)。


 窓ガラスにもべったり密着していて,素人考えでは危険度が増すばかりと,専門家に依頼して処理していただいたわけです。小型スズメバチということでした。暑い中での作業に感謝です。
 どおりでハチをよく見掛けていたのだと合点がいきます。
 今回のケースを踏まえ,目線も高くして,施設の点検等を行う必要があるということです。
 次からは,巣が小さい内に発見していきたいと思います。
 下ばかり見て歩かず,顔を上げて視界を広げるのです。

2024年07月12日

泳ごう!みんなで(7/11)

 本日を含め3回の水泳学習集中講義を篠川小中学校と合同で計画しています。
 まずもって,天気といい古仁屋小学校のプール管理といい抜群のコンディションに感謝です。
 学校の前には海があるのに,危険生物や安全面から古仁屋小横のプールでの実施です。ですから,集中的に泳力向上に励んでまいりました。


 低学年の水に慣れる水遊び学習から,蹴伸びに勤しむ中学年,クロールの技術を高める高学年,クロール以外の泳法の習得に励む中学生と学習過程もそれぞれでした。
 驚いたのは,一日で泳力が上がっていたということです。
 子どもたちの吸収力のすごさに感動です。
 次は,明後日の土曜日。自分のめあてをもって臨みましょう。

2024年07月11日

今日も楽しくお話を!(7/9)

 1学期の締めくくり。4回目のスクールカウンセラー(SC)の先生とのお話会(教育相談)でした。
 現在,「SOSの出し方に関する教育」という側面の重要性が謳われています。
 子どもたちは,一見,楽しそうで,悩みなどなく見えます。
 前にも書きましたが,先生たちにはなかなか言えないこともあるだろうと思っています。
 とっかかりは何でもいいので,子どもたちのことを熟知されているSCの先生だからこそ,その部分に近付けることもあると思います。
 学校でも子どもたちのちょっとした変化や心持ちなどにアンテナを高くしているつもりです。
 SCの先生との語らいが子どもたちが「つらさ」に包まれたとき,誰かに頼ろうという思いにつながると考えています。
 ですから,毎月1回のこの時間を大切にしたいのです。
 小学1年生は,お部屋から出てくると「楽しかったあ」とにこやかでした。
 暑い中ですが,今回も子ども主導の会話にお付き合いいただきました。2学期もいろんな子どもたちの表情を見に来てください。

2024年07月09日

授業参観等(7/5)

 1学期を終える前の授業参観や学級PTAを実施しました。
 特に小学校1年生は,親の前で張り切っていましたね。
 学年が進むにつれそのようなワクワク,ドキドキ感が見られないわけですが・・・。
 加えて,学校保健委員会を実施しました。
 テーマは,家庭との連携と家庭教育で欠かせない「食育」です。
 栄養教諭の先生にお願いして,食事のマナーやおやつ,朝食について,実感のあるアドバイスをいただきました。


 先日,子どもたちへの指導で明らかになった実態を踏まえて,保護者の皆様にもためになる情報が満載でした。
 箸の持ち方もですが,糖分摂取についておやつや朝食が菓子パンなど,考えさせられました。
 保護者の皆様と一緒に考えることができてよかったと思います。

 あとは,夏休みを控え,1学期の振り返りなど学級PTAで連携強化タイムです。

2024年07月05日

島口の時間(7/4)

 本日,昨年度から2回目となりました地域の大先輩による「島口の時間」を実施しました。
 今回は,三味線のおっ師匠さんではなく,島口のおっ師匠さんとして参上です。
 「うがみんしょうらん」
 「ちゃ みしょりーしょうれい」
 「きゅうや 学校がで うもったぼち ありげぇてぃ さまりょうた」
 などなど,島口のリズムに慣れながら,島口を紹介してもらいました。
 カエル=びき かまきり=いんしゃと
 おなか=わた 急に=あただん
 足=はぎ 痛い=やでぃ・・・・・・・・・etc
 個別指導もしていただき,島口を子どもたちに引き寄せてもらうことができました。
 先生方でも聞くのはいいけど,なかなか使えないという現状です。但し,年齢次第ですが・・・。
 とにかく,使っていくことが大事!
 日常的な関わりの中で子どもたちが,おっ師匠さんと島口トークをしてほしいなと思っています。
 お暑い中,お時間を割いていただき,ありげぇてぃ さまりょうた。

2024年07月04日

来た来た夏!(7/3)

 かなり手強い暑さが勢いを増していく様相であります。
 そんな中,朝の時間帯でクリーンタイム2を実施しました。
 何も言うことありません。油井っ子は,よく働いてくれます。
 恒例の打合せから,1・2年生も草と闘います。


 見るからにいい天気!当然,暑いので水分補給も小まめに。

 なかなかの草退治ぶりです。アフター!


 そして,1・2年生は,造形遊びです。砂場で思い切り砂遊びと水遊びです。


 さぞ,気持ちよかった時間だったでしょう。
 昼休みも思い切り遊んで,放課後は,三味線教室まで。結構,疲れた一日となったはずです。
 夏,真っ盛り感が出てきました。

2024年07月03日

職場にGo!職場体験学習①(6/27)

 本日は中学生は,3年に1度の職場体験学習の1日目でした。
 1年生は,名瀬の洋菓子店での体験です。
 厨房での洗い物や下ごしらえなど,日頃垣間見ることができない分野を実体験できたことでしょう。


 どのような工夫や技術が礎となっているのかも理解できたと思います。
 接客にも同じ事が言えることも実感できたはずです。
 「ずっと立っての仕事だったので足が疲れた」ということで,労働の醍醐味も味わえた一日となりました。



 3年生は,瀬戸内の大島紬組合での紬体験です。


 最初に大島紬の機織りまでの莫大な工程を学び,機織り体験を行いました。

 初心者にしては,かなりの腕前であったと評されていました。
 午後は,大島紬を使った小物作りでした。
 手ほどきを受けながら細かい作業を続けました。作った物は製品として海の駅の店頭に並ぶ運びとなっています。
 とにかく,手先に神経を使う作業に集中して取り組むことが求められた一日だったと思います。
 「言うは易し,するは難し」を実感したことでしょう。先輩方とのコミュニケーションもいい学びとなったはずです。

 明日は,猫カフェと世界自然遺産センターでの体験学習です。
 気疲れもあったと思いますので,ゆっくり休んで,明日の体験を迎えましょう。
 一日,お疲れさまでした。

2024年06月27日

クリーンタイムという草との闘い(6/26)

 先週の雨で流れたクリーンタイムを行いました。
 梅雨明けとともに,急激に日差しが厳しく感じるわけですが,1時間目の時間帯でも相当なものでした。
 最初に打合せを行い,特に,水分補給のことは念に念を押しました。
 日頃から草取りをやっているので,子どもたちは手際よくがんばってくれました。
 刈った草も軽く集めて猫車で運んでくれました。
 油井っ子は,よく働いてくれます。小学校低学年でもかなりの担い手です。感謝と尊敬!!

 勢い付く草との闘いが当分は続きます。
 油井の夏!本格化です。

2024年06月26日

こらーっ!(6/21)

 小学生が生活科などで育てているトマト、ピーマンたちですが、カラスに荒された形跡を確認しました。さあ、大変!5・6月は、カラスも子育て奮闘中と聞いています。
 早速、ネットで覆いまして対策を講じたわけです。それだけでは足りぬと、紙皿に「わたしたちは、おこってるぞお」メッセージを書いてぶら下げています。「コラーッ」「あっちいけー」などなど。
 さて、子どもたちの抵抗がカラスにどう影響を与えるのか。今後、注目です。

2024年06月21日

児童生徒集会&島口(6/18)

 瀬戸内町内の学校や園・所には,画像のような日めくりカレンダーが配布されています。
 教室や職員室などに掲示しているのですが,「教訓集」(ゆすい ぐとぅ しゅう)に島口(島言葉)での昔からの教えが掲載されてあるのです。
 本校では,毎月18日を「島におるから島口を使おうの日」(島口の日)と位置付け,特に意識をもって島口を使うように取り組んでいるつもりです。
 そこで,生徒会がこの「教訓集」などを使って,島口集会を企画してくれました。
 「本日18日の『法ぬ無ん事や(ほうぬねんくとぅや) しいやいきゃむ』の意味はどういうことでしょう?」から始まり,いくつかの教訓を考え合っていきました。そして,島口クイズでいくつかの島口を覚えることができました。


 企画から進行まで,一人で難なくこなした生徒会長にも感服です。ひとり歩きの具体的姿がここに! 

2024年06月18日

食とマナー(6/14)

 本日は,食のスペシャリストである栄養教諭の先生による「食に関する指導」の授業を実施しました。
 今回のテーマは,「食事のマナー」です。
 自分の食事中のマナーを振り返った後,お箸の持ち方特訓です。


 よおく見ると,お箸の持ち方も多様です。なかなか適切に扱うのは難しい。しかしながら,それなりに豆を挟むこともできて,不器用なのか器用なのかよく分からない,そんな感じだったでしょうか。
 うまく持てる子どもは豆挟みも無難にできています。
 そして,食事中の姿勢についても助言をいただき,食品ロスのことにもふれていただきました。

 このような姿勢でしっかり食事ができるといいなと,今回の学習を日常につなげてほしいと思います。
 最後に,給食にもお付き合いいただき,本校の食を取り巻く状況を見ていただきました。
 「食缶が空=感謝を伝えられる」・・・なるほどです!本日は,懇切丁寧な御指導等,ありがとうございました。また,毎日の満足の給食にも感謝です。

2024年06月14日

雨(6/12)

 朝でも夕方と思うほどに雲が立ちこめて暗く,結構な雨量が降り注いでいます。
 明日も西にある雲や停滞している?前線の影響を受けそうです。
 何はともあれ,土砂災害などがないことを願いつつ,登下校の難儀さを懸念しているところです。
 保護者の皆様には,状況を見ながら,安全で濡れないな登校のタイミングを見つけてほしいと思います。
 皆々様も安全にお過ごしくださいませ。

2024年06月12日

ドリーム&ファイトプロジェクトコーナー(6/10)

 キャリア教育関係の掲示コーナーの紹介です。
 今年度は,“高く舞い上がるよう”気球に「将来の目標」や「目標達成のための考え」などを添えて表現してあります。
 一人一人が自分でのり付けしていきました。

 「〇〇になりたい」だけではなく,そのためには,努力を惜しまず,目標を明確化することなどと書かれているものもあります。
 小学生は,バレリーナ,サッカー選手,世界の言葉が通じるようになる,ポケモンマスター,けいさつかん,保護猫活動などを描いているようです。
 日々の学習の先に,今後の自己実現がつなっていくささやかな掲示活動になれば幸いであります。

2024年06月10日

ドラゴンラッシュタイム③(6/8)

 土曜授業の2時間は,一昨日から日延べになっていたドラゴンフルーツ栽培活動第3弾=ドラゴンラッシュタイムを雨の合間に実施しました。
 本日は,植え付けに向けてです。
 地域のおっ師匠さんに社長(中3)から,「畝づくりについて,お手本をお願いします」ということに始まり,業務開始です。

 小学1年生も持てる力でどうにかがんばれです。

 思った以上に勘所がよく,いい具合の畝が完成!ほぼ1時間は掛かりました。

 自分たちで植えるドラゴンフルーツの苗を摘み取り,植え付け作業です。


 社長がどんどん指示を出して,一気に作業が進んでいきます。


 予定の2時間,フルに動き回って,植え付けまでこぎ着けることができました。

 終礼で,社長から「自分で植えて見て,どんな感想をもちましたか?」と投げ掛けられると,思い思いに「いい気分だった」「どんな風になっていくのかワクワクした」「がんばれた」などの声がありました。
 最後に今後のことを社長から・・・
◆自分で植えた苗は覚えていますか。これからは,自分で育てていきます。草取りは人の所をやってはいけません。自分の場所をしっかりやるようにしてください。以上,次の業務まで,自分の苗の世話をするのです。

 教材園整地作業開始から約3か月!ここまでは形になりました。

2024年06月08日

ドラゴンラッシュタイム②(6/6)

 今月のドラゴンラッシュタイム(ドラゴンフルーツ栽培活動)は,あいにくの雨で話合いに変更しました。
 予定では,植え付けの畝づくりに着手するはずでした。
 中3の社長が取り仕切って,今後の栽培活動に係るビジョンと任務を共有していきました。
 小学下学年には,育てるドラゴンフルーツのマスコットキャラクターを考えてもらいました。

 5年生以上は,ドラゴンフルーツに係る基礎知識を身に付ける理論武装です。

 おいしい果実となるための栽培方法などを自分たちで探求していく姿を見せてもらえました。
 土曜日には植え付けができるといいなと思いながら,社長の「まだ,植えてもいないくせに,収穫したらPRしたり,売ったりすることも考えておこうと思います」という切り込みがよかったです。

2024年06月06日

表現の扉が開かれる(6/4)

 本日は,文化庁の「子ども夢アートアカデミー」事業による,芸術教室を実施しました。
 講師には,全国で御活躍中の大津英敏先生(独立美術協会・日本芸術院会員,多摩美術大学名誉教授などに籍をおかれていらっしゃいます)・大津茜先生です。
 画家のお二人には,パステル画での描写について御指南いただきました。
 それだけでなく,画家や美術,「絵とは」ということにもふれていただきました。


 クレパスや絵の具でのスケッチは日常ですが,パステルという西洋の画法でのスケッチはもちろん初めてです。
 特に指先や指全体で色を広げたり,ぼかしたりする技法に子どもたちは打たれたようで,どんどん色を重ねていきました。
 違う色を混ぜ合わすことで,色が変わり,質感も生まれる。そんなパステルのよさが,子どもたちの表現の域を広げていきます。


 先生からもアドバイスをもらいながら,作品が仕上げられていきます。



 

 中学生はパステルの特質をうまく感じ取って,細やかな表現を駆使していきます。


2枚目に取り掛かる1年生。

 思った以上に子どもたちの表現スイッチが入り,作品の発表会までスムーズな進み具合でした。


 先生からもまとめのお話をいただき,貴重な経験となる時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
 子どもたちの集中ぶりを見て,これからの図画活動に生きる時間になったことを確信しました。表現の幅が広がったことを直に見せてもらったのですから。

 英敏先生・茜先生,遠いところからお越しいただきありがとうございました。
 次の機会もお会いできますよう,心から強烈に願っております。これからの御活躍を御祈念申し上げます。
 校長室の展示物も更に華やかになりました。

2024年06月04日

町教育委員会の皆様の御来校(6/3)

 先週の金曜日5月31日(金),5月の締めくくりに「瀬戸内町教育委員会計画学校訪問」がありました。
 授業を観ていただきました。施設の状況も見ていただきました。
 お客様をお迎えするので,多少は着飾った様子を見せるわけですが,子どもたちが全く気負っていなかった。
 少しは,背伸びしてもよかったのにというくらいでした。
 おかげで,職員も普段どおり。日常的な本校のありのままを観ていただけたと思います。

 職員全員で総括的な指導助言を聞くことできました。
 当然,課題も成果も共有できたのですが,職員自身も少し素通りさせていた課題に「ちょっと待てよ」と立ち止まることができたと思います。
 これからもいつでも学校にお越しいただき,子どもたちの様子を見に来てほしいと思います。
 帰りは雨でしたが,訪問,お疲れさまでした。

2024年06月03日

朝の児童生徒集会(5/30)

 画像が遠目で分かりづらいですが,4月23日のブログで紹介した同じレクリエーションを朝の集会で行っている様子です。
 実際は,昨日の様子ですが・・・。
 これを企画した中学3年生の発想はこうです。
 なぜ,同じレクリエーションをしたのか?
 「この前盛り上がったから」ではなく,実は,みんながもっと仲よくなるという目標を浸透させたかったのでした。

 「前回は,どんなゲームをしたかおぼえていますか?」
 「3ならべです」
 「では,その目的はなんだったかおぼえていますか。なんのためにやったのでしたか?」
 「仲よくなるため」
 「そうです。ゲームをすることよりも仲よくなることが大事なのですね。では,どうしたら,みんながもっと仲よくなるでしょうか?」
 「助け合う!」
 「そのとおりです。では,今日は,助け合うことを大事にして,もう一度やってみましょう」
 といった具合の前置きでした。

 生徒会長,小学生を相手になかなかのもんです。

2024年05月30日

自己管理を(5/28)

 本日の朝集会は,お馴染みの養護教諭による保健指導「かがやきタイム」でした。
 最も伝えたかったことは,「中学生として自己管理ができるようにしよう」ということだったのでした。
 僅か15分間の活動で,参加型で且つ考察タイムもあり,お見事な説得力でした。生徒も納得です!
 自分の1年間の成長を身長と体重の変化から体感しました。

 体重の変化→骨の成長による変化であること→現在は,骨密度を高める真っ只中にあること
 だから,「バランスよく食べる」「適度な運動」「よい睡眠」が必要で,好き嫌いはほどほどにといったことなどを確認しました。


 「自己管理=ひとり歩き」という中学生に向けた励ましとなる時間でした。

2024年05月28日

体力の程度は?(5/24)


  みんなで体力テストで自分の体力の状況を計りました。
 瞬発力や柔軟性,全国でも懸念されている部分ですが,本校の子どもたちも同じ傾向にはあるようです。
 ただ,反復横跳びは軽やかなステップを見せてくれたような気がします。
 遊びの内容や土日の過ごし方など,やはり,時代とともに変化しています。
 なるべく,学校では難儀な運動にも取り組ませていきたいと思います。
 小学生も中学生もみんなで声を掛け合って,楽しく,真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
 特に,シャトルランは!

2024年05月24日

ビフォー・アフター(5/22)

 昨日までの5・6年生の宿泊学習でビフォーアフターについてふれたところです。
 実は,学校内にはいろんなビフォーアフターがあります。
 よくなることばかりではありません。
 例えば,これ!

 これは,昨年度夏休みの資料室整理後の状態。職員で2日間掛けて整理しました(ブログにも紹介)。
 その中で,中学校英語と社会の整理棚がこのように・・・。


 何度言ってもお片付けができない子どもに,担任の先生が「しょうがないなあ」とお片付けをするシーン。学校のあるあるです。
 本校の子どもたちの名誉のために,そういう場面はあまり見掛けないことを申し添えておくとして・・・。
 この状態は,その立場にある先生という人が,私物なども含め,これみよがしに「取り敢えずここに」という感じでしょうか。
 おかしいなあ。「取り敢えず」でこうなったから,必死に片付けたのに・・・なのです。
 「子どもの範となる立場を自覚しよう」と昨年度末に確認をしたところですが,「しょうがないなあ」でいいはずはない。
 「しょうがないなあ」を通り過ぎて,とうとう無法地帯となったのでしょう。
 大人もこういう感じです。
 子どもたちの適切な時期の躾的なこと,やはり,自律(自立)の心,大事です。
 時には,学校の恥と向き合うことを「取り敢えず」表現してみました。自戒の念を込めて!

2024年05月22日

3校合同宿泊学習ラストブログ⑬【解散式】(5/21)

 学校に無事に帰ってきました。
 学校でも終わりの解散式を行い,簡単な締めくくりを行いました。
 とにかく,いい経験や交流活動など学校でできない学びをくぐってきたようです。
 この学びを今後の学校生活や地域活動等で発揮してくれるものと信じています。
 集団宿泊学習前と後のビフォー・アフターを楽しみにしたいと思います。
 「お帰り」&「お疲れさまでした」

 13回に渡った3校合同宿泊学習シリーズはこれにて終了いたします。
 お付き合いに感謝いたします。これからも本校ブログをよろしくお願いします。

2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑫【退所式・退所】(5/21)



 おそらくあっという間の宿泊学習だったと思います。
 退所式では,油井小の代表が「自然や人とのふれあいからの学びについて」あいさつしました。
 自然の家の先生から,「この2日間の学びを必ずこれからに生かしてほしい」という励ましをいただきました。
 3校の子どもたちは全員が納得のいく学習ができたことを確信しています。
 予定より30分早く13時30分にバスに乗り,途中住用でお手洗いタイムとなります。
 篠川小14:45頃 油井小15:00頃 嘉鉄小15:20頃の到着を見込んでいます。
 自宅ではこの2日間のことをいっぱい聞いてほしいと思います。
 この学習に携わっていただいた方々の全てに感謝申し上げます。


2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑪【海辺活動】(5/21)





 朝仁海岸でのカヌーとSUP体験です。
 水はやや冷ためでしたが,雨も降らず楽しく活動できました。
 SUP=10人乗り。息を合わせないと進まないらしい。苦戦しながらどうにか形になりました。
 この後は,昼ご飯と退所式を残すのみ。


2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑩【すき間時間】(5/21)

※SUP体験が終わる頃ですが,恐らく圏外のため帰所後の対応になると思われます。つなぎブログにて!


 海辺活動までの間に,退所点検のための確認活動を実施。
 食堂でも正式にお礼を述べて,清掃と点検をきちんと行いました。
 ついでに,記念写真を撮って,海岸まで40分の移動です。


2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑨【朝食】(5/21)


 朝食です。
 昨日の夕食カレーを18時に食べ,14時間経っているので,腹ぺこのようでした。
 しっかり食べて,エネルギー充填となりました。
 施設清掃などボランティア活動も行って,海辺でのSUP体験学習です。

2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑧【2日目始動:朝の集い】(5/21)

 



 おはようございます。2日目となりました。
 昨夜は,思った以上にお疲れで早めに眠れたとのことでした。
 空模様が気になりますが,計画を前倒ししながら活動開始を早めます。
 朝の集いも終わり,朝食に入ります。
 今日も一日フルパワーで張り切っていきましょう!

2024年05月21日

3校合同宿泊学習⑧【就寝前】(5/20)

 本日の活動のラスト!振り返りと寝床の準備です。
 体を目一杯使って、お疲れでしょうが、皆さん元気です。
 笑顔は、充実感満載です。





 思い出に包まれる一夜となりますように!
 先生たちもお疲れさまでした。子どもファーストの一日に感謝します。
 本日のブログは、これにて。
 明日は、朝活から始まりますかな?
 本日のブログお付き合いに感謝します。

2024年05月20日

3校合同宿泊学習⑦【キャンプファイヤー】(5/20)

 キャンプファイヤーでは、各学校の紹介や学校クイズをしました。
 全員で火を囲んでマイムマイムを踊り、火を見つめて終わりました。
 親の元を離れて、友達や先生、自然の家の先生などと過ごす時間。よい時間が流れていることでしょう。学校とは二味以上異なる時間です。





2024年05月20日

3校合同宿泊学習➅【野外炊飯・夕食】(5/20)



 油井っ子は,これまでの経験をフルに生かして,手際がそこそこよくカレー作りに勤しんでいたようです。
 当然,飯ごう炊飯の火起こしは,先生たちも必死だったと思います。ついつい,炎と一緒で飯ごうでおいしく炊くことに燃え上がるのです。
 無事に夕飯にありつけたようです。
 水の量がそれぞれにのカレー、美味しかったはずです。



2024年05月20日

3校合同宿泊学習③【昼食】(5/20)

 施設のオリエンテーションを終え,ひとまず,午後からの本格活動を前に,食堂で昼食です。
 中華丼,ワカメスープ,上げ餃子などです。


 午後からは,クイズウォークラリーと野外炊飯です。

2024年05月20日

3校合同宿泊学習②【入所式】(5/20)

 入所式で気合を入れました。
 所長さんから「気」を大切にということを教えてもらいました。
 気持ち,心を大切に!気付きを大切に!ということ。
 児童代表のあいさつは,嘉鉄小の児童が務めました。
 しっかり,めあてをもって臨めそうです。

2024年05月20日

3校合同宿泊学習①【出発式】(5/20)

 学校での出発式を終えて,バスに乗り込み,いざ出発です。
 代表のあいさつには,楽しみなことや学びたいことへの大きな意欲が込められていました。
 健康,安全な宿泊学習になることを願っています。
 「大きな自分を発見し,自分づくりの学びをつかんで帰ってきましょう」


※このような感じで時折活動の様子をお知らせしていきます。

2024年05月20日

自分たちの学校生活を自力で(5/17)

 児童生徒総会の様子です。
 生徒会長の仕切りでみんなの学校生活を協議しました。
⚪︎去年のことからこれからを変えていく
⚪︎生活目標に合わせた自主活動の確認
⚪︎みんなが楽しみにしているみんな遊びの発展
 会長たちは、一人一人の声を拾い、総意を取り付けていきました。
 特に会長は、話合いにおける意見の大切さを説きながら、小学1年生にも分かりやすく働き掛けていきました。お見事!
 たった8人ですが、小学生を相手に活発な協議と確かな方向性で当初の目標はクリアできたものと捉えています。
 小中併設でなければ、歳の差2つの同世代の意見交流です。8歳下ともなるとそう容易くはありません。丁寧で優しい言葉が必要です。お見事!!
 いやー、ホントに素晴らしいさばくりでした。
 ひとり歩きにつながる話合いとなりました。
 質の光る児童生徒総会でありました。

2024年05月18日

むし歯予防ポスターの行方など(5/16)

 5月1日のブログの結末です。
 なかなか,元気のあるステキなポスターとなったため紹介いたします。
 子どもたちも御満悦のようです。がんばって描いたのでしょう。中学生もついでに記念写真です。

 こちらは,校内スケッチ大会でがんばっているはずの様子。心穏やかに描いていました。

2024年05月16日

ハブ対応訓練(5/15)

 昨日の実施だったのですが,名瀬保健所のハブ対応名人の方々を招いての対応訓練を行いました。
 やはり,専門家による発信内容はグイっと迫ってきました。全てに「実感」とともに納得です。
 ハブの毒の危険性やハブの習性,能力などよおく理解できました。
 しっかり説明を聞いて,ハブと御対面です。

 かなり大きめの金ハブと銀ハブが‥・。
 迫力ありました。
 職員はハブ取り器具で捕獲体験です。なかなかの力を実感することでした。挟んだら絶対に放してはなりません。

 とにかく,ハブに出遭わないことが一番ですが,遭遇した時の対処(子どもたちは逃げて先生たちに教える)をしかkり学べました。
 素晴らしい学習機会をありがとうございました。
 学校も草払いをがんばります。

2024年05月15日

今年度もお話聞かせて!(5/14)

 今年度もスクールカウンセラー(SC)の先生がやって来てくださいました。
 子どもたちの育ちに昨年度と同じように寄り添っていただける先生とのお話会です。
 子どもたちには,「先生や,お家の人,友達などにはなかなか言えないことを話したり,学校にいつもいる先生とは違う先生との会話を楽しんだりしてね」ということで,今年度第1回目の教育相談日となりました。

 ちょっと中学生は緊張気味でしたが,すぐにリラックスして,その子らしい語らいを続けていました。
 小学生も久しぶりの面談ということで歌を披露する子どももいました。
 私たちが,子どもたちをよく見ている,理解しているというのはまやかしです。 
 学校は,自分の視野の狭さを自覚していくことが,子どもたちの本音に寄り添うためには大切なことだと考えます。
 今日もSCの先生にその視野を広げてもらうことができて,感謝です。
 あの子どもとあの子どもには,新しいアプローチをいくつか見つけることができました。
 今年度は,例年の2倍の来校機会をいただいています。第1回目,SCの先生にも細やかな気配りにも感動です。
 今年度もよろしくお願いいたします。

2024年05月14日

ていねいに(5/13)

 いよいよ小学1年生の超有名生活科学習「アサガオを育てよう」の始まりです。
 芽を出したアサガオに水を掛けることから一日が始まるのが1年生の常でございます。
 この活動から植物の育ちの学びが始まります。同時に,「自分以外を大切にすること」を学んでほしいと願って,この活動を見守っているところです。
 学級園の野菜コーナーにもしっかり水をやらなとです。


※この様子は先週の一コマです。今日は雨の一日となりそうで,ストックネタであしからずです。

2024年05月13日

第1回三校集合学習in篠川(5/10)

 本日は,R6の小学校三校集合学習の第1弾目でした。
 篠川小さん,嘉鉄小さんと行っている合同学習で,小規模校3校が寄り添い合う一日です。
 日頃と違って,何人か増えた空間での国語や体育,生活科などの学習活動を行いました。


 

 5・6年生は,来る集団宿泊学習の話合いをして,係分担や活動目標などの設定,確認を行いました。

 

 昼食後の昼休みは,本校にはない遊具,とりわけ,シーソーが大人気で,高学年は思い切りのドッジボールに盛り上がっていました。

 

 閉会式と恒例の記念撮影で,2学期の社会科等合同見学学習までの再会を約束しました。


 会場となった篠川小学校に賑わった一日でした。全員が,「すごく楽しかった」という感想をもてたことが大きな成果となりました。
 天気もよかったー。篠川小の校庭も気持ちよかったですね。

2024年05月10日

読みたい本を見つけて!(5/8)

 学校に大量の新しい本がやって来ました。
 巡回図書展示会です。本屋さんが一生懸命に運んできてくれました。
 子どもたちや先生たちが読みたい本や図書室に置いてほしい本を見つける展示会です。


「どれどれー」っとみんなで物色して,リストアップしていきます。
 新書が届いたらすぐに手に取って,本の世界に没入といきましょう。

 加えて,図書室前には,こども読書週間(4/23~5/12),こども読書の日(4/23)にちなんだ読書関連記念日一覧が掲示されています。
 図書司書が今年も仕掛けを施しています。ここは,しっかり罠にはまりましょうね。

2024年05月08日

連休明けみんな元気(5/7)


 5月の連休が明けました。
 子どもたちも元気に勢揃いです。
 本日の朝の体力つくりは、長縄跳びでした。
 まだまだ、小学1年生は、稽古が必要のようです。
 中3は、実力テストに突入!
 梅雨にも突入という頃合いでもありますが、油井っ子よ、盛り上がっていきまっしょい。

2024年05月07日

ドラゴンラッシュタイム(5/2)

 ドラゴンラッシュタイムとは,今年度から総合的な学習の時間で取り組む探究活動になるはずの学習です。
 通年の栽培活動として,ドラゴンフルーツ栽培と販売に取り組もうとしているのです。
 社長を中3に,中1は副社長,小6が営業部長ということで,児童生徒自立型活動で,いきなり,社長に丸投げして活動を始めました。
 テーマは「失敗しながら,自力でワイワイ」という感じです。
 会社設立3分で社長は重役と打合せを行い,今日の業務説明を行いました。

〇 ミッション1:ドラゴンフルーツ畑にすること(ブロックなどのがれき撤去等)※関連ブログ参照:2/12ブログ「何てことでしょう。感謝と驚き」
 社長から遠慮なく「力のある人,先生と地域の方々は,がけれき撤去を!」「小学生は,大きめの草取りと石の除去を!」とのこと


 中間ミーティングで水分補給と後半の作業の耕起と整地の指示がありました。


 丸々2時間,よく働きました。使う道具の準備も片付けも中学生や小学高学年が中心に,職員は,指示通りに動くだけでした。
 思った以上に,自立型が機能したわけですが,ホントに重労働でした。
 居残りでは,地域の先輩方の技術力を発揮してもらいました。

 

 こんな状態が,


 こんな感じに

 恐るべき作業進度でした。まさか,耕起まで行くとは・・・。
 
 社長の振り返りは,「社長は難しかった。でも,ここまでできてよかった。昼休み,役員で今後について話し合っていきます。」ということでした。
 副社長は,「がんばれて,楽しくできた。」営業部長は,「みんなもよくがんばっていた。畑になってうれしい。」
 本プロジェクト,いよいよスタートです。


2024年05月02日

全校むし歯予防ポスター大会(5/1)

 今年度は,小学校では,むし歯予防ポスターを全校体制で描きました。結果的に成り行きでです。
 何となく,画風が似てしまったところもありますが,自分なりの工夫を必死に行う様子がありました。
 異学年の活動をこのようにみんなで行うと,様々な発見もあります。
 これからのむし歯予防や今後の歯と口の健康教室などにつながる活動となったことと思います。
 色塗りまで,最後まであきらめずにしっかり仕上げましょう!

2024年05月01日

今年度のかがやきタイム(4/30)

 朝の活動に、月一で保健学習の時間「かがやきタイム」という15分間ものがあります。
 養護教諭プレゼンツ。今回は、小学生対象で、「体について知ろう」でした。

 一番小さな骨があるのはどこ?鼻?耳?目?
 体の半分以上を作っているのは?骨?水?筋肉?
などなど10問
 模型も触りながら、うまくできてる体のことを知る時間になりました。

2024年04月30日

連休中にちょこブログ(4/29)

 遠目で分かりにくいかもですが、大谷さんグローブで野球に興じていると、思いきや…

 実は、新体力テストに向けた予備練習、ソフトボール投げで,グローブの出番となりました。
 1月に学校に届けられましたが、子どもたちは、野球よりカエルやイモリとのふれあい、けん玉遊びなどがブームのようです。
 油井っぽいなあと思っている次第です。
 連休中のちょこっと情報でした。

2024年04月29日

三味線教室もスタート!(4/24)

 本日からR6の三味線教室が始まりました。
 今年度も地域のおっ師匠さんの御指導を数多に受けます。
 昨年から本校にやってきた5年生もたった1年で様になっています。
 これまで,小中一人ずつ2本柱でやってきましたが,3月に中学生が卒業したので,あとを受け継ぐ存在が求められていますからね。
 楽しみながら,技術を高めていってくれたらと思います。
 みんなの奮起に期待です。

2024年04月24日

朝集会始動(4/23)

 令和6年度の児童生徒集会(朝活動)も始まりました。
 生徒会長が「入学した人が,今も仲良くできていると思うけど,もっと,仲良くなるように,みんなで楽しく遊びましょう」と企画運営しました。
 小学生が分かるように,やさしい言葉でレクの説明を行ったことも印象的でした。
 9つのフラフープを使ったビンゴゲームのような活動です。
 やる度にコツをつかみ,少し物足りない程度で時間がきました。次は,昼休みのみんな遊びの時間にやるでしょう。
 素晴らしい進行・運営でした。生徒会長!

2024年04月23日

田植え(4/21)

 2/6のブログで籾まきを紹介しました。
 それから76日、丁度、2月半、田植えの運びとなりました。
 須佐礼集落にある田んぼが賑わいました。
 油井の豊年踊りで使う稲藁のための稲作でありますが、子どもたちにとっては、稲作体験&どろんこ遊びの機会です。




 年ごとに参加人数が増えていることが、嬉しいです。
 今回は、ワンちゃんも加勢して、和やかに盛り上がりました。

2024年04月21日

授業参観など(4/19)

 本日は,今年度最初の授業参観・PTAでした。
 極小規模校の授業参観ってこんな感じです!


 発表会のチャンスだったり,親子参加型だったりしていますが,お互いの距離は近い!

 学級PTAも実施して,PTA総会も無事に終わりました。


 その間,子どもたちは,開設したばかりの「ゆいルーム」自立型見守り活動で差入れおやつタイム&宿題タイム。

 PTAの皆様とこの一年も盛り上がっていけたらと思っています。
 お忙しい中での全家庭の御出席に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024年04月19日

テスト三昧(4/18)

 月曜日から本日まで,様々な学習状況に係るテストがありました。
 標準学力検査は,小学1年生以外の全学年。


 報道でもあった「全国学力・学習状況調査」は小6と中3。
 手応えはどうだったでしょうか。
 大切なことは,自分の学習の様子について知ることだと思います。
 それよりももっと重要なことは,学校が授業の在り方を研究することです。
 そのために,これらの検査から課題を明らかにして,授業にある穴を塞いでいくことが肝要です。
 それにしても,欠席もなく全員が無事にテストを済ませられてよかったと思います。
 ホントにお疲れさまでした。


2024年04月18日

1年生を迎える会(4/17)

 小学生のねえちゃん・にいちゃんたちプレゼンツの恒例「1年生を迎える会」を実施しました。
 先輩たちは,自分たちで準備,進行をして,自力が試されました。
 内容は,楽しいレクリエーション。
 だるまさんがころんだ・メンコ・せんおに


 2人の1年生を真ん中に,楽しい集会活動となりました。
 企画,運営面では,あと少し詰めと態度面の進化が必要かもですが,第1段階としては,まずまずと言ったところでしょう。
 自力でよくがんばりました。

2024年04月17日

大都会から学校見学(4/15)

 元々,瀬戸内町内在住の方で,現在,大都会東京都にお住まいの御家族3人が「ふらっと見学」に来られました。
 平屋で2階以上がない校舎にまず感動!
 教室がオープンスペースでなくそれぞれに区切られているのに感動!
 机の少なさに驚愕!
 移住の下見というわけでなく,単なる社会科見学的な訪問でした。
 しかしながら,静かで落ち着いた感じの漂う雰囲気がとても気に入られた様子でした。
 当然,緑に囲まれ,敷地内に川が流れるという環境は,都会っ子には,たまらなかったことでしょう。
 こちらにお帰りの際は,是非,本校で学んでみませんか?

2024年04月15日

今週の3コマ小学生(4/12)

 小学1年生も自分で給食準備です。


 外国語活動もALTの先生と始めています。


 体育は、整列や気を付け、礼などを基礎基本の所作の確認から


 みんなで日常をつくり合っている感じです。いつか、一番よいスタイルが定着することでしょう。
 先生たちも探り探りで、子どもたちにとってよりよいものを見つけようとしている一週間でした。

2024年04月15日

浜下れ(4/11)

 今日は,旧暦の3月3日(サンガツサンチ)。
 伝統行事,浜に入って貝を拾ったり,ご馳走を食べたりする「浜下れ(はまおれ)」の日でした。



 瀬戸内町の小中学校は,午前授業として,この行事を大切にしています。
 海に足を浸けて,身を清め,健康祈願や厄払いなど様々な思いを込めて行っている行事です。
 画像は,白浜の様子です。
 天気にも恵まれ,気持ちのよい午後の浜の時間でした。
 それぞれの家族の浜下れの様子が,海沿いで見ることができました。

2024年04月11日

開始状況(4/10)

 このように新年度の教室等での営みが始まりました。
 子どもたちは,教室を基盤に教育活動を様々に展開していきます。

 ホントに少人数ですので,多くの制約もありますが,穏やかな空間での生活もあります。
 先生と子どもたちが,濃密に関わり合いながらそれぞれの学年に沿った「ひとり歩き」を促していきたいと思います。

 朝の「ふれあい除草」などの活動も,早速,始動しています。
 みんなで油井小中のR6を彩っていこう!

2024年04月10日

R6の始まりのこと(4/9)

 事情があって,一日遅れの紹介となりましたが,昨日,無事にR6開始一大イベント3儀式的行事を挙行しました。
【新任式】3人の先生方をお迎えして,6年生児童が懇切丁寧な歓迎あいさつを行いました。

 

【始業式】新しい学年となり,5年生児童の代表あいさつとともに,R6一学期の幕を開けました。学習のことや習い事など,自分の課題にも向き合ったあいさつでした。


【入学式】小中合同の入学式を挙行しました。おかげで,児童生徒が2人増えました。やったー!中学3年生の歓迎のあいさつも見事でした。3人の御入学を心からお祝いします。「おめでとう!」

 入学式には,校区の皆様もたくさん来ていただきました。年々,御臨席いただく方々が増えていて,感激しております。職員も教育活動への意欲にもつながります。 
 帰りは雨でしたが,本当にありがとうございました。

 このような感じで,第1日目の午前は,進級と入学のお祝いムード一色で終えることができました。

2024年04月09日

入学式準備と油井の宝(4/5)

 本日は多くの学校で入学式の会場準備を行っていたはずです。
 本校もそうです。
 毎年ですが,この準備メンバーに児童生徒だけでなく,卒業生が入っているのです。
 今年の4月から高校3年生になる先輩が2人駆け付けてくれました。
 おかげで,予定より1時間も早く準備は整い,簡単なリハーサルまで円滑に進めることができました。
 どうでしょう。高校生が後輩のために,一肌脱ぎ続けている姿!「油井の宝」です。
 高校生の思いにも応えるべく,学校を盛り上げるのみです。
 そんな,心が躍る一日でありました。


2024年04月05日

春休みの日常として(4/3)

 午前中の台湾での地震による津波情報に気を揉みながら,学校では新年度の準備をコツコツと行っています。
 教室配置で更衣スペースを作りました。
 教室の一角にカーテンレールを設置しての試着室バリのものに仕立て上げました。カーテンは旧保健室の物を移設しました。
 作業風景は残念ながら画像に収めていないのですが,みんなで知恵を出し合って完遂しました。
 2箇所に設置したのですが,昨日,3時間掛かった時間を,今日は,50分でできました。腕を上げたわけです。
 そして,津波情報を確認して,校庭の芝刈りを行いました。
 こちらも職員Aがめっきり腕を上げたようです。
 といった感じの一日でした。よくある準備の様子です。

2024年04月03日

R6の始まりに・・・(4/1)

 令和6年度が始まりました。
 とは言っても,昨日までとたった1日しか違わないのに,昨日までいた職員がいなくなって,新しいメンバーとともにある時間になる。
 それが,学校の4月1日なのです。
 新しい環境に身を置くことになった多数の職員の皆様が,気疲れせぬようにと願っています。
 でも,この時期はついつい力んでしまうのも。
 しっかり,ローギヤで走行の基盤をまずはつくっていきましょう。
 子どもたちとの生活は4月8日からです。それまでは,当分,準備に勤しむ学校であります。
 新たな3人のメンバーと,新年度をスタートしましたことを御報告いたします。

2024年04月01日

R5年度の全てを終わります(3/31)

 本日をもって令和5年度の全てを終了いたします。
 一言で言うならば,「油井小中」らしい一年だったと思います。
 らしさが何か,なかなか伝わらないかもですが,子どもたちの育ちの状況や地域の雰囲気,教職員のたたずまいなど,これまで紹介してきたブログから想像いただけたらと思います。
 常に教育は道半ば!あとは,令和6年度を邁進するだけです。
 別れもありました。

 様々な思いをつなげて明日を迎えたいと思います。
 今年度,学校にお寄せ頂きました御厚情や御協力に,深く感謝申し上げます。
 「ありがとうございました」
 併せて,本校のブログを御閲覧いただきました多くの皆様にも感謝申し上げます。

2024年03月31日

教室を労って(3/29)

 新年度の準備を急ピッチで行っている今日この頃。
 教室配置を行いながら,どうせならワックスを掛けちゃおうということになりました。
 床面の輝きを保つためにも必要な作業です。
 平成26年度に改修があり,なるべく状態を保持できたらと思っています。
 あるものを大事にの精神にて。
 このような感じで,新年度準備に勤しんでいます。

2024年03月29日

令和5年度修了式・辞任式(3/25)


 子どもたちと学校に集う令和5年度が終わりました。
 修了式では,一人一人に修了証とともに,先生達の気持ちのこもった通知表を渡しました。
 とにもかくにも,4月より成長した姿を前に,保護者や地域の方々,職員の全ての皆々様に感謝です。
 内面的な成長も実感できる修了式となりました。
 小学1年生の代表あいさつも,事実に基づいた自己表現満載でした。
 
 辞任式も執り行いました。今年は,3人の先生とのお別れですが,本校職員で言えば一人です。
 子どもたちの元気の素であり,低学年の基礎的土台を培っていただいた功績をみんなで讃え合いました。
 これからも油井校の応援団になってくださることらしいので,何かあったらお声掛けさせてもらいます。



 というわけで,令和5年度も無事に終わることができそうです。
 これまで学校にお寄せくださいました御支援や御協力に,深く感謝申し上げます。
 令和6年度も今年度を礎に,更に盛り上げてまいりたいと思います。
 今日は,子どもたちを「よくやったね」と褒めてください。ホントに褒めてくださいね。

2024年03月25日

自分達で多読者表彰(3/22)



 総合委員会として,年間の読書活動のまとめとなる多くの本を読んだ証の表彰式を行いました。画像と日付が異なりますが,本日の実施です。
 子ども同士でお互いを讃え合う,よい集会だったと思います。
 これからの読書活動につながる取組でした。
 そして,昼休みの一コマ!
 モルック!子どもたちと先生達と,なかなか盛り上がっています。
 今遊びのブームとなっています。

2024年03月22日

昼休み!モルック(3/18)


 モルックという木を投げて点数合わせをするゲームを楽しんでいます。
 ある先生から寄贈していただいたものです。
 みんなで作戦を言い合いながら,「あーー」とか「おーー」とか叫びながら勝敗を競って,楽しんでいます。
 また一つ,遊びネタが増えました。
 寄贈に感謝です。

2024年03月18日

春!花に感謝(3/14)

 春の心地よさを感じるようになってきました。
 卒業式で会場を華やかにしてくれた「サイネリア」たちが,今もなお自己主張を続けています。
 10月10日にタネを撒いて,丁寧に育てた甲斐があります。

 満開を控える鉢も入学式の出番まで,ピークをもっていくようアスリートばりの調整をがんばってほしいです。
 花たちに感謝と応援です!!!

2024年03月14日

第71回卒業式(3/12)

 本日,たくさんの地域の方々や来賓の皆様に見守られて,卒業生1人が門出を迎えました。
 油井校の持ち味,温かい卒業式が今年も彩られました。
 一番は,晴れ晴れとした卒業生の表情に感激したことです。
 そして,小学生や送辞を述べた中学生からの深いメッセージ。
 在校生一人一人のよさを思い出深く伝える答辞。
 お互いの距離の近さが卒業式の雰囲気をつくってくれました。

 御臨席の皆様からも温かいお祝いのお言葉もいただきました。そのお返しに,油井校のよさも持ち帰っていただけたと思います。
 子どもたちをはじめ,日頃から学校に思いを寄せてくださる地域の皆様のおかげです。
 式後は,恒例の記念写真タイムも存分に行って,最後の学活の時間で,中学校生活の幕を閉じました。


 改めて,御卒業,おめでとうございます。
 次の第3コーナーまでの新たなステージが実りあるものとなるよう,大いに励み,楽しみ,自己実現を果たしていこう!
 いつまでも応援を続けます。油井小中学校職員一同

2024年03月12日

静かに明日を(3/11)


 明日は,第71回瀬戸内町立油井中学校卒業式です。
 会場の準備も整い,静かに一大儀式的行事を待っています。
 卒業生は,一人です。
 学校は,この一人の卒業生が9年間,この敷地で過ごし続けた価値を噛みしめて,準備を進めてきたつもりです。 
 途中,寒暖差のためか開花速度が停滞した花たちもどうにか間に合わせてくれました。
 いち早く咲いた花もまだ咲き続けています。
 さあ,いよいよです。


 加えて,本日は,東日本大震災発生13年となる日を迎えました。
 地震発生時刻14時46分に町に流れたサイレントとともに黙祷を捧げ,先生方の震災を風化させない説話を行いました。
 改めて,被災された方々やその御家族,関係者の方々に思いを馳せながら,天災への備えを再認識いたしました。

2024年03月11日

お別れ遠足in小名瀬(3/8)

 今日は,恒例の「お別れ遠足」でした。今年も昨年に引き続き,小名瀬集落にお伺いしました。
 数年来,小名瀬集落から通学する児童生徒がいなかったのですが,来年度は,久しぶりに入学児童がいます。
 入学前の小手試しで,今日は,一緒に学校から歩いて,遠足に参加し,中学3年生との思い出づくりを行いました。

【油井トンネルを抜けていざ小名瀬へ】


【集落の方々と御対面】


【昔遊び:メンコ】


【昔遊び:ビー玉】


 他にも集落散策,レクリエーションも集落の方々と一緒に楽しみました。

【卒業生とのお別れ会】


【記念撮影】


【帰路の途中で昨年植樹したマングローブの成長を確認】微妙な成長ぶりですがしっかり根付いています。


【帰りながらゴミ拾い活動】残念ながら,車からの空き缶や弁当ガラなどのポイ捨てが目立ちます。これでいいのでしょうか!


 小名瀬集落の区長さんをはじめ,集落の方々には,活動に参加していただいたり,温かく見守っていただいたりとお世話になりました。
 「子どもたちの声が聞こえると,元気が出ます。」と言っていただき,子どもたちも満足げでした。
 卒業生も最後の小学生との濃厚なふれあいを楽しんでいました。
 ちょっぴり寂しい気分にもなりましたが,笑顔が溢れる一日となりました。
 北風が少し冷たいでしたが,天気もよく,素晴らしいお別れ遠足を形づくることができました。
 みなさんに「感謝」です!!

2024年03月08日

やっぱり,木っ端微塵(3/7)

 本日は,油井老人クラブの方々との「グランドゴルフ対決」でした。
 昨年度は,大先輩方のスティックさばきに大敗を期した油井っ子チーム。
 今年は,それに先生達も加わり,多少,特訓もして挑みました。



 結果は,職員が数名どうにか土俵際まで追い込むことができましたが,猛者には到底かないませんでした。
 「木っ端微塵・・・。」
 しかしながら,第2回目となって,名前を呼んでもらったり,冗談を言い合ったりと和やかなふれあいができました。
 最後に,子どもたちからのお礼のメッセージ(ちょっと大きめ)をプレゼントさせていただきました。


 とにかく,「楽しかったよ」と言われたのが嬉しいでした。
 来年の再挑戦を約束して,楽しい一時は終わりました。
 ほぼ上位が先輩方でありました。お約束のブービー賞は小学1年生でありました。

2024年03月07日

高校入試!受検生,お疲れさま!(3/6)

 県内,中学3年生の皆様!
 昨日からの公立高校入学選抜試験,本当に本当にお疲れさまでした。
 進路決定に向けた大切な2日間であったわけですが,自己実現の場として,大きな経験を積んだことと思います。
 本校は,たった一人で挑んでいきました。
 「どうだった?」みたいに,リアルタイムで共感する友達はいません。そのため,担任が,受験会場にちょこちょこと出向いておりました。
 あとは,結果を待ちつつ,学舎を巣立つ日を迎えることになります。
 本日,卒業式会場準備第1弾を小学2年生以上で行いました。
 これから装飾関係を進めていきますが,なかなか円滑な作業でした。
 いよいよ卒業モード突入です。

2024年03月06日

「みんなで心を育てよう」(3/5)

 今回は,2月の保健だよりから,保健関係掲示板のメッセージを込めて!

 2月の保健目標「心の健康を考えよう」から,保健室前掲示板も「みんなで心を育てよう」の掲示物にしてあります。
 みんなよりも人生経験が豊富な先輩に当たる先生方に協力してもらいました。
 「夢」や「小学生・中学生の頃に困っていたことや苦手だったこと」等について書いていただきました。先生方は,困ったことがあった時や苦手なことにどんな風に対応して乗りこえてきたのでしょうか。聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

 振り返ると苦手なことやつまずいていたことあったなあと改めて思います。それぞれに事柄も異なります。順風満帆な人生なんてそうそうないもんです。私どもの人生の軌跡が生きた教材として,子どもたちの参考になれば嬉しいですね。いつでも,そういう人生の話,聞かせてあげますからね。

2024年03月05日

お別れ遠足in小名瀬予告!(3/4)


 昨年に引き続き、今年のお別れ遠足も小名瀬集落にお伺いいたします。
 今回は、子どもたちと昔遊びなどのレクリエーションを御一緒に楽しんでいただきたいと考えています。
 8時45分に学校を出発します。9時30分位には到着できると思います。
 小名瀬集落の皆さん、お時間がございましたら、どうかお付き合いください。
 3月8日(金)ですが、雨天の場合は、学校での遠足になりますので、晴れることを願うばかりです。
 どうぞ、よろしくお願いします。

2024年03月04日

今日の3コマ(3/1)

 朝の読書活動「全校読み聞かせ」
 絵本から,困難と出合ったとき,「その壁をどう乗り越える?」ということを,ネズミさんたち動物たちのお話から考えました。

 小学校外国語活動・外国語科「ALTの先生と英会話と表現の時間」
 ゲーム感覚で学習は進みました。

 昼休み「全校遊び」
 中学3年生,卒業まで残りの日々で一緒に遊ぶだけ遊んでおこう!の時間です。 

 今日から3月です。いよいよ最後の月となりました。
 一日一日が大事です。

2024年03月01日

朝の一時の一コマ(2/28)

 朝のあいさつ運動中のワンカットです。
 通る車に,ペコリ「おはようございます」とあいさつ運動をしているのですが,時として,通る車が来ない。結構,来ない。
 となると,ちょっと暇つぶしとなるわけです。
 久しぶりの青い空と加計呂麻島を前に,朝のウォーミングアップです。
 火曜日と水曜日の朝,校門前の風景です。

2024年02月28日

合同音楽(2/26)

 全校児童生徒の合同音楽です。
 中学校の音楽の先生による,歌唱指導!
 卒業式で歌う「旅立ちの日に♪」の練習です。
 小学校1・2年生には,かなりのハードルの高さです。しかも6人ですから。それは,なかなかのプレッシャーです。
 しかしながら,的確なアドバイスと押さえどころで歌声が変わっていきます。
 まだまだ道半ば。これからのあと数回の御指導,よろしくお願いします。

2024年02月26日

なわとびの技術を上げよう(2/21)


 縄跳び練習中!
 即席で作った二重跳び練習器を投入したところ、さらに、練習意欲に火がついたようです。
 ドン・パンパン、ドン・パンパン…
 リズミカルな音が続いて聞こえるようになっています。
 子どもって、ホントに凄い吸収力をもってます。

2024年02月21日

古仁屋高校→出前授業②(2/19)

 古仁屋高校プレゼンツ出前授業②では、こちらのお三方の習字教室(2/16実施)でした。

 毎年、先生とアシスタントの高校生が4時間に渡り御指導くださいます。
 本日のテーマは、「楽しく!表現」
 低学年は、水筆で練習後、初めての習字筆で水と楽を課題文字に!

 

 4・5年生は、八つ切り紙で!


 中学生は、更に、気持ちを一文字に乗せて、一筆入魂!あなただけの書。


 最後は、それぞれの作品のお披露目を行いました。
 小学生には、使った筆のメンテナンスなども教えてもらいました。
 文字を書くことを楽しく感じる活動であったことは、子どもたちの活動ぶりや仕上げた作品から伝わります。
 前回の数学に続き、一味違う習字学習、毎年、ありがとうございます。
 この町の古仁屋高校!こんなに身近に感じさせてもらってます。先生たちと生徒たちの距離も近い空気感!健在ですね。

2024年02月19日

学校を明るく!(2/18)

 昨日から懸案事項の高く茂った樹木の伐採、高枝剪定作業を行っていただいています。

 これくらいの大掛かりな作業は、おそらく、久しぶりだと思います。
 台風時の電線切断や倒木などの危険も深刻化していきそうでしたので、非常に助かります。
 まだまだ作業には時間が掛かりそうです。
 育った樹木には申し訳ない思いもありますが、木にとっても風通しよい環境になると思います。

 やはり、専門家の作業は、素晴らしいです。
 作業終了後が楽しみです。

2024年02月18日

学校保健委員会・学校評議員会等(2/16)

 昨日、15日は令和5年度最後の授業参観でした。
 自分自慢の発表会や親子科学実験など、一年間の成果を込めてお届けしました。

 その後は、学校保健委員会と家庭教育学級で、教育の情報化についてリモート親子研修を実施しました。
 講師は、子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人さん!小学生から中学生まて、分かりやすく、焦点のはっきりした講座でした。

 メディアと健康被害について、睡眠、身体、脳への影響、学力不振や感情抑制など、よーく理解できました。スマホなどの電気信号の危険性は、意識が薄れないようにしていかねばと再認識です。
 
 学級PTAでは、各学級、しっかり締めくくりの話合いや情報交換ができたようです。
 この一年の授業参観等への御協力に感謝しながら、残った令和5年度を盛り上げていきましょう。
 PTA全員の御出席、ありがとうございました。

 加えて、夜は第3回の学校評議員会でした。学校経営の現状を成果と課題、来年度の予定など盛りだくさんで協議できました。
 特に、学校経営の課題についてはオープンなスタンスで交流できました。心強い御意見もいただき感謝です。
 評議員の皆様には大変お世話になりました。

2024年02月16日

古仁屋高校→出前授業①(2/14)

 昨年度に引き続き,古仁屋高等学校さんによる「出前授業」です。
 今回は,「数学」でお願いさせてもらいました。
 相も変わらない先生とではない先生との授業。しかも,高校の先生ということもあって,新鮮で取り組み具合もいつもより集中していた生徒たちでした。
 単に高校数学とは?ということではなく,中学生の既習事項とうまく絡めた生活の中にある数学から「三角比について」。
 しかも先生には「『暮らしを支える魔法の道具,三角比!』ってことを伝えたあい」という思いがあったようです。

 数学という学問と実生活の結び付きを証明する授業でありました。
 sin,cos,tan,正弦定理,余弦定理,いろいろ思い出しました。
 次は,書道の出前講座でお世話になる運びとなっています。
 いつもありがとうございます。高校の先生にしてみれば大変とは思いますが,中学校からは,ありがたい「出前講座」です。いつも助かります。

※ 実施日は,1月31日でした。本ブログが下書き状態のままになっておりました。遅ればせながらとなりました。

2024年02月14日

スクールカウンセラーの先生と(2/13)

 今年度最後のスクールカウンセラー(SC)の先生との教育相談でした。全児童生徒をいつも対象にしてくださっています。
 毎学期,定期的に訪問していただき,子どもたちが先生たちには吐露できないことで悩んでいないか寄り添っていただいています。
 実際,子どもたちなりに親や先生,友達に気を遣って,言いたいことを我慢していることもあると思います。
 気を遣われている先生の立場では,なかなか伝えられない心の内側に灯を点す相談の時間です。
 本校の児童生徒や職員とのつながりも深いSCの先生です。子どもたちは,相談したいことがなくても,ただお話をしたり,お話を聞いてもらったりするだけで,安心を届けてもらっているようです。
 先生もスマホを駆使して,楽しい語らいの時間を過ごされていました。
 伝わった感触や働いた直感などを総動員して気付かれたことなど,今後の子どもたちとの向き合いに役立ててまいりたいと思います。
 子どもたちの安心のために,いつもありがとうございます。また,来年度も引き続きお願いしたいです。

2024年02月13日

何てことでしょう。感謝と驚き(2/12)

 来年度に向けてあるプロジェクト(ちょっと試しにやってみよう活動)を計画しており,集落の大先輩がお力を貸してくださっています。
 敷地内にかつて花壇だった場所があるのですが,今では,中途半端な場所になっていました。イモ畑?教材園?
 当時の花壇コンクール等の取組の際に,六角形の段組や区分けが施されています。ブロックが縦横無尽に埋め込まれているわけです。教材園としては,使い勝手が悪く,学級園では手入れの人数が足りないため,ここはフラットな農園にしようと思い立ったのです。
 地中やや深いところに基礎も施されているため,ブロックを撤去すると言っても容易いことではありません。
 年末に集落の大先輩に相談したところ,「やったるよ」と,こちらは容易く相談に乗ってくださいました。


 たった二人での作業なのですが,道具は,山鍬とバールで十分とのこと・・・。
 連休の二日間,しかも,午前中の数時間での作業です。おったまげです。

 本当にお言葉に甘えさせていただきました。どうしよう・・・と頭を抱えていたところに,光明が差したという感激ぶりです。
 乗り出した船ということで,このプロジェクトの次の段取りでもお力をお借りさせてください。感謝×10

 「大大感謝です。ありがとうございました。m(_ _)m」

2024年02月12日

ひとり歩き?三味線教室(2/7)

 3学期は,朝の活動(月曜日)を子どもたちによる,子どもたちだけの「三味線教室」に変更しました。
 週の始まりの月曜日。その始まりに「三味線で景気付け」をしようという目論見です。
 加えて,日頃,水曜日の放課後にはお師匠さんによる三味線教室がありますが,「自分達でもやってみよう!」ということになったのです。
 100%子どもたちの自力活動です。
 現在,「ホーエラエ♪」の稽古を重ねています。指南役は,中学3年生です。
 15分間の短い時間ですが,貴重な活動に子どもたちがしてくれています。

2024年02月07日

籾まき(2/6)

  4月に田植えを行うための「籾まき」を実施しました。
 油井の豊年踊りで使う稲ワラを育てるためのものでもあります。
 豊年踊り保存会,集落の方の手ほどきで無事に実施できました。
 子どもたちに関わらせていただき,感謝です。




【おまけ】体育館前の寒緋桜 色濃いめ

2024年02月06日

今日は節分(2/3)

 今日が節分ですが,お休みなので昨日のうちに鬼退治を行いました。
 まずは,「オニ」の絵本の読み聞かせから,自分の振る舞いや考えを見つめ直すことから。


 そして,自分から追い出したいオニの共有化!


 「文字を乱雑に書くオニ」「兄弟ゲンカをするオニ」「やる気をなくす言葉の使い方オニ」「計算練習をいやがるオニ」など,結構,多めのオニがいるようです。しかし,よく自分を見つめました。
 それらのオニに,「オニはー外!福はー内!」


 衛生面を考えて,個包装となった大きめのマメ軍団で鬼退治となりました。
 これからも,人身ともに健やかに育っていきましょう!
 自分の課題の向き合いは,これからも継続!!!!!

2024年02月03日

小学校入学説明会(2/2)

 本日は,令和6年度の新入学児童のための「入学説明会」を実施しました。
 なんと2人の入学を予定しています。1学年に2人の在籍です。
 今年より小学生は2人増えて,6人となります。
 和やかでフランクな形での入学説明会でした。
 その間,当人たちは,先輩たちと「がっこうたんけん」や体育館での遊び,読み聞かせなどで時間を過ごしました。

 保護者の皆様には,入学まで準備等に御面倒をお掛けしますが,分からない点は何なりとお問合せください。
 子どもたちは,残りの園での生活を楽しんできてください。
 2人の入学を全児童生徒と全職員,心待ちにしています。

2024年02月02日

暖かかった(2/1)

 今日から2月です。学校では,「逃げる2月」と言うくらい,あっという間に過ぎますよという3学期の中月。
 ですが,暖か過ぎる一日でした。
 そんな中の油井公園の桜です。今が見頃となっています。



 花の下でカメラを向けていると,「ブン,ブーン」とミツバチたちが羽音を立てています。蝶も集まっていました。
 上の画像にも蜜を求めている小鳥がいるはずです。
 少しずつ,草花や生き物たちが勢い付いてきているようです。

 季節の行事では,節分です。
 廊下には読書活動に係る「節分特設コーナー」が設けられています。


2024年02月01日

お隣さんとリモートで(1/30)

 本校とお隣の篠川中学校さん。2年生はどちらも1人です。
 そこで,篠川中学校さんから,授業の幅を広げ合うためにリモートでの授業の提案がありました。
 いろんな意味で,「ありがたや。ありがたや。」です。
 理科の授業で実施しています。「電流の性質」の単元です。
 いつも先生と1対1で,今やマンネリ化もあり,それはいい取組ですよ。これは,ICTの便利さです。
 当分,第2学年理科はこの調子で進められます。よかったあっ。

2024年01月30日

お帰りなさい桟橋(1/29)

 12月4日に紹介しました,油井の浮き桟橋が新しくなって帰ってきました。


 まだ立ち入りはできませんが,白が映えています。
 残念ながら,台船から設置する様子は目撃できませんでした。
 
【校門前 寒緋桜開花状況:6部咲きくらいです。】


2024年01月29日

仲が深まる集合学習(1/26)

 今回で今年度最後の第3回となる「三校集合学習(嘉鉄・篠川・油井小学校)in嘉鉄小学校」でした。
 開会の式を終えると,せっかくの集合学習の機会を生かした授業です。
【低学年:生活科 みんなで力を合わせてグニャグニャ凧作り】


【中学年:詩の発表会~聞いてくれる人が多いぞ】


【5年生:国語~グループ活動ができたぞ】


 お弁当を食べて,昼休みはみんなで「けいどろ」と野球などをしました。


 大谷選手からのプレゼントグローブも持ち寄って,キャッチボール!



 昼からは,仲良し運動会!で4種目,赤白対抗戦!




 閉会の式では,篠川小6年生の最後の集合学習発表もしてもらいました。内容バッチリで気持ちが伝わった!


 記念撮影!


 お別れ!


 今回も合同のよさを生かした,素晴らしいコンテンツでの学習活動でした。
 何より,回を重ねるごとに子ども同士の関係性ができていって,仲間感覚が育まれたことがはっきと伝わってきたことです。
 小規模校の相互連携の実践としても素晴らしいと思いました。
 準備に関わった先生たち,嘉鉄小学校の皆様に感謝です!!!

2024年01月26日

キャリアデザイン授業(1/25)

 中学生のキャリア教育に係る「キャリアデザイン授業」を実施しました。
 ゲストティーチャーは,奄美市から「猫カフェgatti」を営まれている久野優子さんです。
 まず,猫カフェを開くためには,要件となる資格をはじめ,病気や予防に係る知識,保健所との手続きなど必要なことを具体的に教えてもらいました。
 猫カフェを開くに至ったきっかけについては,野猫を取り巻く課題が横たわっていたことだったということです。
 約10数年前,野猫たちが交通事故に遭ったり,希少動物を補食したりするなどの問題に直面されたそうです。
 その後,研究者や行政の人たちと時間を掛けて話し合い,「外にいる猫を減らすこと」が重要であるという結論に達しました。
 現在は,猫カフェを展開しながら,野猫の保護活動(奄美猫部)や飼い主捜しなどに奔走しているということでした。
 猫の保護活動と言ってもワクチンの接種から病気治療,人に慣れるための世話など多岐に渡るものでした。


 現在の状況はよくなっているとはいえ,まだ安心できる状況にはないということです。
 保護した猫の環境を整え,一匹一匹の性格や健康状態を見極め,育てることはとても大変な仕事だと言います。しかし,猫が見せる愛おしい様子に励まされている毎日だとのことです。
 そして,この活動が社会貢献でもあり,奄美の自然(世界自然遺産)を守ることにつながっていることが,モチベーションとして大きいということが特に印象的でした。
 最後に,爪切りのコツなどのデモンストレーションもありました。

 生徒たちは,仕事とどのように向き合うかということと生き方が密接な関係にあることを学ぶことができる時間となったようです。 
 経費が掛かる活動に加え,猫カフェの経営について,今後の課題を見据えた力強い姿勢にも引きつけられることでした。
 詳しくは,奄美猫部のホームページやインスタグラムなども御覧になってください。
参考:https://www.amami-nekobu.com/
facebook.com/amaminekobu
instagram.com/amami-nekobu-gatti/

2024年01月25日

ほったらかさない栽培(1/24)

 こちらは,現在,おそらく順調に育っている卒業式用の花「サイネリア」たちです。
 多少の育ちの違いがありますが,日当たりのせいかこのスペースは大きめに育っています。
 本校には,「ほったらかし栽培」(過去に4回紹介)という得意技がありますが,実は,「ほったらかさない栽培」もちゃんとやっているのです。
 種まきから土作り,病害虫防止,水の管理と結構,至れり尽くせりです。
 その分,花たちもがんばってくれると信じています。卒業式に向けて,順調にいきますように!!!

 こちらは,2学期までは,「ほったらかさない栽培」でしたが,最近は,微妙に「ほったらかし栽培」となっている小学校の学級園のピーマンたちです。

 1学期からずっとピーマンと小さ目のナスの実をこしらえてくれています。最初の管理がよかったのか,よくがんばってくれています。
 先生たちの業務改善の一助になってくれている模様です。ありがたやです。
 完全にほったらかしではないながらも,植物の底力を実感させてくれています。

2024年01月24日

児童生徒による学校給食週間(1/23)

 昨日から,「学校給食週間」となりました。
 そこで,児童生徒会活動として,今日の児童生徒集会は,児童生徒による「給食&食育にちなんだクイズ大会」でありました。



 2つのグループに分かれて,「給食の米飯一人分には,約何粒のお米が入っているでしょうか?」とか,「シュウマイにグリンピースがのっけられるようになったのは,学校給食が初めてである」とか,「次の食材で,食物繊維が一番あるのはどれでしょう?➀シメジ②シイタケ③キクラゲ」などなど約10問,結構盛り上がりました。問題のチョイスがよかったようです。
 最後に,いつもみんなのことを考えて,給食を届けてくださっている方々への感謝を行動で表すには?ということも考えてもらいました。
 「残さず食べる」「好き嫌いをしない」「しっかり食べる」「美しく食べる」など,それぞれが答えたことは行動に移してほしいと思います。
 短い時間での中身のある集会となりました。
 しかし,今日は,一日中寒かったです。
 
 問題の答え・・・約4000粒 給食が初めて ③キクラゲ

2024年01月23日

朝の風景・草取り(1/22)

 

 回,の登校後から始業までの時間に,除草作業をします。取っても取っても間に合わないのですが,少しでも抵抗を試みているわけです。
 今朝は,空に虹が架かった中での作業風景となりました。
 ただ,この後,雨が降り出してきました。
 油井小中学校では,このように虹を見る機会が時折あって,さほど珍しいことではありませんが,やはり,見入ってしまいます。

【校門前の寒緋桜 開花状況】

 蕾がいっぱいです。
 明日は,冷え込みます。新型コロナウイルス感染症も第10波がと言われています。体調管理,十分に気を付けてまいりましょう。
 感染症対策では,睡眠時間の確保が大切ということです。「温かくしてしっかり眠る」ことが大事!

2024年01月22日

とてもgoodなマイブーム(1/19)


 昨日、1年生にコマの回し方を教えたばかりだったのですが、今日は早速、「新しい技を3つ見つけた!」と披露してくれました。
 「見てて」とのことですが、まずは、コマに紐を巻く手付きが抜群に進化しています。そして、昨日は、ヒモを指の間に挟みつつコマを投げやすく持つことに悪戦苦闘していたのが、しっかり手に収まっています。
 下校後、家でかなりチャレンジをしたようです。
 お盆の中でコマを回して、みんなの手に乗せてくれました。
 たった1日です。子どもが熱中するとこうなるのであります。
 ゲームに熱中するよりずっといいことです。手先の器用さの向上、体を使いながらコマが回る条件を体得していく、そして、コマを回す技術が身に付いたということ。
 御本人も「ゲームより面白い」と目を光らせていました。
 次のブームにも目星を付けていそうですが、直接手乗せ回しができるようになってから、次に走りましょうね。
 お見事!!!!

2024年01月19日

打倒!大先輩!(1/18)


 今日から3月に実施する「油井老人クラブ」さんとのグランドゴルフ大会の特訓が始まりました。
 昨年は,大先輩方に木端微塵にされましたので,今年は,ちょっと技能を高めておきたいと思います。
 そして,大先輩方の闘志に火を点けさせるべく,本気の勝負となるよう胸をお借りしたいです。
 小学1年生は初体験でしたが,一打目でホールインワン!お見事。その後は,・・・。なかなかスティックさばきに悪戦苦闘です。

 とは言え,今日のように暖かな日が続けばよいのですが,来週は寒い日となるようです。
 体調を崩されぬよう,注意して過ごしてまいりましょう!

2024年01月18日

力だめし!鹿児島学習定着度調査(1/17)

 昨日と本日、県下一斉に実施されている「令和5年度 鹿児島学習定着度調査」がありました。
 本校は、実施対象は、小学校も中学校も1人ずつです。
 教室で一人、これまでの学習成果を問う問題に果敢に立ち向かっていました。


 実際は、教える側の課題が明らかになる調査です。
 今後は、結果を基に、先生たちが頭をひねり、課題を分析し解消に向けた汗を流します。
 2日間、問題用紙と鉛筆と消しゴム、そして、問題に向かう真剣な表情・・・。最後まで、よくがんばりました。


2024年01月17日

この時期にほころび始めます(1/16)

 校門前の寒緋桜の蕾が膨らんできました。
 開花は、2・3輪です。


 校庭の草の伸びが停滞して、しばし、草刈り手抜き状態。とてもありがたい。
 そのような冬の佇まいに開花を急ぐ寒緋桜です。
 あとしばらくしたら咲き誇ります。
 季節の移り変わりに敏感な草木たちです。

2024年01月16日

甘い誘い。断る勇気!(1/12)

 薬物乱用防止教室での教えです。
 今回は,奄美市から薬剤師の先生をお招きして,違法薬物をはじめとする薬についての学習を行いました。

 始めに,違法薬物の種類や依存性,入手のために犯罪行為を行う薬物探索行動など,その危険性を教えていただきました。

 そして,先生たちの甘い誘惑と断る勇気の寸劇を通して,「取り込まれる前に逃げる」ということを押さえました。
 最後に,市販されている薬も使用方法や量を正しく守ることが重要であることも教えてもらいました。
 違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,自分の意思で止めることができなくなる可能性があります。
 人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。
 今回の学習を忘れないでいきましょう!

2024年01月12日

さあ、始めよう!3学期(1/9)

 それぞれに年末年始・冬休みを過ごし、いよいよ3学期に突入です。どんな休みの日々でしたか?何気なく過ごした日も、強烈な印象が残る日もあったと思います。
 今の学年を締めくくっていく3学期。短い期間ですが、尊い学びがあるはずです。
 始業式や学活で先生たちから伝わった思いや、みんなの意気込みを基に、3学期の日々を思い切り過ごしていきましょう。同時に、北陸の方々や世界で戦禍の下にいる方々、視野を広くもちながら…。
【先生たちからの恒例の黒板メッセージ】




 

 明日にときめけ!油井小中(キャッチフレーズ)の3学期が始まりました。令和5年度の締めくくりに向けて励んでまいります。お世話になることも多々あろうと思いますが、よろしくお願いいたします。

2024年01月09日

2024年幕開け!(1/1)

 明けまして,おめでとうございます。
 2024年が始まりました。今年もみなさんとともに励んでまいりたいと思います。
 皆様は,お正月をいかがお過ごしでしょうか。
 年頭に当たり,子どもたちをど真ん中に,保護者や地域の方々と油井校教育を磨き合っていきたいと気持ちを引き締めているところです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。<油井小中学校職員一同>
 
 子どもたちも冬休みを楽しんでいることと思います。
 始業式まで実りある時間を元気に過ごしましょう!

2024年01月01日

2023年お世話になりました。(12/28)

 本日,仕事納めとなりました。
 校庭の芝も刈り,一通りの迎春準備を行ったつもりです。
 2023年も子どもたちや保護者,地域の皆様などに支えられ,無事にその幕を閉じることができそうです。
 運動会では,地域の皆様の競技を増やし,みんなで大いに楽しみました。
 4年ぶりの開催となった各集落の豊年祭では,余興等に沸き立ちました。
 ヨット体験学習も抜群のコンディションで中身の濃いセーリングを行うことができました。
 他にもいろいろとありますが,過去のブログを覗いて,2023年の油井校の足跡を振り返っていただけたらと思います。
 皆様にとっては,どのように彩られた一年だったでしょうか。


 今年も本校教育活動に多大な御支援をいただき,大変お世話になりました。 
 幕を開ける2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
 それでは,よいお年をお迎えください。
(2023年ラストブログ)

2023年12月28日

三味線教室弾き納め(12/26)

 年の瀬が近づいてきました。
 今年最後の三味線教室の様子(12月20日)を紹介します。
 
 締めくくりに、一人一曲のソフトな発表会をしている場面です。


 そして、みんなで演奏会をして、盛り上がる六調で弾き納めです。


 初めて三味線を弾く子どもも形になっています。
 継続は力なり!➕子どもの吸収力➕おっ師匠さんの手ほどき
 子どもたちも気負わず、三味線や太鼓を純粋に楽しんでいる、そんな時間を過ごしています。
 来年は、1月17日から再開です。
 おっ師匠さんには、今年もお世話になりました。

2023年12月26日

奄美群島日本復帰70周年の記念日に(12/25)

 この一年は、ケーブルテレビや様々なメディア、催し、啓発活動などを通して、復帰運動の様子を垣間見ることができました。
 署名運動や断食の敢行、本土への密航、各所で開かれた集会など、奄美の人々がまさに命を懸けた復帰運動です。一貫して平和的に成し遂げられたことが更に歴史的価値を高めていると言われています。
 瀬戸内町郷土館には、Q &A形式パネルがずらっと並んでいます。
 本校のランチルームにも郷土館を見習った啓発展が誕生しました。図書司書が密かに頑張ったようです。


 復帰運動の史実には、先人のたくましさや社会を動かす情熱など、生き方を学べる要素が詰まっていると思います。
 学習発表会での4・5年生のプレゼンテーションもまだ記憶に新しいです。
 図書司書プレゼンツは、全児童生徒がしっかり確認するまで、3学期もずっと掲示しておこうと思います。
 最後には、「奄美に生きるわたしたち」と題して、それぞれの思いを綴ってもらいます。

2023年12月25日

The終業式の日(12/22)

 という具合に始まった2学期の最後の登校日。
 終業式では,中3がしっかり振り返りと3学期への意気込みを述べて締めくくってくれました。


 大掃除も昨日の続きを行って,最後の学活では,通知表をもらって,冬休みの確認もです。


 最後に,一人一人がいろんな先生に,「Merry Xmas. 今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。」と,ごあいさつをして学校を後にしていきました。
 学校からも各豊年祭で頂戴しました心遣いを形にして,3学期への声援としました。
 「油井っ子よ。2学期もありがとう。寒さに負けず,納得のいく冬休みを送ろう!2024年の幕開けもど派手に力強く!」

2023年12月22日

2学期授業日ラスト!(12/21)

 暦の関係から,今年度第2学期は,明日22日が終業式。いつもより2日早い。
 最後の授業日はこんな感じで過ごしていました。
 中学校は至って普通の授業でしたが,小学生はイベントも活動もこの時期的な感じでした。

【おかしデコレート:おいしい活動(2学期のごほうびタイム)】


【色遊び:掲示物を見て1・2年生もやりたいと言うからやらせました図工】



【給食:セレクトケーキ付き(給食センターの皆様いつもありがとう)】

 

【明日の大掃除の予行練習:窓のカビと闘う!】


 今日は,子どもたちの表情がいつになく明るく感じました。各教室の9月からの営みが積み重なり,2学期を閉じる準備が整っているのだと勝手に思っています。 
 明日はいよいよ終業式です。

 と思いきや,一方,中学3年生は,放課後17時まで進学に向けた課外学習をしておりました。
 進路を切り拓く姿!さすがです。笑い声もあって,授業とは一味違う空気感もよし!です。

 

2023年12月21日

アポなし学校訪問!?(12/20)

 珍しいお客様が学校訪問に来られました。
 新参者(旧残者)シリーズの11/20ブログの立役者様です。

 前回は、校庭までのやや滞在時間長めの御来校でしたが、今回は、校舎内まで御指導と御助言にお見えになったのでしょうか。
 しかしながら、参観した部屋が保健室でありました。
 入室の瞬間も職員が画像に収めており、なんとも言えないたたずまいです。

 目的もはっきりしないまま、そそくさと無言でお帰りになられました。
 開かれた学校づくり!合格ですね。
 一方で、校内の安全管理への意識も大事にせねばと「シラサギ」さんに再認識させてもらいました。
 もしや、このことを指導助言に来られたのかもです。

2023年12月20日

郵便局プレゼンツ(12/19)

 小学生を対象にした出前授業「お手紙教室」by阿鉄郵便局&篠川郵便局を実施していただきました。
 全体説明のあとは,早速,野菜のスタンプづくり。学級園の野菜も役に立ちました。

 

そして,どんな形になるのか試して,ハガキに思い切りペタペタスタンプ。


 手際よく進みました。あとは,それぞれの手紙の相手に言葉を添えます。
 これは,学校での宿題です。
 最後に「がんばったで賞」の修了証をいただきました。
 このような活動は,準備に一苦労ですが,慣れた方々の段取りで学校としては助かる活動でした。
 子どもたちも「面白かった」「上手にできた」と満足げでした。
 二つの郵便局の局長さんに感謝です。「ありがとうございました」

2023年12月19日

朝の風景(12/15)

 今日の一コマは,子どもたちは,体力つくりのなわとび。先生は,朝の清掃もしながらのお付き合い。
 ただ,12月というのに寒くない。それどころか,日中は季節がどっちに向かっているのか分からないくらい。
 そんな中のなわとびは大変です。
 来週からは気温も下がり気味です。
 みなさま,体調をくずされぬようにお過ごしください。

2023年12月15日

5年生調理実習のおかげ(12/14)

 昨日の給食なのですが,ご飯が2つ,うどんと味噌汁と・・・。
 何とも盛りだくさんです。5年生が「調理実習でご飯と味噌汁を作ったので食べてください」と持ってきてくれました。
 当然,おいしかったわけです。
 多少は,味付けが薄いとか塩っぱいとかあるかと思いきや,ちょうどよいのでした。
 小学生はみんなで食していたようです。
 3学期も,是非,是非,調理実習には力を入れてほしいものです。
 先生方の手ほどきや準備も万全であったことが伺われます。
 「ごちそうさまでした」



というか,よくよく考えると5年生だけでなく小学生は総出でおいしい作戦をやっていたようです。


 お片付けまでしっかりできました。


2023年12月14日

最近の旧残者②(12/13)

 今回は、ナガサキアゲハに続き、まだまだ血気盛んな活動ぶりのツマベミチョウです。
 ↓何匹、写っているでしょうか?

 

警戒心が強いのかナイスショットには程遠いですが、このような様子です。



 そして、冬の生命活動を勤しむ昆虫の拠り所となっているシンボルツリーのブーゲンビリアの花もいい感じです。
 最初の画像に3匹が飛び交っているように、しょっちゅう蜜集めに来る姿を見掛けます。
 ちなみに、これらのチョウの名前は、小学5年生が教えてくれました。


2023年12月13日

最近の旧残者(12/12)

 11/20のブログネタ「最近の新参者」に関連!
 今は12月。奄美でも冬に位置付けられている時期です。さすがに、春夏ほど昆虫の賑わいはありませんが、冬越しのためか活動を継続しているナガサキアゲハが、シンボルツリーに姿を見せています。羽の痛み具合にも感じるものがあります。
 同じ個体に見えますが、異なる個体の活動の様子です。





ちなみに、トンボもまだまだ活躍中です。こちらは、なかなか画像には収められません。

2023年12月12日

校内ロードレース大会(12/9)

 校内ロードレース大会を適度なコンディションの下で実施することができました。
 学校周辺の歩道を使った,周回コースを学年部ごとに1~3周します。


 これまでの練習の成果と,沿道での保護者や地域の方の声援による気合いの高まりで快走ができたようです。
 ワンちゃんが後ろからまくしたててもくれました。

 おかげで,全員練習時よりタイムを縮めることができました。
 長距離走は,まさしく自分との闘い!
 必死な姿を見せた子どもたちでした。これからも高い目標に向けてがんばる子どもたちであってほしいです。
 声援を送っていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【おまけ】
 本校を8年前に卒業した先輩が応援に来られていましたので,開会式で,急遽,「先輩からの言葉」を挿入しました。
 檄をとばしていただき,更に気合いが入ったことと思います。


2023年12月09日

重機パワー③(11/8)

 重機シリーズ第3弾!本日は,樹木の枝剪定と伐採です。
 特別教室棟裏の枝の剪定や伐採です。
 慣れたチェンソーさばきでみるみるすっきり。切った枝や幹も重機でホイホイ!


 この状態が・・・

 

 こうなりました。

 次は,校舎前の高木です。根も張って校舎コンクリートを押し込んでしまっています。
更に重機投入!


 この状態が・・・

 こうなりました。重機パワーと人力の的確な伐採技術が巧みに交じり合って,手際よく作業が進みました。


 学校が「明るく」なりました。そして,「あ」を取って「軽く」なりました。

 これまでの重機シリーズいかがでしたか?
 重機の力はさることながら,人力の作業も含め,様々な技術に裏打ちされていることが分かります。
 この間,子どもたちも作業の行方を好奇心とともに見入っていました。
 作業員の皆様,本当にお疲れさまでした。


2023年12月08日

重機パワー②(12/7)

 学校の敷地内に油井川が流れています。6/21の大雨や夏の台風で土砂が堆積し,河口付近のため大潮時は校庭が冠水する有様でした。
 8/5のブログでも紹介していますが,川底の土砂の撤去しか方法はありません。
 ということで,ここでも重機パワーが炸裂です。




 一番下の画像のように,現在は改善され,大潮時もオーバーフローすることはなくなりました。
 まだ作業は続くようですが,自然を前に,大雨の爪痕に立ち向かいながら,日常を取り戻す営みの繰り返しなのですね。

2023年12月07日

健康の日!?(12/5)

 校内人権週間ではありますが,今日は,自分を大切にする日となったようです。
 まずは,朝の15分集会「かがやきタイム」(養護教諭による健康教室)から始まりました。

 今回は,胃や脳,骨や目などの立場で考える内容でした。
 規則的な生活であったり,体の抵抗力を高めるために必要なことであったり,冬休みを前に,ちょっと立ち止まって考える時間となりました。

 次は,中学生の「食に関する指導」の時間です。本町の栄養教諭の先生を講師に,「体は常にエネルギーを必要としている」ことを軸に,食生活を振り返る時間となりました。


 エネルギーを作る化学変化のことから,栄養学までストンと落ちる流れでした。
 現代型栄養失調状態のことも実感でき,バランスよく食べることの意義を十分に理解させてもらいました。
 
 職員も含め,自分を大切にする健康づくりについて,生活習慣や食育の面から考え深い一日となりました。
 生活につなげましょう!

2023年12月05日

重機パワー①(12/4)

 現在、油井桟橋リニューアル中!先週の作業風景です。
 台船の大型クレーンで桟橋の真ん中部分の橋を吊り上げ、新品と交換です。

 肝心の吊り上げ場面は画像に収めることができませんでした。

 次に台船が登場するのは、大潮の時でしょうか。
 それにしても重機パワー恐るべしです。
 あっという間に,桟橋が離れ橋になりました。

2023年12月04日

校内ロードレース大会に向けて(12/1)

 教師が走る師走となりましたが,子どもが走りました。
 来週の土曜日9日の校内ロードレース大会の試走です。
 校庭と学校周辺の1kmコースの周回走です。
 まだまだペース配分など課題はありそうですが,大会当日までもう少し走り込みが必要かもです。
 走りが苦手な子どももきついけど気張れです。

2023年12月01日

先生達の勉強会(11/30)


 今日は,いわゆる「研究授業」というみんなで授業を観合って,なんやかんや言い合う研修を行いました。
 まな板の鯉は,4・5年担任で,国語科の授業です。
 当然,授業者は,これでどうだあという授業を計画するわけですが,様々な視点で検証するともっとこうしたらよかったとなるのが常です。
 変則複式でガイド学習もできない1人ずつの子どもです。一筋縄ではいかない授業展開ですが,これまでの学習の成果と子ども一人一人のよさが守られた授業がありました。
 何はともあれ,チャレンジする姿が大切なのです。
 町教育委員会指導主事の先生の丁寧な指導助言にも感動でした。学習者主体の授業!もっと磨いていかないとです。本校の実態を大切にしていただき,明日につながるお話に感謝です。
 これからも教員自らの自己研鑽の道は続きます。

2023年11月30日

読書月間のシメで大笑い(11/29)

 11月は読書月間でした。
 親子読書やドレミファ読書,「勧めるから読んでみて!」取組,児童生徒読み聞かせ会など様々な仕掛けと工夫で,読書活動を盛り上げてきた月間が終わります。
 そのシメが,月に1~2回水曜日にやって来る巡回移動図書「かけろま号」の乗組員(町図書館職員)によるお話会でした。
 とにかく,面白かった。
 扱った内容は「サンタクロース」「クリスマス」のこと。サンタクロース公式ブックの読み聞かせと解説が更に効果的で,抜群に面白かった。
 サンタクロースになるための道筋などはもう最高でした。ネタバレになるので詳細は言えませんが,裏話的な部分は興味深いものでした。
 そして,本来のクリスマスの過ごし方なども知ることができました。
 とてもよいお話会で,短い時間でこのような感動をありがとうございました。
 加えて,学校図書司書の綿密な計画立案と遂行にも感謝です。読書を行う子どもたちもいい顔してます。

2023年11月29日

善行(11/28)

 今朝は,登校がめっぽう早く,何をやっていたらいいのやら・・・。
 
 「黒板のチョークの粉を拭いてみたら・・・」
 「お,そうか!」



 という具合に,何の疑いもなくやってくれました。 
 今日の善行を皮切りに,これからは自分で何か見つけてやってくれると信じてます。

2023年11月28日

命を守ること=大声?(11/27)

 瀬戸内消防署の方を招いた「避難訓練(火災)」の様子です。
 少人数なので避難行動は速やかに完了

 

 場所を公民館前に移して出火を確認したときの行動について
 まずは,大声で「火事だー」と叫び,大人に知らせること!!!!!
 そして,消化器を使った初期消火について

 

 最後に,集落内にある消火栓設備を使った放水体験


 火災への予防意識,避難の方法などを再確認できました。
 中でも,有事の時の大声が重要であることを教えてもらいました。
 時には,とてつもない大声を出させることも必要だと思うことでした。
 お二人の消防士の方の的確で分かりやすいお話にも感動でした。ありがとうございました。

2023年11月27日

たもいやんせ!方言のこと(11/24)

 本校は,毎月18日を「島におるから島口の日」と設定して,島口を少しでも意識して使うことに取り組んでいます。
 この日の全校朝会は,11月第3週の「鹿児島県方言週間」にちなんで,教頭先生が「方言クイズ」を行いました。
 方言と言えば島口なんですが,鹿児島県民ということで「薩摩言葉」のクイズです。
 ① おじゃったもんせ
 ② たもいやんせ
 ③ ずんばい
 ④ だれた
 ⑤ せからしか
 ⑥ よかにせ 等々・・・。
 優勝は,中学3年生生徒でした。その後の児童生徒会の話合い時に賞状の授与もありました。
 クイズをしながら,①から⑥を使った例文(例:ほら,ずんばい,たもいやんせ。など)も紹介して,思った以上の盛り上がりでした。
 方言を改めて見つめると結構面白いものでした。
 答え:①お越しください②召し上がってください③たくさん④つかれた⑤うるさい!⑥イケメン

2023年11月24日

4・5年生発信!(11/21)


 朝の児童生徒集会では,「赤い羽根共同募金活動」「ユニセフ募金活動」に関する説明と呼び掛けを4・5年生2人が行いました。
 募金の目的や集まったお金の行方などを分かりやすく話してくれました。
 特に,世界中で1年間に約600万人に迫る子どもたちが飢餓によって亡くなっているという現実は,印象に深く残ったようです。
 世界中の子どもたちに思いを馳せながら募金活動をすると同時に,家族や友達など身近な方々へのやさしさも大きく育ててほしいと思います。
 短い時間でしたが,ここに至る学びが大切です。アッパレ!4・5年生。

2023年11月21日

最近の新参者(11/20)

 近頃,学校に姿を見せているのが1羽の「白鷺(シラサギ)」です。


 童歌の「さぎゃ さぎゃ」を練習していたからでしょうか?
 さぎゃ さーぎゃ うーぎゃしがぁでぃ ぃえたんなぁ ぃえたんなぁ
 (さぎさんよ さぎさんよ そんなに やせたのねえ? やせたのねえ?)
 ぃえたらばぁや わきゃちち むんかんまなぁ むんかんまなぁ
 (やせたらねえ わたしの家に来て ご飯を食べないねえ 食べないねえ)  以後略


 それで結局,ご飯もやらんといて,こうなりました。


 それでも時折,姿を見せてくれます。

2023年11月20日

町子ども島口・伝統芸能大会(11/18)

 各学校や団体は、日頃の島唄や伝統芸能などを披露します。
 本校は、昨年まで、油井の豊年踊りの3つの演目で構成した出し物で臨んでいました。今回は、児童生徒数の関係から構成を変えました。
【童歌2曲/さぎゃさぎゃ・とっつぃぶる】

 6月から練習してきましたが、一番の出来だったと思います。三味線もバッチリ!

【稲刈り/演者は小2】

 卒業した中学生のあとを引き継ぎ、荒削りですが、見事に演じ切りました。ホーエラエーエーエよいやさのさ♪の歌も太鼓もグー!

【お楽しみソング/青い珊瑚礁を島口で】

 11/13のブログでネタバレしないように紹介したのは、昭和のアイドル松田聖子さんの「青い珊瑚礁」を島口バージョンにしたものです。子どもたちもノリノリ!会場の皆様も手拍子をしながら楽しんでもらえたようです。堅苦しい空気を吹き飛ばせたかな。※画像は、練習時のもの

 他の学校などの発表からもたくさんの刺激をもらいました。
 これまで学校や夕刻練習で励んできた成果を、しっかり発表につなげることができたことが一番です。
 これも御指導いただいたおっ師匠さんをはじめ、豊年踊り保存会の方々のおかげであります。
 そして、油井っ子らしく表現した子どもたちに大拍手です。
 また一つ大きな行事が終わりましたが、これからも油井っ子への応援、よろしくお願いします。

2023年11月18日

三校合同学習小学校編!(11/16)

 本日は,見学学習の位置付けでお馴染みの三小学校(篠川・嘉鉄・油井)で集合学習を行いました。
 低・中・高学年の3つのコースに分かれ,町内の公共施設や地域産業などにふれる実地学習を行いました。
 画像は,3・4年生の様子です。
 郷土館,瀬戸内消防分署,瀬戸内警察署,大島紬協同組合での見学の様子です。





 他の学年の見学先でも言えるでしょうが,分かりやすい説明はもちろん,消防ホースの重さの体験,消防車・白バイ・パトカーの乗車体験,大島紬の機織り体験など懇切丁寧なコンテンツばかりでした。当然,子どもたちも御満悦です。どんどん質問意欲も高まり,「百聞は一見に如かず」学習として社会科等の学習に直結できる機会となりました。
 また,お弁当を古仁屋高等学校でとらせていただきました。場所の借用にも快く承諾いただき,感謝です。「初めて来てみた」という児童もいました。
 以上のように,何人の方々の御協力をいただけた一日だったのだろうと思いを馳せながら,充実した見学学習となったことを嬉しく思います。
 訪問先の方々をはじめ,準備をコツコツと進めてきた先生方にも感謝しながら,また一つ,行事が終わったことを実感しているところです。
 子どもたちも顔見知り状態になっていて,自然な交流ぶりとなっていたのも喜ばしいでした。

2023年11月16日

一人だけ一人で・・・。(11/15)

 本日は,午前に第56回瀬戸内町中学校弁論大会,午後に第3回英語ショートスピーチ大会が催されました。
 他の学校では,校内の弁論大会等をくぐり代表の座を手に入れて参加した生徒もいるかもしれません。
 本校は,一人しかいない中学3年生。
 弁論大会となると昨日のブログの生徒会長役と同じで,否応なしに参加の権利と義務感のようなものが生まれるわけです。
 得意,不得意ではなく,「やらなければ・・・」という思いで臨んでくれたと思います。
 同様に,英語ショートスピーチ大会もです。
 2つの大会を一人でこなしたのが本校の代表であったのです。
 原稿を書き,校正を行い,話すスピードや視線も含め暗唱する。よくやってのけました。
 【こちらは,弁論大会!】


 【そして,英語ショートスピーチ大会!】同じように見えますが言語が異なりますよ。

 学校代表として,堂々と,そして,2度に渡る緊張に耐え,本当にやり抜きました。
 素晴らしい姿でした。学校の誇りであると同時に,いい舞台になったと思います。お疲れさまでした。
 学校に帰ると,三味線等の夕刻練習も待っています。たーいへんな一日でしたね。

2023年11月15日

自主活動のバトンを!(11/14)

 これまで児童生徒会長を務めてきた中3の会長が,その任を後輩に委ねる「児童生徒会役員改選」を行いました。
 その言葉の中の大きな学びに感動でした。
 一人しかいない3年生です。否応無しの会長職です。人前に立つことや臨機応変な対応を求められることなどへの不安がのし掛かっていたようです。しかしながら,それらの不安とも向き合ったことで,新たな自分をつくることができたということでした。

 次期会長をはじめ役員の意見表明では,学校をもっと盛り上げたいという熱い思いが伝わってきました。
 副会長の小学校代表児童は,あいさつ運動の在り方と取り組む姿勢について言及してくれました。


 小さい児童生徒会ですが,一人の動きが学校を変えます。
 活動のマンネリ化と学校の下請け化防止!みんなでやっちゃえ油井小中!よろしくね。

2023年11月14日

町子ども島口・伝統芸能大会の練習です。(11/13)

 土曜日の町子ども島口・伝統芸能大会の練習です。
 この出し物は,豊年踊りの演目というのはお分かりかと思います。


 では,これは全員でどんな島唄を歌っているのでしょうねえ。今日は,ちょいと,いつもよりノリノリ♪♪でした。

 当日をお楽しみにしてください。まだネタバレしないようにします。

2023年11月13日

三校合同学習!充実の一日(11/9)

 今日は、中学校3校の合同学習でした。
 小規模校3校が阿木名中に結集!とは言っても阿木名中は、本校とお隣の篠川中からすると大人数です。
 ですから、交流が軸になる人付き合いの学習の場です。数に勝る阿木名中のみなさんが温かい関わりに徹してくれました。
 まずは、開会式で自己紹介!


 アイスブレーキングのレク活動!

 

 練られた打って付けの各校からのレクでした。楽しくできました。

 体育はバスケットボール!

 ナイスゲーム、ナイスプレーの連続。本校は、試合ができないので貴重な時間でした。

 教科の時間!これは、理科の様子。

 1・2年生は国語でした。

 昼食、昼休みを挟んで、日頃の学習成果発表会!
 阿木名中:全校合唱


 篠川中:6人による島唄、三味線


 油井中:生徒と先生で三味線と島唄


 最後に感想発表と閉会式!と記念撮影!

 


 そして、お別れ!バイバーイ!


 阿木名中を会場に先生方や生徒たちが調和をもってつくり上げた合同学習会でした。
 今日の体験や過ごした時間は、きっと何かをそれぞれにもたらしてくれるはず。
 素晴らしい一日でした。
 みなさんに、ありがとう!

2023年11月09日

ほったらかし栽培④(11/8)

 今年度初めてで久しぶりのほったらかし栽培コーナーです。
 これは,玄関前の鉢の植物です。さほど手入れもせず,気が向いたら一連の流れで水を掛けるくらいの自然任せ状態です。
 おそらくシンビジュームの仲間だと思います。
 見事に花数的にも咲きぶりも整った感じです。
 彩り的には目立たず,おとなしめですがしっかり咲いてくれました。
 自力開花で何ともお利口な花です。おそらく手入れをしたらもっとたくさんの花を付けてくれたでしょう。
 「咲いてくれて,ありがとう。鑑賞させてもらっていますからね。」

2023年11月08日

多くの参観をいただきました(11/7)

 令和5年度の「地域が育むかごしまの教育」県民週間は本日まででした。
 その間,関連行事の学習発表会に50人程,1日からの自由参観にのべ40人程の御来校をいただきました。
 保護者の皆様をはじめ,地域の方々や古仁屋高校の先生,行政機関,教育関係者の方々にもお越しいただきました。
 日頃の子どもたちと職員の様子のお裾分けとなったでしょうか。
 また,昨日は,小学1・2年生生活科「秋祭り」にも御参集いただきました。



 小学生2人で一生懸命にこしらえた催し物(どんぐりや松ぼっくりなども使って,的当て・ボーリング・魚釣り・輪投げ・さわってBOX)で盛り上がっていただきました。さわってBOXでは,さすがに,カエルはびっくりですわ。
 これにて県民週間の学校開放は終了ですが,本校の教育活動を垣間見たい方は,いつでもお越しください。
 昨年度の倍以上の参観者数を得られました。御協力に感謝申し上げます。

2023年11月07日

途中経過。オープンスクール(11/6)

 1日から「地域が育むかごしまの教育」県民週間の学校自由参観を実施中です。
 保護者や集落の方を中心にふわっとお越しいただいています。

 時間帯によって校長室訪問と校長との談話も裏メニューにあるようです。
 2日目のメインメニューは、5時間目の一斉道徳の授業参観でした。
 道徳は、「特別の教科道徳」となっていて、教科のカテゴリーに入っています。テストこそありませんが評価は行っています。
 また、家庭と連携した学習の充実が叫ばれています。
 ならば、学校での授業を観てもうのが一番!
 御家庭でも授業をネタに話題にしてもらえたらありがたいです。



 今週は、今日と明日7日だけとなりましたが、自由参観は、午前中の2から4校時です。
 日頃の普段着の授業の様子を見に来てください。

2023年11月06日

訓練です。訓練です。(11/2)

 本日午前10時。気象庁主管の「緊急地震速報訓練」がありました。
 地域無線放送から流れる「地震です。地震です。大きな揺れが発生しました・・・」という放送とアラート音をしっかり確認すると,先生の指示で机の下に身を隠しました。
 今回,学校では「無線がどのように聞こえるか」「聞こえたらどのように対応するか」ということを中心に,安全確保行動を取る訓練を行いました。
 その後,ブロック塀などの横を歩行しているときや一人でいるときなどの安全確保について追指導を担任が行いました。
 もしものときの備えは平時にやっておくことが肝要だと考えています。
 子どもたちの主体的な行動につながればと思います。
 「自分の身は,自分で守ること」の意識にもつながってほしいと思いながらの10時からの一コマでした。

2023年11月02日

小中高連携ということで(11/1)

 本日は,古仁屋高等学校のお声掛けで「令和の日本型学校教育推進支援プログラムに係る授業研究」に出向いてまいりました。
 1年生2クラスで国語科と地理歴史科の公開授業でした。
 2クラスとも落ち着いた雰囲気で課題に取り組む姿勢に感服しました。



 特に高校生の姿に感動したことは,学問に向かう姿勢です。
 先生からの指示が的確であることもありますが,自分というものをもって学習課題に向かっている感じがしたのです。
 自分をもってというのは,自分の考えや認識を前提に主体的な姿が見受けられたということです。確立した主体でというか・・・。
 加えて,先生の説明時間と生徒の思考活動等の時間のバランスもよく,見事な空気感に包まれていました。

 実際の高校の授業から,小学校及び中学校の授業の在り方を逆算しながら,多くの示唆をいただけました。
 参観にお伺いし,儲けた気分になりました。帰校してすぐに職員にベラベラとしゃべり尽くしたのでした。
 本校の卒業生の保護者感覚での参観でもありました。これからも大いに励むよう願っています。
 これまでも連携を図る機会が複数ありますが,古仁屋高等学校の開かれた学校づくりを肌で感じつつ,身近な高校という感覚であります。
 また,来週は中高連絡会でお邪魔させてください。
 本日は,誠にありがとうございました。

2023年11月01日

Happy Halloweenと少人数(10/31)

 ここ数日,都会でのハロウィンの在り方がメディアで軒並みに取り上げられています。
 ハロウィンのルーツは,ケルト人にあります。アイルランドやスコットランドなどの国々が深く関係するようです。
 子どもたちにとっては,お菓子をゲットできるおいしいお祭りです。
 「Happy Halloween! Trick or Treat」(ハロウィンを楽しもう!お菓子をくれないといたずらしちゃうよ)


 学校に,保護者の方から子どもたちにと手作りケーキのプレゼントがありました。

 子どもたちはそれぞれに持ち帰り,家でもゲットするであろうお菓子を前にホクホクとした気分になっていることと思います。
 
 職員もちゃっかりいただいたのですが,おいしかったあ!!です。スウィーツは,大方の大人も幸せにしてくれます。
 このような保護者とのやり取り。これも小回りの利く「少人数」のよさですね。
 えーーー,次は何が届けられるのだろう?

2023年10月31日

精一杯,表現しました(10/29)

 本日は,日曜日でしたが,校区の皆様に多数囲まれて,「学習発表会(文化祭)」を開催しました。 
 子どもたちは,「日頃の感謝の気持ちを伝えるための精一杯を!」という思いで臨んだと確信しています。
 いかがだったでしょうか。
 人前で声を発する。届ける。伝える。
 今回も1人8役を務めました。弁論(スピーチ)・劇・発表・歌・三味線・豊年踊り演目・エイサー・合奏などスクランブルです。
 6人で8役なので6×8=48 48人分の発表をしたことと同じになります。
 御観覧いただいた方々からも「6人でよくやった」「協力しながら日頃の成果を発揮できていた」「緊張感もあり,笑いもあり,地域のみなさんも楽しんでいて楽しい一時だった」「一人一人がキラキラ輝いて見えました」など励みになる御感想をたくさんいただきました。
 発表の時間は数分です。この数分に時間を掛けて準備をしてきたわけですが,このような温かいお声のおかげで,準備の時間が更に価値あるものになります。
 夕刻練習でも御指導いただいたり,子ども用の衣装を見繕っていただいたりとたくさんの御協力にも感謝です。
 油井っ子6人は本当によく表現してくれました。さすがです。ありがとう!
 特に中学生2人には,小中合同での難しい舵取りや身のこなしなどよくやってくれました。

 また一つ大きな行事が終わりました。これからも「明日にときめけ!油井小中」を胸に明るく活気ある学校にしていきます。
 本日の御来校と大きな励まし,ありがっさまりょうた。

【全校合唱】


【中学校:英語スピーチ・弁論】

 


【小学生朗読劇】


【エイサー】


【中学校サイエンスショー】


【掲示物を見ながら休憩】


【4・5年生:奄美群島本土復帰70周年を記念して:国語科学習や地域の戦争史を交えて】


【島の童歌】


【油井の豊年踊り:ヒギフッシュ・稲刈り】

 


【みんなで島口お楽しみソング】


【六調】

 

2023年10月29日

今日の3コマ(10/27)

 朝の儀式?
 登校後,教室に入る前に4年生が,算数の既習学習事項の掲示物を確認をしている場面です。5年生は,遠洋漁業など産業の学習の振り返りを唱えます。

 

 こちらは,15分間の朝の保健指導「かがやきタイム」です。
 先日は,以前紹介しました中学生が中学生による「目について」のプレゼン発表がありました。
 それに負けじと養護教諭が小学生を対象に実施している様子です。
 様々な工夫と仕掛けで「目を大切に」というメッセージが届けられたようです。


 こちらは,油井の豊年踊り演目「ヒギフッシュ」で使う小道具「長鎌(ながかま)」です。右が実物ですが,小学2年生には長すぎのようで,急遽,子ども用を作ってみたところです。保存会の方の許可を取らず,明後日が学習発表会なので御勘弁を!

 

2023年10月27日

追い込み練習・準備・リハ(10/26)




 前日の夕刻特訓でも,油井の豊年踊りから2演目,大方目処がつく感じとなっています。
 今日は,会場設営を行ったあと簡単なリハーサルを行いました。
 先週の全体練習時に「6割程度の出来だ」と自己評価をしていた子どもたちです。
 今週の練習を磨き上げるという気持ちで臨んだようで,気持ちも整ってまいりました。
 本番は,「明日にきらめけ!油井小中」のキャッチフレーズのとおりの姿を見せてくれるものと期待しています。
 日頃の感謝の気持ちも込めます。
 どうか,御観覧の程,よろしくお願いします。


2023年10月26日

読書月間を前に!(10/25)



 多目的室一室に,イベントコーナーが開設されています。
 現在のイベントは,「ドレミファ読書」と「早い者勝ち!読んで,見て楽しい本」です。
 2つともなかなかの仕掛けであります。読んだ本の分だけ楽譜が完成する。
 早い者勝ちは,今すぐに読むように貸し出しができないきまり。
 動画やゲームなどの電気信号に,アナログの本の活字と絵が立ち向かっています。
 読書の楽しさや効果を味わえる工夫に図書司書が勤しんでいます。


2023年10月25日

特訓!ホーエラエ(10/20)

 令和4年度に卒業した中学生の跡目を受け継ぎ,目下,小学2年生が「油井の豊年踊り:演目『稲刈り』」を練習している様子です。
 学習発表会や町子ども島口・伝統芸能大会に向けての練習です。
 夕刻の集落のおっ師匠さんを交えた練習でも小さな体でがんばっています。

 

 学校でも三味線と歌に合わせることに苦労しながら,どうにかこなしています。


 昨年度まで長年に渡って多くの演目を演じてきた中学生と,今年,受け継いだ小学2年生は従兄弟同士です。
 「油井の豊年踊りをやりたい」という思いが実現するということで,日に日に上達しています。
 まだまだ未熟な部分はありますが,小学2年生であれば立派なものです。
 本人は,もっと高嶺を目指しているようです。
 
 現在,三味線も中学3年生を核として,大人と同じような演目の発表を目指し励んでいます。
 この一体感!何とも言えません。
 但し,多少三味線と歌,演者とが一体にならないところもありますが,これから仕上げていきます。
 乞う御期待!
 学習発表会=10月29日(日) 詳細は,学校HPを!

2023年10月20日

何かが見える④(10/19)

 さあ,何が見えるのか?
 いつもブログを見てくださっている方はお察しが付くと思います。
 松ぼっくりがたくさんありますね。
 まずは,ここに「秋」が見えるわけです。
 そして,もう一つ。大切な物が・・・。
 実は,この場所,かつての花壇などもあってブロックなどが埋め込まれているのです。
 ですから,草刈りがなかなかスムーズに行かない場所なのです。
 そこを学校用務の先生が見事な感じにしてくれたわけです。
 その先生の姿はなくとも,草刈り機を巧みに扱って草を除去した姿は見えてくるのです。
 「いつも,ありがとうございます。さすがです。」

2023年10月19日

目について説明します!(10/17)

 本日の児童生徒集会は,生徒版「かがやきタイム(養護教諭による健康教室)」でした。
 10月10日の目の愛護デーにちなんで,生徒2人が目の仕組の説明とクイズ,目のストレッチを行ってくれました。


 パワーポイントも使って,学術論文発表を聞いているようでした。
 また,小学生も喜ぶクイズはなかなかのナイスクエスチョンでした。

 みなさんも,目が疲れたら「交互ウィンク」「ギュッとつぶって,パッと開ける」「目玉右回し左回し×3周」「寄り目」のストレッチをしてみてください。
 特に目玉回しはよいですよ。
 生徒2人に拍手です。うまく役割を分担して,よい内容でした。

2023年10月17日

今年は風とともに(10/14)

 土曜授業での「ヨット体験学習」(阿鉄桟橋)です。
 お空模様は抜群!気温も上々!風は?微妙・・・。
 昨年のベタベタ凪ぎの記憶が頭をよぎります。(参考:2022年10月8日のブログ「ヨット体験学習の日に限って」)
 始めの会をして,早速,一人に一人のおっ師匠さん計6人によるマンツーマン指導で練習開始。


 海に出るとそこそこの風も吹き,初心者には打って付けのコンディションです。


 昨日のブログにも関連しますが,そこそこの人数の学校であれば,20分か30分で交代ばんことなるわけです。
 しかしながら,給水タイムを挟み40分ずつ2コマの指導タイムをフルに受けて練習ができるのです。
 最後には,子どもと先生ペアという感じで,ヨットレースを行いました。昨年は,ヨットで船こぎ大会でしたが,無事にレースまでできてよかったです。


 最後に,終わりの会では,「舵取りがむずかしかった」「お互いの息を合わせるのがむずかしかった」「風に乗ると気持ちよかった」と感想を言い合いました。丸々3時間半のヨット体験を十分に楽しんだことが分かります。
 代表児童も話しましたが,準備から丁寧な御指導まで,本当にありがとうございました。学習発表会には是非お越しいただき,子どもたちの発表を御覧になっていただきたいと思います。


 伴走艇での見守りもありがとうございました。 

 

追伸:昨年度を踏まえ,「ここ数日,加山雄三さんにあやかって,『うーみよー♪おれのうーみよー♪』と口ずさみ続けた甲斐があった」と,昭和生まれの職員が自慢げでありました。
 はい。はい。おかげでいいコンディションでした。

2023年10月14日

ちょっと贅沢!極小規模校だから(10/13)

 学習に更に集中できるはずの季節となっています。
 小学校の各教室では,ほぼマンツーマンで「ああでもない。こうでもない」とやっている次第です。
 というのも各学年1人ずつなものですから,こうなっていくわけです。
 1・2年生の学習発表会の下ごしらえも担任と学校図書司書との2人体制です。


 5年生家庭科は,学校用務員の先生の特別指導助言付きです。


 極小規模校のやりにくさもプラス面も,どうあがいても少人数は少人数。とにかく,限られた条件で励むのみです。

2023年10月13日

空を見上げて・・・(10/12)


 こんな空が頭上に! 
 時には,顔を空に突き上げて,大きく息を吸う。
 それくらいの気持ちよい秋空です。昨日もそうでしたが。
 視界を広げて自分を解き放つのも大切ですね。
 朝晩と日中の気温差も大きくなりました。体調を崩さぬように気を付けましょう。
 しかしながら,森からは,まだまだセミの声がしております。
 よう,気張ってますよ。
 油井の子どもたちも負けじとがんばっているはずです。

 今回のブログは,こんなラフな感じでした。

2023年10月12日

小学校陸上記録会にて(10/11)

 気持ちいい秋空の下で,町内の小学校5・6年生が主に集っての「小学校陸上記録会」が開催されました。
 本校からは,5年生児童が1人,4年生児童はオープンでの参加でした。
 ソフトボール投げや100m走,嘉鉄小さんと組んだリレーなど,記録会という場で全力疾走をしてまいりました。

 出番の合間には,1学期の合同修学旅行で時間を共にしたお友達とも久しぶりの再会を果たすことができました。

 準備や当日の運営など,たくさんの方々の御尽力で開催された記録会!
 本当にお疲れさまでした。

2023年10月11日

本と生き方(10/10)

 朝の集会は,読書集会!
 今回も学校図書司書による,「本のお話」です。
 今回は,特に「本から生き方を学ぶ」ということを伝えたかったようです。
 紹介した本は,児童の推薦図書でもある『ONE』(キャサリン・オートシ著)からです。
 かわいいキャラクターも使って,一人の生き方の大切さがじわーっと伝わってくる内容でした。
 よくある説教じみたお話ではなく,子どもたちにしっかり届いたようでした。
 そして,今回の読書月間の取組の一つ「ドレミファ読書」のことも紹介しました。
 これからもいい本にたくさん出合ってほしいものです。

2023年10月10日

町民体育祭中止となりましたが(10/8)

 夜半から雷を伴う大雨もありました。
 コロナ禍から久しぶりの開催でしたが、崖崩れなどの危険性も生じては、仕方ありませんね。
 とにかく、これまでの夕刻練習、お疲れさまでありました。
 一人で複数種目を担う選手がほとんどでしたが、秋の過ごしやすい時間のよき運動タイムになりましたね。
 和気藹々の時間で、それはそれでよかったです。



心地よいお時間を過ごせたことに感謝です。

2023年10月08日

R5県民週間11/1~11/7 うもりんしょーれー(11/6)


 毎年,11月1日~11月7日は,県下全域で取り組んでいます「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。
 今年度は,上のポスターの内容で実施しますので,自由参観等お時間を御確認の上,御来校いただけると助かります。
 感染症の状況もありますので,感染症拡大防止に御協力いただきながら,日頃の子どもたちの様子を御覧になってほしいと思います。
 なお,10月29日(日)は,学習発表会となっています。6人で精一杯表現していきますので,励ましをいただけるとありがたいです。
 取り急ぎ,お知らせします!
※ 国は,この期間を「教育・文化週間」と位置付けています。

2023年10月06日

練習しましょ(10/5)

 来る10月8日(日)に久しぶりに開催の町民体育祭の練習風景です。
 あいにくの雨と校庭のコンディションが悪いため、ここ3日間は体育館での練習です。
 30kgの俵運びは、猛者の細かい指導付きです。
 油井地区チームも選手選考に難儀をしている状況ですが、とにかく、ケガなく楽しめたらそれでよしだと思います。


2023年10月05日

高校体験授業(10/4)

 本日は,町内のいつもの仲良し3中学校(篠川中・阿木名中・油井中)で,県立奄美高等学校の出前体験授業に行ってまいりました。
 会場は,阿木名中学校。
 奄美高等学校のいくつかの科の中から,機械電気科と商業科の授業を体験しました。

 機械電気科の授業では,高校での学びの内容とともに,進路についてどのように考えたらよいのかというアドバイスもたくさんいただけました。
 そして,クリップモーターを作って楽しんでみました。

 商業科の授業では,簿記や取得する資格などの説明と,AIについて深く考える機会となりました。

 生徒達は,終始,高校生活や将来につながる進路について真剣な態度でありました。
 前回の古仁屋高等学校の学校説明会に続いて,進路や生き方など自分のことを考える貴重な機会となりました。
 奄美高等学校の先生方や会場校の先生方に,深く感謝いたします。ありがとうございました。
 生徒達!自分の進路を力強く切り拓いていこう!

2023年10月04日

大盛況!油井の豊年祭(9/29)

 9月23日の阿鉄集落、9月24日の久根津集落の豊年祭・敬老会の流れを継ないで油井集落の豊年祭・敬老会が開催されました。

 4年ぶりの油井の豊年祭開催!町外・島外からも相当の聴衆の皆様と秋の祭りを楽しみました。
 油井の豊年祭は、県指定無形民俗文化財「油井の豊年踊り」の演目と相撲、余興で構成されており、注目度の高さを実感しました。また、敬老会のお祝いとともに、御長寿と無病息災を祈願しました。
 【油井の豊年踊り】

 

 【演目】

 

 【お祭りの様子】




 






 


 天気にも恵まれ、プログラムが進むにつれ盛り上がりを増し、終盤の演目ガットドンでは沸きに沸きました。
 八月踊りは、祭りの終了を惜しみながら大勢で土俵を回りました。
 保存会長は、「集落民も見に来る人たちもみんなが、楽しんでほしい」と常々語っていらっしゃいました。また、「今年は、特に元気をもらった」と達成感に満ちた表情でした。
 油井っ子も自らが奮い立つ思いを抱いたことでしょう。
 まさに、「圧巻のお祭り」だったのではないでしょうか。
 来年も多くの皆様と豊年祭を楽しみたいと思います。

以下、おまけ。準備の様子!




2023年09月29日

明日は4年ぶりの油井の豊年祭(9/28)

 これまで校区内の阿鉄・久根津の豊年祭も4年ぶりに開催されました。
 各集落に趣があり,それぞれの豊年祭が彩られています。
9/23 阿鉄集落豊年祭 結構な雨もなんのそのでした。



9/24 久根津集落 天気にも恵まれ余興に大いに沸きました。



 そして,明日はいよいよ油井の豊年祭・敬老会です。
 油井の豊年祭は,県指定無形民族文化財の「油井の豊年踊り」の演目で構成されています。
 日に日に練習にも熱が入ってきています。



 14時からの開始予定です。
 本校子どもたちも余興として童歌を三味線とともに披露します。
 4年ぶり,いよいよなのです。

2023年09月28日

古仁屋高校の先輩達に・・・(9/26)

 篠川中と阿木名中と合同で古仁屋高校学校説明会・体験学習に行ってまいりました。
 まず,生徒会役員の生徒が分かりやすく,しかも,伸びやかに古仁屋高校の説明をしてくれました。
 学科のことや,進路に向けたコースのこと,行事や日々の流れなど,とにもかくにも分かりやすくて,生徒と先生達の一体感を感じることでした。

 本校出身の先輩からは,高校生活の推し行事や,進学に向けた日常などの話があり,とても参考になりました。

 そして,質問コーナーでは,各校の卒業生が懇切丁寧に語ってくれました。
 「古仁屋高校のよさを5つ教えてください」→「1年生から3年生までみんなが仲がよい」「一人一人に合った指導をしてもらえる」「先生達とも距離が近く,親しみやすい」「地域との関わりが深い」などなど
 「宿題は多いですか?」「帰ったら何をしていますか?」「中学校との違いは何ですか?」などの質問もありました。

 最後に,国語の授業を体験しました。国語が苦手な中学生が多いようでしたが,30分間という時間で,ぐいっと引きつける学習を見せてもらいました。

 他にもたくさんの事を知ることができた説明会でしたが,とにかく雰囲気がよく,高校生が学校生活を謳歌していることが伝わりました。
 また,進路に合ったコースごとのきめ細かな対応にも感動でした。
 中学生にとって,今後の進路決定,高校進学に向けて大変有意義な時間となったことは間違いなしです。
 先生方,生徒のみなさん,ありがとうございました。大変,よい刺激をいただきました。
 これからも高校生生活を楽しんでください。

2023年09月26日

みんなで授業を考える(9/25)

 いわゆる「研究授業」という校内研修です。
 授業は1・2年生の授業です。町教育委員会の指導主事の先生を招いて,学習者主体の授業についての研修を深めました。
 複式での授業ですが,何せ両学年1人ずつなので授業者の働き掛けがカギになります。
 そのようなことを中心にICTの活用なども含め,指導助言もいただきました。
 課題のない授業はありません。学習者主体の授業としてはまだまだ荒削りな部分もありますが,2人の子どもの学習を充実させようとする先生の思いがはっきり伝わる授業でした。
 これからも「既存の意識にとらわれない」の意識で取り組んでいきたいと思います。

2023年09月25日

読書の秋の全校読書と夕日(9/22)

 朝の活動は,全校読書! 
 みんなで歌と手遊びを交えて,本の紹介タイム!
 図書司書の手ほどきで,ほのぼのとした楽しい時間となりました。
 読書離れを食い止めるべく,アプローチを様々に工夫してることが伝わります。
 豊かな感性や脳の発育には,読書が効果を発揮すると言われます。一方,ゲームや動画などの脳や眼への影響は問題視されています。
 現在においては,偏り過ぎないように,心身のためにもバランスよく自己の成長を促していきましょう。
 いろんな秋です。読書活動も大切に!
 秋の夕日は,おまけです。

2023年09月22日

今年もピアノに息吹を・・・(9/21)

 今年も同じ時期にピアノの調律に来ていただきました。
 ピアノは温度や湿度などで音色が変わる繊細な楽器です。
 調律については,毎年,同じ時期に行うことが肝要だそうです。
 2台のピアノは,本校のピアノの癖を熟知された調律師さんに安心して身を委ねている感じがしました。
 ピアノも気持ちよさそうなたたずまいで,これからの演奏を待ち構えます。
 空調も使えない調律のため,暑い中,今年もお世話になりました。

2023年09月21日

校庭がサッカースタジアムっぽく(9/20)


 古仁屋小のサッカー少年団が本校の校庭で練習を行いました。
 校庭に多くの子どもたちの姿があり,中規模校っぽい雰囲気になりました。
 また,地面の緑とサッカーとの関係で,スタジアムっぽくも見えました。
 校庭もさぞ喜んでいたことでしょう。
 子どもたちも指導者も日々の活動,お疲れさまです。


2023年09月20日

R5 運動会!おかげさまの運動会(9/17)

 ここ数日の気まぐれ雨にも見舞われず、秋晴れの下で無事に運動会を開催できました。
 「みんなでつくる運動会」として、6人の子ども達をど真ん中に、校区と来賓の皆様のおかげで、見事な一日とすることができました。
 集落の皆様にはたくさんの競技に協力をいただき、ハッスルパフォーマンスなどで大いに盛り上がりました。
 ちびっ子もたくさん校庭を駆け回ってくれて、想定を超えた賑わいをもたらせました。
 6人の油井っ子もフル稼動で、真剣な姿、自分らしい表現をたくさん見せていました。ホントによくやりました。
 3年ぶりに八月踊りで締めくくった運動会!
 皆様への感謝と子ども達のひたむきな姿への感動でいっぱいです。
 職員の工夫や様々な苦労は付きものですが、それぞれによくやってくれました。
 全てが油井の誇りです。
 これからも皆様とともにある油井小中でありたいと思います。
 本校の運動会に関わった方々の全てに心から感謝申し上げます。最後の片付けまで、丁寧にしていただきました。
 ありがっさまりょうた!







2023年09月18日

あとは本番を残すのみ(9/15)

 今日は,運動会の最後の練習と会場準備を行いました。
 あいにくの雨でなかなか思うように行かないラストデーでした。
 それでも,雨の中,テントを立てたり,机椅子を出したりとどうにか大方の準備もできました。


 あとは,グランドの水はけと天気です。明日からの雨はにわか雨でもアカンです。
 何はともあれ,今できることはやり抜いたということにしておきます。

 地域の皆様とともに形づくる運動会をめざします。
 皆様には,大いに楽しんでいただきたいと思います。

2023年09月15日

令和5年度運動会のこと(9/14)

 開催日は、9月17日(日)。みなさんと創る運動会です。一緒に楽しみましょう。
 プログラムは、学校HPに掲載しています。

 子ども達6人がフル活動状態です。
 そこで、子どもの数や集落種目の在り方などを考慮して次の工夫をしてみました。
① 赤白組分けはせず、各競技での組対抗競技としています。赤白対抗の概念は、一先ず置きましょう。
② 集落の皆様との全員競技は、当日の編成で組を作ります。即興でできる競技ばかりです。
③ 最後は、八月踊りで締めます。昨年より長めの13時前までの開催です。途中、補食時間を設けます。

 当日の好天を願いながら、今日は、予行練習をしたところです。


2023年09月14日

運動会の練習風景あれこれ(9/13)

 運動会練習も毎日コツコツと重ねています。
 開会式や閉会式の所作を身に付ける。


 表現「油井エイサー」を磨き上げる。


 中学生・小学生高学年の応援演舞を形にする。


 みなさんと行う競技の下地づくりをする。

 他にもあるわけですが,学校としては,一つ一つをある程度の出来映えラインまで仕上げておきたいわけです。
 まだまだ暑い中ですが,子どもたちも先生たちもがんばっています。

 明日は,今年度の運動会について特徴的なことを紹介します。

2023年09月13日

皆様のおかげで学校が軽く(9/3)

 PTA奉仕作業に校区の皆様、約70人が御参加いただき、早朝から除草と樹木の枝の伐採作業をお願いいたしました。
 トラック部分まで生え広がる草に往生していただけに、じっくりと草退治をしてくださったことに大感謝です。校庭の復活です。

 高所作業車も御準備いただき、立ち向えられなかった高枝の処置ができました。
 加えて、校舎を覆う高木の枝も払え、校舎を労わることができました。


 とにかく学校が軽くなりました。

 大潮時の海面の高さによっては、校庭が冠水する状況にあり、この日も潮を気にしながらの作業でした。
 運動会を前に、校庭の状態にいささか不安がありましたので、このように整えていただきすごく気が楽になりました。
 少し長めの作業になりましたが、本当にお疲れ様でした。
 感謝の気持ちしかございません。9月18日(日)の運動会の子ども達の姿でお返しをさせていただきますので是非、是非、運動会にもお越しください。
 ありがとうございました。

2023年09月03日

2学期です!(9/1)

 

 とうとう?いよいよ?
 とにかく2学期のスタートです。全員が揃って始業式に臨み,小学2年生の2学期への意気込みをみんなで聞き合いました。
 まずもって健康第一,安全な生活,その上で,行事や学習を思い切り展開する2学期にしていきましょう。
 その後は,いつものごとく学級活動を行いました。

 そして,運動会に向けて本格始動です。

 どうぞ,2学期も油井校をよろしくお願いします。
 
※ちょっと,何かと立て込むことがあって,ここ数日のブログの掲載が滞ってしまっています。
 順不同で追々掲載していきますのでよろしくお願いします。

2023年09月01日

運動会に向けて(8/24)

 夏休みのラスト10日間、貴重な日々ですが、子ども達は、学校に集まって運動会の準備に取り掛かっています。
 昨年度よりも少ない人数で、運動会を盛り上げる応援演技について試行錯誤です。

 中学生や5年生は、小学1・2年生の技能を試しながらのやり取りにも時間を掛けています。
 とにもかくにも夏休み中なのに、子ども達が自主的な気持ちを束ねて活動していることがありがたいです。
 2023運動会!みんなの運動会!ファイト!です。

2023年08月24日

みんなが揃った出校日(8/21)

 久しぶりに学校に子ども達の声が戻りました。
 全員が元気な姿を見せてくれたことが、一番です。
 あと10日間の夏休み!来たる2学期をどっしりと迎える準備をしていきましょう。
 今日から運転会に向けて動き始めました。
 夏休み明けには、本格始動です。

2023年08月21日

夏休みも後半へ(8/17)

 

 奄美大島!夏の太陽は、まだまだ、張り切っています。

 何でもこだわりをもって、残りの休みを過ごしましょう。
 21日の出校日には、途中経過のお話を聞かせてね。先生たちからは、「でっかい夏の仕上げ方」を指南してもらいましょう。
 みんなも、張り切って!

2023年08月17日

元どおりです(8/10)

 やっと外での活動ができるようになりました。
 校庭には,木々の枝葉や高潮時の漂流木が散見されましたので,とにかく収集作業です。
 出勤の職員でせっせとがんばりました。
 日差しはなかったのはよかったのですが,ただ,蒸し暑かった。
 お盆を前に,芝(草)刈りも施しました。
 学校は,すっかり元どおりです。


 日常を取り戻すための一日だったのだとつくづく思うことでした。先生たちも汗だくでよく動いてくれました。
 あとは,食料です。食料も底を尽きつつある状況にあろうかと思います。
 明日には臨時船も入港しそうです。

2023年08月10日

やっぱり今日も・・・(8/8)

 本日もこのネタ(素材)しかありません。
 昨日よりは気持ち雨と風は弱まったとは思いますが,状況的にはさほど変化はない感じです。
 土砂崩れ発生の情報もあります。やはり,雨はかなりの量が降り注いでいるようです。
 いつも穏やかな湾内もせわしく波打って濁っています。


 大島海峡を挟む加計呂麻島も,何となくおとなしく見えます。
 これから徐々に落ち着いていく方向だと思っていますが,種子屋久や鹿児島,九州の方々が気を揉むことになるわけです。
 どうか,これ以上暴れないでほしいものです。
 
 子どもたちも家の中に閉じ込められていることと思います。開き直って,作品や作文などの創作活動に没頭しているかもですね。
 動画やゲーム等の電気信号はほどほどに控え,鉛筆や絵の具などアナログな道具を使う活動のよさも味わってね。
 できたら一味違う作品を始業式には見せてほしいです。

2023年08月08日

6月21日がよぎる(8/7)

 台風6号の影響を受ける日が続いていますが,昨日,大島本島に最接近しました。にもかかわらず,中心部であったためか,風雨はさほどであったわけです。


 本日は,朝から風雨の状況が一変しています。


 雨は,午後になってもやむことはなく,低い雲が空を覆っています。

 

 やはり,6月21日の大雨が頭をよぎります。
 動植物を育み,我々を潤す大量の水を蓄える森には,今回,どうしてももち堪えてほしい!その一心です。
 自然現象とは理屈では計り知れないものと知りつつも,被害がないよう現状と向き合うのみです。
 皆様,無理せず安全第一で,今しばらくは注意してまいりましょう。

2023年08月07日

台風&大潮(8/5)

 台風6号の動きに翻弄されている日が続いています。 自然は何かと様々な様相を醸し出してくれます。
 目の前に大島海峡を望む学校としては,台風の風もあり,先日の大雨で川に堆積した石や岩の影響もあり,大潮の時間帯には画像のような状況になっていました。8月3日から5日,特に3日の量はすごかったです。時間帯は朝8時前後。

 


 校庭に小魚が小さな群れで泳ぐのも簡単に確認できるくらいでした。
 玄関前もしっかりとこの有様です。水面が美しい!


 校庭の雑草の勢いが海水の影響で衰えてくれたらと思いつつ,芝生やブーゲンビリア,記念樹のゴールデンシャワー,鉄棒などへの塩害も気になるわけです。
 これから台風6号は奄美大島本島に大接近する予報です。
 今回は,風の被害!どうにかやり過ごしてもらいたいと願うばかりです。

2023年08月05日

台風6号がそばにいて(8/1)

 台風6号の影響を心配しているところですが,今日は時として強めの風が吹き始めています。
 空気の圧を感じる何とも台風らしい風です。
 夕方になり風が止む間隔も短めになりましたが,今後の進路では,一端大島本島から離れて,週末頃にまた近付いてくるといった厄介な進路予報となっています。
 木々は大きくは揺れていませんが,雲はよく動いています。

 大方の台風養生は施しましたが,このような時に,地域の方が体育館への渡り廊下(実際は橋)にロープとチェーンで対策を行ってくださいます。

 その方は,この渡り廊下を設計し設置の発起人でもあります。23年前のことです。
 当時,台風の風とかさの増した水流で橋がずれたというのです。
 学校が多くの皆様の思いを集めていて,見えないところにも様々な方々の思いや営みがあって支えられていることを実感します。
 台風の被害等がないことを願いながら,8月となりました。
 ちなみに,本校は夏休みの出校日は当初から8月21日の1回のみとしていましたので,本日は子どもたちも家などで夏休みの一日を過ごしたことと思います。
 皆様もともに,安心安全に過ごせますように!

2023年08月01日

かなりすっきり資料室(7/25)

 昨日から引き続き,資料室の物品と向き合いました。
 まだ終わりとはなりませんでしたが,かなりの整理状況にはなりました。
 教材では,古い世界地図など,地球儀も含めて国名が変わっていたり,数年前までは重宝していた便利教材もタブレットの活用で頻度が減ったりなど,数年に一度は整理が必要だと感じることでした。
 最終的な状態はまた後日にします。
 あるべき物は,あるべき場所に!とりあえずここに・・・は禁物です。

2023年07月25日

恐らく、とりあえずの資料室(7/24)

 夏休みに突入して職員が挑んだことは、資料室の整理と職員更衣室の整備です。
 学校ではよくあることだと思いますが、物が増えるのです。いつか使うだろうから、一先ずとっておこう、とりあえず資料室に置いておこう。こういうのは、使うことはあまりありません。
 結果的によろしくない状態になっていたわけです。
 物品をカテゴリー化して全て廊下に出したら、なんてことでしょう。スッキリ!



 床も壁も棚も拭き上げて、棚を配置して本日のところは、これにて、終了です。思った以上にスムーズに進みました。


 明日は、陳列作業ですが、かなりの断捨離の覚悟が大切です。
 とにかく、先生たちもがんばってますよ。夏休み!

2023年07月24日

育ってます(7/21)

 夏休み第1日目。子どももいないので,ちょっとスポットライトを当て損ねていた教材園のゴーヤとキュウリです。
 小学部がこれまでせっせと育ててきましたが,特に,キュウリの勢いが止まりません。ゴーヤもいい感じでよく実ってくれています。
 夏の日差しをいっぱい受けて,順調です。
 ただ,校庭の草が更に勢いがいいのが困りものです。

 芝だけならそんなに苦労はしないのですが,永年に渡って当然のごとく雑草も生えてくるわけです。
 その勢いと言ったらびっくりです。雑草の勢力が強まっているこの頃は,10日に一度はこの有様です。
 これが10月まで続くとなるとという感じです。
 まあ,夏!真っ盛りなのです。

2023年07月21日

1学期が終わったあ(7/20)

 まずは,終業式の日のお馴染みの光景から
① 終業式 
  児童代表の言葉(小4)は,とてもよかった。特に,発表の仕方がよかった。結構長めの文章でしたが,用紙だけを見るのではなく,暗唱部分も多めで,よくできていました。かなり練習に励んだようです。そのがんばりの根っこに,「お母さんが見に来るから」という思いがあったようです。

 

② 学級活動1
  1学期の振り返りや夏休みの過ごし方を確認しました。

 

③ 学級活動2
  通知表と向き合っての時間です。よかったことは,自信に!ちょめちょめな部分は,2学期の奮起へ!帰ってからお家の人とも吟味してください。


 何はともあれ,全員が無事に同じ場所に集い,みんなで締めくくれたことが一番です。
 夏休みをどう過ごすかは,あなた次第ですが,時間がある分「とことん」やってみることを大切にしてほしいです。
 とは言っても,健康と安全を前提にです。
 2023年夏休み,いよいよスタートです。
 それぞれの夏をそれぞれに彩って,自分の色合いを始業式には見せてもらいたいと思います。
 1学期間,本当にお疲れ様でした。学校は学校で,夏休みにいろいろ挑戦しておきますね。

 ※ 1学期に本校の教育活動へ賜りました御理解と御協力に,厚く御礼申し上げます。

2023年07月20日

1学期最後の授業日だぞ(7/19)

 1学期最後の通常授業日です。
 朝の読書活動の様子です。今回も贅沢な,読み手3人に聞き手3人!
 中学3年生を中心に,小学生の活躍の場も保障して,2グループが読み聞かせてくれました。
 児童生徒による朝活動で,1学期が締めくくられたようです。

 昼休みは,更に,委員会活動の7月反省を行いました。
 小学2年生の意見を大切にしながら,9月の計画も立てました。
 学期終わりという節目を,自分達で形作ることができました。

2023年07月19日

海の日にちなんで(7/18)

 毎年,海の日の近辺で,「海岸の清掃活動」を行っています。
 油井の護岸や須佐礼の海岸は,先日の大雨で流出した木や枝などが散乱している状態でした。
 防潮林の剪定も必要でした。
 大潮と朝の雨の影響で多少水分を含んだ流木もどうにか,かき集め,処理していきました。

 大方2時間程度の作業で元通りに近い状態まで戻すことができたと思います。
 このようにして,地域の自治が機能して,生活環境が整っていくのです。

※ 作業は,7月16日(日)に実施


2023年07月18日

明日から3連休(7/14)

 夏休み直前,学校では先生達が夏休み前の準備業務の様子が見え隠れしています。
 子どもたちは,いつもどおりです。
 その前の3連休!
 今日のブログのネタはこの程度です。

 【脈略はありませんが,小学生が作った,ミニ紙面。約10cm程度】


2023年07月14日

ありげぇてぃさまりょうた!おっ師匠さん(7/13)

 本校の総合的な学習の時間に「島口にふれる」という活動が位置付けられています。
 郷土教育にも関連した内容ですが,今回は,三味線教室のおっ師匠さんをゲストティーチャーに,授業として御指南いただきました。
 まずは,朝花節という歓迎の島唄の紹介を御挨拶がてらいただきました。

 それから,気負わず,ゆるやかな雰囲気で,目上の方々に使う島口を教えていただきました。
 きゅうや うがみんしょうらん
 ありげぇてぃさま
 ゆるっとしぃ うもりんしょうれい
 まれまれ うがみょうすか どぅくさ し うもゆんにゃ   などなど

 やはり,音で聞きながら発声してみることが大切だと感じることでした。
 1時間があっという間でしたが,島口を改めて噛みしめることができたと思います。
 学校生活でも,島の言葉が飛び交う場面をイメージしながら,今後も気負わず島口とふれあっていきたいと思います。
 今日は,暑い中,ありげぇてぃさまりょうた。

2023年07月13日

練習の成果はどれくらい?(7/12)

 約一月前に,「島唄の童歌を十八番にしよう大作戦」をおっ始めたのですが,今日は,その出来映えを確かめてみました。
 三味線も唄も合格です。というか,島口の唄をこの一月でよく覚えたねえと感心しました。しかも2曲。
 あとは,歌い出しと音程を磨けば更によくなりますね。
 これは,いろんなところで使える特技を習得しました。しめしめです。
 みんなで奏でるとやっぱりいいですね。これまで,よく練習してきました。

2023年07月12日

泳力を上げる(7/11)

 本日で3回目の篠川小中との合同水泳学習となりました。
 学校にプールがないので,古仁屋小に隣接するプールまで,そう何度も使えるわけでもなく,3回で集中して学習を積んできました。
 1回で2時間分は詰め込んで,確実に泳力は上がってきました。
 低学年は,水に慣れながらバタ足に励みましたし,上の子どもたちは,自由形を中心に,少しでも距離を伸ばそうと努めました。 
 確実に泳力は上がったと思いますので,今後,夏休みなど泳ぐ機会があればこの学習を役立ててほしいです。
 ただし,水の事故には十分留意して,子ども同士では水に入らないようにしましょう。
 暑い中,子どもたちの泳力向上と安全確保の下,合同指導を行った先生たちにも感謝です。

2023年07月11日

暑い!当たり前か・・・(7/10)

 梅雨前線が九州北部などで活発な動きをしていて,不安な時を過ごされている方も多いことと思います。
 梅雨の明けた奄美は,ただ,暑い。
 抜けるような青空は気持ちいいのですが,・・・暑い。

 

 そんな中の,勢いを止めない草や芝刈りもある意味命懸けかもです。


 今日は,これにて・・・。

2023年07月10日

1学期末の恒例・授業参観等(7/7)

 本日は,学校保健委員会・授業参観・家庭教育学級・学級PTAを一気に実施しました。
 学校保健委員会は,町の管理栄養士お二人をお招きして,給食試食会と食育(特に朝食の重要性)について学習しました。

 栄養価や糖分摂取の在り方など,朝食などの簡単レシピも教えていただきました。

 授業参観は,日頃の生活科や算数の授業を観ていただきました。


 家庭教育学級は,水難救助について(特に心肺蘇生),海上保安庁のナイスガイ3人に手ほどきをしていただきました。いざという時に,訓練が役立つように落ち着いて対応できたらと思うことでした。ポイントの再認識ができ,何度も訓練を受けることの重要性も感じました。

 海辺の事故は,とにかく,子ども同士で海には行かせない,何かあったら助けを呼びに行くなどのことも教えてもらいました。
 未然防止に大人が努めることが肝要です。

 1学期の振り返りや,夏休みの過ごし方などは,学級PTAで確かめました。

 半日にたくさんの行事を入れ込み,暑い中でもあり,本当にお疲れ様でした。
 海上保安庁のナイスガイの方々との事前・事後の語り合いも楽しくさせていただきました。
 保護者も含め,今日を支えてくださいました方々に感謝です。

2023年07月07日

夏だ!水泳学習だあ!(7/6)

 今年の夏も貴重なプールでの水泳学習です。今週と来週の3回、古仁屋のプールで行います。篠川小中さんと一緒に使わせてもらいます。
 淡水での泳力向上が目的です。
 学年のめあては、それぞれですが、小学生は、25m、中学生は、50mをどの泳法でもいいから泳げるようになってほしいです。
 先生たちも、あの手この手でコツを掴ませるようがんばっていました。
 さすが水泳学習。子どもたちも楽しく学んでいました。


 学校に帰った子どもたちは,やや疲れ気味。水の中で2時間分の学習をしたわけですからそれは疲れます。
 でも,その後の学習にはしっかり取り組んでいました。
 次は,明後日の土曜授業の日です。

2023年07月06日

歩道が困っている!出動(7/5)

 近頃、線状降水帯の猛威を伝える大雨の情報が増えています。奄美大島本島南部も6月21日に大雨に見舞わられ、今も様々な復旧活動が行われています。
 身近なところに目を向けると、通学路には、山肌から流れ出た石や木の枝が歩道に散乱している箇所もあります。
 そこで、子どもたちと「自分たちにできること」というお題で、何ができるか考え合ってみました。
 作業内容、所要時間などから油井トンネル阿鉄側の通学路歩道が打って付けのようです。
 〘緊急出動要請!トンネル先の歩道を救助せよ〗
 隊長の指示を受けて・・・

 


 現場です。救助開始!

 

 


 救助完了!

 

 あと少しがんばってみよう!
 現場です。救助開始!

 

 

 救助完了!


 区長さんがエールとお礼を伝えにやって来てくださいました。
 現場で,一人一人が任務完了後の感想をこう述べていました。
 「すがすがしい気持ちになれてよかった」「集落の人たちにも喜んでもらえると思う」「もっときれいにやりたかった」などなど・・・。

 
 朝の時間とは言え、蒸し暑い中の活動でした。少ない人数で必死にがんばってみました。
 ホントにほんの少しだけですが、大雨前と同じ場所に戻すことができたと思います。
 加えて、いつも支えられることが多い学校や子どもたちですが、支えることを実体験できた機会になりました。
 校内のクリーンタイムを急遽変更しての活動と相成りました。

2023年07月05日

願いごとのために飾ります(7/4)

 いただいた竹に飾りを付けました。外は雨模様なので,朝活動に打って付けです。
 思い切りよく,どんどん色紙を加工したり,貼り合わせたりしていきました。
 あとは,願い事を付けていきます。
 それぞれがどんな願い事をしているのか分かりませんが,完成したらじっくり見させてもらいます。
 ときには,このようなゆるやかな活動もいいものです。
 願い事がかないますように!!

2023年07月04日

これは貴重な体験:紙面作り③④(7/3)

 今回で最後の作業となりました。これまでの土台(型)作りで1日,紙貼りで1日を経て,先週の日曜日と昨日と2日間を使って,色付けを行いました。
 先週は,型から面を外し,縁を切り取り,手製竹ひごの枠を縫い合わせ,下地の色付けを行いました。


 

 


 もっぱら,色付けは子どもたちで行いました。大人たちは,ただただ竹ひごの縁枠をたこ糸と針で縫い付けるのみです。

 昨日は,色付けも最も大事な顔の表情の部分です。これまでの面をお手本に,調色をして目や口など付けていくのですが,これがなかなか難しいわけです。味のある塗り具合をめざして黙々と塗り続けました。 今回の大人たちは,ただただシシの毛(シュロ)や爺さんのヒゲを縫い付ける作業です。

 

 最初はやる気満々の低学年やちびっ子たちでしたが,1時間ももたず,あとは,先生たちとお姉さんたちで見事に塗り終えました。

 約40年前に作って以来の面作りで,極めて貴重な体験ができたことは間違いなしです。
 40年前も同じように「ああだ」「こうだ」「もっとこうせんば!」とか言いながらやっていたのだろうと,思いを馳せながら,いい時間を過ごすことができました。
 南日本新聞,南海日日新聞さんにも取り上げていただきました(5月21日付け)。取材もありがとうございました。

 最後に子どもたちは,差し入れのスイカをしっかりいただいたあと,もう一つの小さめのスイカを「用心棒でスイカ割り」で楽しませてもらいました。


 1月以上に渡る,紙面作りが完結しました。

 

2023年07月03日

高校説明会!やっぱ真剣(6/30)

 本日は,中学生を対象とした「高校説明会」でした。オンラインも使っています。
 見てのとおり,背筋をしっかり伸ばして,高校の進路担当の先生の説明を聞き入っています。
 まずもって,その姿が嬉しいのです。進路決定に向けて真剣になっていることが,とっても大事で,見ている我々からすると安心できるのです。
 高校には中学校と違った学びの質やシステムなどがあります。
 担当の先生の「自分に合ったコースなどをよく考えて選ぶことが大切です」という言葉が印象的でした。
 特に3年生は,この機会は,気合いの入る時間となったことでしょう。
 受験は,何が起こるか分かりません。結果が出るまで模索することばかりです。自分の課題ともしっかり向き合い,前に進むよう日々の学びを積み重ねるのみです。その積み重ねた努力が本番の後ろ盾になるわけです。
 自分に合った進路を!まずは,自分のことを見つめてみましょう。
 手が届く,こうなったら手が届く,手が届くためにはかなりの努力が必要だなど,志望先をいろいろ見据えてみよう!
 力強く進路を切り拓こう!!!

2023年06月30日

黒板!味があるよな(6/28)

小学生の教室に子どもが入ると、ここから一日が始まることがよくあります。

 

 帰る前に担任が、一日を振り返りながら、明日に思いを馳せて、言葉を紡ぐのです。

 

 時には、人気キャラクターの力も借りて。

 前の学校でも見た光景ですが、いつ見ても、何度見ても、心地よいものです。子どもたちの心にもそっと何かが届くはずです。
 これが、学校ならではの黒板の存在感だと思います。担任の文字やイラスト力、まさにアナログのよさです。ICTも叫ばれてますが、黒板とチョークと担任の思い、なかなかのメッセージ力です。

2023年06月28日

水!復活(6/26)

 土曜日の夜中に断水が復旧しました。水圧が弱かったのですが,待ちに待った蛇口からの水です。
 日曜の夜にはほぼ元通りとなり,学校でも通常が戻っています。
 丸2日間でしたが,その間に,町の水道課の職員や業者の方々,水の配給に来られた自衛隊員さんや町の担当者,区長さんや集落の水道を管理されている方々,見えないところで必死になっておられたことと思います。
 子どもたちも日常のありがたみを噛みしめながら,一緒に復旧を喜び合うことでした。
 これからは,熱い日差しとの闘いが始まる予感です。

2023年06月26日

大水の副産物(6/23)

 久しぶりの日差しもあり,天気は安定してきていますが,断水2日目であります。必死な復旧作業を継続されているわけですが,思った以上に深刻な状況になっているのだと推察されます。
 一昨日,大水に見舞われたのですが,その結果,敷地内を流れる川にも変化がありました。
 上流から大きめの岩や石などが堆積物となっており,水流の様子が変わりました。


 現在,水流の幅が狭くなり,深さも生まれたため,いい感じのせせらぎの音が聞こえるようになっています。
 来週から暑さが増す気配ですが,とても涼しげでいい音色が,体育館への渡り通路では聞こえます。
 なかなかのせせらぎです。
 しかしながら,今後の災害対策を考えると,これらの堆積物の除去も必要になることと思います。 
 それまでは,十分に癒やされておきます。
 そして,小学1年生もトイレの後にバケツで水を流すなど,自分でできることは自分でやっています。
 水や水道のありがたみとともに,いい経験となっているようです。
 困難なことは回避する必要がありますが,回避する中で,拓かれる考えや行動力などもあるのだと再認識することでした。
 日常にも少し変化があって,それはそれでよしとすることができそうです。
 それでは,土日はゆっくり過ごしましょうね。

2023年06月23日

昨日は水だらけだったのに・・・(6/22)

 通学路も多少のダメージを受けたものの,通行ができたので子どもたちもいつもどおり登校してきました。
 が,昨日の状況をどうにか乗り越えたかと思いきや,本日は,朝から断水という現実が待っていました。
 「とにかく,飲み物なら何でも持って来て!」と,保護者の皆様にお願いしたところ,我が子どもの分のみならず,キーパーなどでみんなの分まで準備してくださるなど,本当に助かりました。
 手指は,ウエットティッシュの取り置きが役に立ちました。
 あと,問題はトイレです。
 本校の敷地内には川が流れているので,川の水をバケツに汲んでおけば問題なしです。ありがたやです。


 

 加えて,災害派遣の自衛隊員さんが水の配給に来ていただき,水の補給もできました。

 せっかくの機会ということで,「水はどこから持ってきてくださったのですか?」と,質問もさせてもらいました。
 生で災害派遣のみなさんの活動にふれることができてよかったと思います。
 夕方になっても断水の状況ですが,当たり前のようにある水のありがたみを再確認できる1日となりました。
 早く復旧することを祈りながら・・・。

2023年06月22日

水だらけとなりました(6/21)



 昨日からの夜通し,そして,朝方の状況は,到底,通常どおりとはいきませんでした。
 時間を追うごとに,道路の通行止めや道路等の冠水の情報が飛び込んできました。
 学校も画像にあるように,おびただしい雨水でした。
 皆様は,いかがだったでしょうか。
 とにかく,安心安全が第一ですので,明日の登校についても,朝までの状況を見て判断してまいります。
 登校の際は,地盤の緩みなど十分な注意とともに行ってほしいです。
 とにかく,今夜までの雨の影響がいかほどのものかでしょうか。
 安全にお過ごしください。

2023年06月21日

島におるから,島口のこと(6/20)

 朝の児童生徒集会は,会長の「本校は,毎月18日を島口の日としているので・・・」から「せとうち子ども検定にもなる問題を出します」集会となりました。
 「ミャー」という動物は何?    (猫)
 「サンシン」は,何という楽器? (三味線)
 「スカマヤ ウガミンショウラン」は? (おはようございます)
 「キチャムンヌ ミダレヤ コホロノ ミダレ」は,どういう意味のことわざ?  (着物の乱れは,心の乱れ)
などなど・・・。
 正答率,約5割。少しヒントを交えながらで。
 島の学校ならではの集会が生徒主導でできたと思います。
 これからも,「島におるから,島口を使ってみよう!」の感覚でやっていきましょう!

2023年06月20日

小学1年生に贈り物が(6/19)

 瀬戸内町ライオンズクラブから小学1年生に,書きやすそうな鉛筆1ダースと,色鉛筆の贈り物をいただきました。
 また,ヘアドネーションに取り組んでいるとのことで,そのことをイラストで分かりやすく説明したものもありました。
 早速,当人に渡したところ,とても喜んで「ありがとうございます。」と答えてくれました。
 これからの文字活動や表現活動に使わせていただきます。
 いつでも待ってます。お届け物!

2023年06月19日

C先生、ありがとう!(6/16)

 本町には、2人のALT の先生がおり、本校には、月に2日来校されます。いつも本場の英語にふれさせてもらっています。
 お二人のうちのC先生が、今回で最後の授業となりました。
【中学生とLast lesson】

 

【小学生とLast lesson】

 これまで5年間、昼休みのActivity Timeでも子どもたちと一緒に遊んでくれた先生です。
 当然、大人気!
 感謝とさみしい思い、これからへのエールなどをお手紙にしてプレゼントしました。
「子どもたちに好かれ、いつも明るく、楽しい空気を届けてくれて、本当に本当にありがとう!Please enjoy next stage!」
 近くに来られたら、必ず、お立ち寄りください。
 Good luck!

2023年06月16日

修学旅行に係る記事掲載のお知らせ(6/12)

 お知らせです
 明日からの修学旅行は,なるべく,現地からの情報を掲載していきます。
 本ホームページは,遠隔掲載ができませんので,「しーまブログ」に掲載
してまいります。
 よろしくお願いします。

2023年06月12日

研究授業をとおして(6/12)

 5校時は,どの学校でも恒例の「校内研修・研究授業」でした。
 中学3年数学です。
 最近,いろんな世界で「忖度」ということが執り行われているようですが,今回の授業後の研究では,授業者を「えぐって」みました。
 「がんばったね」「ここがよかったよ」「ここは,もっとこうした方が・・・」などではなく,子ども目線から,「果たして,これでよかったのか」「教材研究,分析のありようはどの程度だったのか」と,同僚性で協議してみました。
 思考力向上の工夫を前提に,貴重な授業を論じる場なので,本音で交流したところです。
 授業者は,熱い励ましやエールとして受け止めていたと信じます。
 最近の先生同士の研修会が配慮が多く,スマート過ぎて,本音が交流できているのかということを気に掛けているこの頃でして・・・。

2023年06月12日

食は命の源(6/9)

 「食と健康」については,栄養教諭の先生にお越しいただき,その重要性をみっちり教えていただきました。
 現在,食育の重要性が叫ばれているのは御承知かと思います。では,そのことを日々強く意識しているかと言えばいかがでしょう。
 ですから,立ち止まって「食」と向き合う時間が大事なのです。
 体づくり,健康づくり,睡眠や活動への影響,何はともあれ,「命の源」が「食事」です。
 栄養のことも含め,成長期まっただ中にある子どもたちには,食事は,それはもう大事な大事な要素となります。
 御家族の方々の御協力が生命線です。
 これからも,お子さんのため,また,御自身のため「食」の充実を図ってまいりましょう。

2023年06月09日

いっぱいお話できました。SC先生(6/8)

 今日は,年に4回来ていただく「スクール・カウンセラー(SC)の先生の教育相談日」でした。
 いつも,児童生徒全員のお話を聞いてくだいさいます。
 先生も子どもたち一人一人の名前を覚えており,とても仲良しです。
 先生には言えないけど,SCの先生には話せることもあると思います。
 そんな気持ちを大切にしていただきながら,和やかな会話をしている様子が伺えます。
 これからも子どもたちの心に寄り添っていただく頼もしい存在であります。
 次は9月19日となっているようです。これからも,学校が見落としている子どもの思いをすくい上げていただきますよう,よろしくお願いします。

2023年06月08日

虫歯をつくらないぞ!(6/6)

 6月4日の虫歯予防デーにちなんで,養護教諭による「歯と口の健康教室」を実施しました。
 小学生には,パズルなども盛り込みながら「歯磨きが大事!・必要!」というつぶやきにつながる展開でした。


 大人もそうですが,歯磨きの大切さは十分に理解しています。
 でも,歯間や歯茎との境目など毎回毎回しっかりできているかと言えば,自信はありません。
 子どもならなおさらです。そこで,ちょっと,立ち止まって歯と口のケアの状況を振り返る場が必要です。
 そのような意味からも,養護教諭が限られた時間で丁寧な指導に一工夫してくれました。
 日々の歯磨きに役立てましょう! 
 コロナ禍の教訓も含め,飛沫にも気を付けながら・・・。

2023年06月06日

台風2号が去って(6/5)

 6月2日午後に大島本島に最接近することを見越し,臨時休業や台風養生など様々な備えをして臨んでいたわけです。
 前日と朝の登校時間,吹き返しの風がやや強かったのですが,昼などは日差しもあり,安定した時間が多かったです。
 予報レーダーなどで,風や雨のないスポットがあり,運良くそのエリアにあったのではないかと思われます。
 しかしながら,自宅に帰る道を倒木が塞いでいました。昼の内に倒れたようです。

 どんな状況であれ,台風が接近していることは,何らかのことが起こることを実感しました。
 災害対応は空振りが一番です。
 何はともあれ,周辺に大きな被害がなかったことがよかったのですが,全国的には,様々な被害もあり,災害は本当に避けたいです。被災された方々に思いを馳せながら,気持ちを引き締めていきたいと思います。
 今後も,安心安全を担保する対応については,慎重な判断が大切です。このことを台風2号の家の前の倒木に学んだということです。

2023年06月05日

台風2号が近付いて(6/1)

 牛歩でやって来る台風2号への備えをしながら,何事もなく過ぎ去ってくれることを願っています。
 雨の中で職員が念には念の養生をしている姿は,やはり,頼もしいものです。
 台風一過の際は,枝葉などの片付けなどで済んでほしいものです。
 皆様も十分に気を付けながら,安全にお過ごしください。

2023年06月01日

三味線教室です。(5/31)

 毎週水曜日の放課後活動,約1時間の三味線教室です。
 なかなか子どもたちも弾ける節が増えてきたようです。
 今日もおっ師匠さんが楽しく,元気に御指導くださいました。
 先生方のチャレンジも加わり,賑やかさが増した感じです。
 子どもたちで奏でる十八番の習得に向け,もう一踏ん張りです。

2023年05月31日

筋力を付けよう!(5/30)

 油井タイムの一時。
 小学生の朝集会で軽めの筋力UP運動です。
 体育館備え付けの器具ターザンロープみたいな登りロープ!なかなか使用頻度も少なめでしたが,最近では常時使用器具となっています。

 


 どの子どもも腕の力を中心に登れるようになってきました。
 スムーズに登れると気持ちいいのか,やりたがり屋さんにもなっています。
 野性的感覚が覚醒し始めたかもです。

2023年05月30日

紙面つくり②(5/29)

 5月28日に紙面つくりの第2段階がありました。
 今回は、前回の土台に短冊状の新聞紙を何枚も貼り重ね、白い紙で全体を覆うように仕上げていきました。



 


 どちらかというと、粘り強い作業を続けると言う感じです。
 水糊がいい具合に形を整えてくれます。初めての子どもたちも、手応えのある感触が楽しかったようです。
 今回の紙面づくりは、約20年ぶりの作業です。
 大人の若手世代や子どもたちの貴重な体験となり、紙面の作り方の伝承の場となりました。
 次は、色付けとなります。

2023年05月29日

特訓(5/26)

 朝の体力つくりのお時間です。
 定番の「長縄跳び」です。現在,小学1年生特訓中!
 跳ぶタイミングは,聞くより慣れろ作戦,無理矢理「今だあっ,ほれ!」


 みんなに支えられながら,少しずつ勘をつかんでいるようです。
 今にできるようになりますよって,それまで挫けずにがんばろう!

2023年05月26日

幸運を届けに!(5/25)

 小学2年生がやって来て,「幸せになってね」とシャカシャカと手にした物を見せてくれました。
 「ベビーマラカス」のタネだそうです。ベビーマラカスは,熱帯地域原産のマメ科の1年草です。
 タネを包んでいる実を振ると,マラカスのような音がします。
 そして,このタネは,幸せを呼び込んでくれると言われていることも教えてくれました。

 ハート型の形をした小さなタネも見せてくれました。
 おかげで今日のブログのネタも見つかりました。
 次はどんなお届け物があるのか,楽しみにしています。

2023年05月25日

竹馬に励む(5/24)

 体育の時間の終盤での様子です。
 その前は,体力テスト関連で50m走やソフトボール投げについての学習をしていました。
 残りの時間で竹馬の練習です。
 コツをどうつかむかなのでしょうが,とにかく何度も何度もやってみるしかないのです。
 実は,このような体全体を使った遊び的なことは,学童前半期の脳(特に前頭葉)の発育にはすごくいいのです。
 あと読書もです。
 その反対に,ゲームや動画などの電気信号は脳への悪影響があるとされています。睡眠にもですが・・・。
 学校では,竹馬のような活動を楽しめる子どもであり続けてほしいものです。

2023年05月24日

児童生徒集会(5/23)

 朝の児童生徒集会です。
 今回は,漢字のパーツ(へんとつくり)のパーツを組み合わせて,いくつ漢字を作れるかの競い合いでした。
 かなり多めのパーツ数でありました。
 今回は,こんな感じ(漢字)のプチ盛り上がり集会でした。

2023年05月23日

紙面づくり(伝承)(5/22)

 油井の豊年踊りの演者が着ける紙面です。
 油井の豊年踊りには,紙面が欠かせないアイテムであり,笑みを浮かべる何ともユニークな表情が,豊年祭を包み込むわけです。
 
 今回,町郷土館から油井の豊年踊りの紙面11個の提供依頼があり,集落で新しく紙面を作る活動がありました。
 実際は,5月21日(日)の油井集落の活動ですが,子どもたちや学校職員も一緒に紙面作りに取り組みました。和気藹々!!
 この日は,紙面の型を粘土質の土でこしらえました。
 以下,大人も子どもも一緒にその作業に励む様子です。


 

 


 1週間,乾燥させ,来週は,実際に紙を張り重ね,色付けをしていきます。
 久しぶりの紙面作りということで,大人の若手にとっても初めての体験となり,伝統芸能の技術などの継承の場面となりました。
 これまでもこのような営みがあって,今日も油井の豊年踊りが続いているのです。

2023年05月22日

教育長訪問①(5/19)

 今年度も3回の町教育長による学校訪問が計画されており,昨日が,第1回目でした。 
 よくあの雨の中をと思う程,タイミング的にも大変な訪問であったのではないでしょうか。昨日,奄美地方梅雨入り!
 だからと言って,何か取り立ててやったわけでもなく,本校の日常を肌で感じるよい機会となればと,先生方も普段どおりを貫いていました。
 細かな指導や助言等もいただき,日々是鍛錬の日常を繰り返すのみと相成った次第です。
 油井っ子よ!みんなの応援団はいろんなところにいるのです。しっかり大地に根を張って,踏ん張り続けるのです!

2023年05月19日

早速,みんな遊び(5/18)

 昨日のブログにもあるように,児童生徒総会で話し合った「みんな遊び」部門が,早速,功を奏しました。
 「キャプチャ-・ザ・フラッグ」(陣取りみたいなもの)で盛り上がりました。
 少人数の学校には打ってつけかもです。職員も含めて,小学生から中学生まで大いに盛り上がりました。
 これはいい!本校の「とっておきレクその①」としておこうと思います。

 しかし,午後からの雨はかなりの勢いでした。

2023年05月18日

みんなで学校を!(5/17)

 今日は,児童生徒総会がありました。
 テーマは,「学校生活をもっと楽しく過ごすために」です。
 生徒会長が小学1年生たちを相手に,やさしく,わかりやすく話合いを進めました。
 低学年の2人の話合い意欲を駆り立てるように,みんな遊びでやりたいことを一つ一つ拾っていきます。
 とにかく,自分達でできることはやり遂げる児童生徒会活動について,小学生も考えることができたと思います。
 それにしても,年齢差の大きい中で,中学3年生が気遣いも含め,よくやってくれました。
 「ひとり歩きする油井校」へ一歩前進です。

2023年05月17日

ちょっとネタ切れ(5/16)

 

 1・2・3年生の20mシャトルランの練習です。 体力テストの1つで持久力を計るものです。 外で日光の中,暑かったかもですが,担任は,「校庭の雑草を踏みつけられるかもと思って」と目論んでいたようです。
 今日は,このくらいです。

2023年05月16日

小学校3校集合学習(5/12)

 今日は,小学校の集合学習です。
 両隣の2校と篠川小学校で一緒に活動や授業を行いました。
 始まりの会を終えて,最初は,こんな感じで体育で盛り上がらさせてみたところです。

 

 こちらは,3・4年生の道徳科の授業です。


 そして,こちらは,5・6年生の学活で「修学旅行に向けて」の打合せ・事前活動的な時間です。


 体育館では,1・2年生が思い切り音楽活動を行いました。


 お昼は,木陰でみんなでお弁当。天気もよく,十分過ぎる換気状況の下、おいしくいただけました。


 日頃の学校の様子と違って,声の張りや笑顔の大きさに目を見張るものがありました。
 第1回目の集合学習!大成功です。これまでの綿密な準備のおかげです。
 次は2学期ですが,5・6年生だけは,今月末からの修学旅行ですね。

2023年05月12日

中学校集団宿泊学習⑥(5/11)

 【オリエンテーリングの結末】
 結構,お疲れのようです。かなりゴールを意識したのかな?


 【本日の昼の食事】
 2日間の研修の感想をしたため,退所式に臨みました。 

 

 最後のお礼とさようなら!


 

 終わってみたらあっという間の2日間だったのではないでしょうか。 学校や家を離れて,くぐっった経験や味わった感情など,自立(自律)につながる学びが確実にあったと思います。
 そのことを学校に帰ってからも忘れずに,自分の礎の一つとしてほしいです。
 あとは,バスの揺られながら夢見心地とともに,学校という日常にカムバックです。
 お待ちしています。

2023年05月11日

中学校集団宿泊学習⑤(5/11)

 清掃ボランティア・退所点検を済ませ,昨日,同じようにセンターで過ごした宇検村の生徒たちとお別れ場面もありました。

 現在,2日目のメイン活動の「オリエンテーリング」です。敷地内のΩマークを11:20を目標に探しすのです。
 まずは,説明を受けて,気合い入れを行って・・・



 はい。出発です。チームでなんやかんやしゃべりながら大空間を彷徨って来るのです。

2023年05月11日

中学校集団宿泊学習④(5/11)

◎ 宿泊学習2日目
【朝の様子:朝の集い・打合せ・朝食】


 

 

 全員揃って,今日の活動を始めています。
 天気は問題なし。
 学校着は,16時頃を見込んでいます。

2023年05月11日

中学校集団宿泊学習③(5/10)

【炊飯活動・夕食】

 日頃の家事力,学校での家庭科学習や火起こしなど,生活体験が問われる活動でありましたが,どうにか食するレベルまでやり遂げました。
 おそらく,一味も二味も違う食事となったと思います。

【夕食後にみんなで】

 このような写真が残せることが集団活動の御褒美なのかもしれません。日常と異なる時間と空間に身を投じた証が残せました。
 いい写真です!

 この後は,飯ごうなどのすす取りなどの片付けをして,「天体観測」があります。
 一日の反省をしたら入浴を済ませ,22時前には就寝となります。
 全員,大きな事故等も体調も気になることはなく,無事に1日目を終えそうです。
 それでは,今日の学びを忘れず,明日もこの調子で「集団の中で生きる」ことを学んでください。
 明日に,「つづく」 
 本日はこれにて。

2023年05月10日

中学校集団宿泊学習②(5/10)

 荷物と寝具の搬入を済ませ,野外活動の時間です。
 【ペタンク】
 大和中学校の皆さんと一緒に対抗戦などが行われました。
 その前に,見てください空を!なかなかのコンディションでございます。 

 

 ミックス戦も行われました。

 1時間の活動でしたが,日頃,学校ではやらない「ペタンク」に親しみながら,他校の生徒と一緒の活動ができました。 
 勝敗を分ける最後の1投もあったようです。お見事! 
 みんなで盛り上がり,少しずつ活気ある声も響き始めました。 
 次は,野外炊飯です。微妙に引率の先生方が汗をかく様子も想像されます。

2023年05月10日

中学校集団宿泊学習①(5/10)

【校内出発式】

 お隣の篠川中学校と合同の宿泊学習の始まりです。
 宿泊学習に掛ける思い(コミュニケーション力の向上や他校の生徒との関わりなど)を述べて,1泊2日in奄美少年自然の家での活動に出発しました。


【開始前の各係などの確認】


【開所式】

 宇検村の学校との合同での開所式でした。
 それぞれの係の発表など,堂々とした感じでこなしました。

【本日のお弁当】


 これから午後の始まりまでゆっくりしながら,寝具等の準備・確認,プログラム1へと本格始動となります。

2023年05月10日

ALTの先生と(5/9)

 今年度もALT(Assistant Language Teacher)の先生と一緒に,楽しい外国語活動・外国語科の学習を展開しています。
 今日は,「How are you?」で英会話あいさつ!の時間でした。
 I'm sleepy. I'm hungry.などでお返しの会話をじっくりやりました。
 とにかく,この時間は,英会話を楽しむことが大切なのです。
 正しくではなく,話すこと,英語を使うこと。やはり,本場の英語を直接聴くことができることが,ALTの先生との貴重な時間なのです。
 古い英語教育で育った世代は,思い切りよくさあ話そう!といかないものです。なぜなのでしょう?

2023年05月09日

何かが見える③(5/8)

 久しぶりの「何かが見える」のコーナーです。

はい。よくあるソテツです。下方のコンクリートは、長年の根の成長で壊れました。それくらいです。

 はい。花壇脇の様子です。

 取り立てて何かを写したわけではなく、何かが見えるのです。
 実は、ソテツは校舎出入り口前にあるのですが、一緒にガジュマルも生えていて、この前まで、枝が茂っていたのです。
 花壇の脇の植物も以前は、やや密集していました。
 とにかく、すっきりです。この季節の植物の勢いはすごく、そろそろ思い切ってという頃合いでした。
 気が付いたら、この有りさまです。
 ここに過ごしやすい環境づくりに勤しむ学校用務職員の作業ぶりが見えるのです。
 実際の作業は見ていませんが、確実にその営みが存在するのです。ありがたや、ありがたやです。

2023年05月08日

児童生徒集会15分間(5/2)

 火曜日の朝活動の一つに児童生徒集会があります。
 今回は、「みんな遊び」で、「だるまさんが転んだ」をやりました。

 とりあえず、それらしい感じでやっていたのですが、鬼的な役割のやり方がそれぞれに微妙に違って、うだうだな「だるまさんが転んだ」になりました。
 それでも、大いに楽しめるわけで、不思議な集団性が発揮されていたのです。
 めでたし、めでたし。
 明日から連休!安全に楽しく過ごしましょう。

2023年05月02日

またテスト・・・(5/1)

 2週間前は,「全国学力・学習状況調査」があり,今日と明日は実力テスト。
 これが中学校3年生,進学学年となった証なのでしょうか。
 明後日からの連休を前に実施するとは,先生たちの気配りを感じますよね。テストを済ませて,スッキリして連休を迎えるということですね。
 今後の進路に向けて自分の実力を計ることは大切なことです。点数はときに残酷でもありますが,励みにもなります。
 「今」を視つめる場が「実力テスト」であります。
 紙と文字と数式と鉛筆・・・あとは,学びと向き合った自分のレベルが問われます。
 いずれにせよ,自分のためにこの儀式をくぐるのみです。

2023年05月01日

適度な会話で(4/27)

 給食時間の様子です。
 これまで,各教室で黙食に努めていました。長い間,よくこらえてくれたと思います。
 新学期になり,国や県教育委員会等の通知もあり,給食の黙食の勧めも控えることになりました。
 とは言え,食事は食事のマナーもあります。ペチャクチャとしゃべりながらはいかがなものでしょう。
 随分前は,「黙って食べろ!」と叱られていたような気がします。
 したがって,声の大きさなど周囲への配慮とともに,適度な会話に心掛けることが大切なのです。
 換気も十分にしながら,今日も程よい会話とともに,おいしい給食を味わっていたようです。よかった,よかった。

2023年04月27日

お隣さんと(4/25)

 生徒と先生がタブレットの前で・・・。
 5月に実施予定としている「中学校集団宿泊学習」。
 お隣の篠川中学校さんと合同での実施になりますので,今日は,オンラインで打合せです。
 説明を確認しながら,両校が同じ認識で臨むための情報共有ができたと思います。
 2年生以上は,昨年度の修学旅行や合同学習以来の顔合わせとなりました。
 これから準備に拍車が掛かります。

2023年04月25日

かがやきタイムもスタート!(4/25)

 令和5年度も養護教諭による15分間の健康教室の始動です。
 本日は,成長に必要な「運動・睡眠・栄養」についてでした。
 特に,骨の成長は,適度な刺激が重要!
 健康保持のためには,自分の生活ぶりを定期的に見つめ直す場が必要だと痛感することでした。
 子どもたちの体はまだまだ成長過渡期です。だからこその健康教室なのです。
 保護者の皆様も,お子さんの健やかな体づくりを,日々続けていきましょう!

2023年04月25日

シンボルツリーがとんでもないことに(4/24)

 久しぶりの登場「ブーゲンビリア」です。
 3月下旬から色付き始めてはいたのですが,ここにきて一気に画像のような状況になりました。
 燃えるように色めいています。
 ほら。

 いかがでしょう。
 さらにアップにすると

 枝が真っ直ぐ縦に伸びると花付が悪くなるらしく,伸びた枝の手入れが肝心なのです。
 実は,2月でしたか,気が付けば地域の方がひそかにお手入れをしてくださっていました。
 やはり,熟達した方のお仕事は結果につながります。いつもありがとうございます。 

2023年04月24日

油井の稲作活動:田植えの巻(4/23)

 天気にも恵まれ,恒例となった油井の稲作活動は田植えの紹介です。今回は,特筆したいことがありますが,まずは,稲作活動の起こりから。
 油井と言えば,県指定無形民俗文化財の「豊年踊り」です。かつては,これに使う稲ワラを龍郷町から調達していたのですが,費用面や不安定なワラの確保状況もあり,新たに集落内に田んぼを作って,子どもたちも一緒に稲作に取り組むようになったのです。
 今回も手際よく,大人も子どもも一緒に息を合わせて手植えしていきました。
 すると,今年は,三味線教室のおっ師匠さんが,三味線を抱え,シマ唄と太鼓の囃子も加わって田植えを盛り上げます。シマ唄のリズミカルな曲調が更に活気付けていきました。


 そして,今年の田植えも無事に行うことができたのです。

 次は,稲刈りですが,それまでに子どもたちと稲の成長を見守っていきたいと思います。
 約50人での活動となりましたが,油井の風物詩としての一コマが今年も刻まれました。みなさま,お疲れ様でした。

2023年04月23日

子ども読書の日とは(4/21)

 「子ども読書の日」というものを御存知でしょうか。
 実は,4月23日がそうなんです。そこで,その日から5月12日が「第65回こども読書週間」と位置付けられています。

 全校読書の時間に,図書司書がクイズ形式でこの記念日の経緯などを教えてくれました。
 第65回です。戦後の混乱期を経て始まった週間ですが,復興に明け暮れる日々の中で,子どもたちに読書の機会を保障しようということから始まったらしいです。

 廊下には,「にじいろの本」と言って,大人になるまでに読んでほしい本の紹介(学年部ごと)コーナーが早速設置されています。
 読んでほしいというのなら,一丁,読んでみようじゃありませんか。
 
 図書司書の工夫と機転の利いた発信!いつも,頭が下がります。センキュー!

2023年04月21日

命を守ろう②

 本日は,昨日に引き続き〇〇訓練の第2弾,「避難訓練(地震・津波)」です。
 今回も訓練として都合のいい流れではないことを盛り込んでみました。
 教室で大きな揺れから身を守り,体育館に一端避難しました。
 次に,体育館で子ども同士で遊んでいるときに大きく揺れたらどうするか?ということを実際にやらせてみました。
 体育館の中央で低い姿勢を取っていた子どもたちですが,本校の体育館の構造から,入口付近のスペースがふさわしい場所だということを学ばせてもらいました。

 その後,東北の震災の津波かtら逃れた小学校の避難の実際をDVDで視聴し,「可能な限り高いところに逃げる」ということを確認しました。
 この2日間の学びが風化しないように,機会をみては危機意識とともに役立てていきたいと思います。
 あと,体育館の比較的安全な場所≠中央部の照明などがない場所という考えは改めたいと思います。

2023年04月20日

命を守ろう①

 4月当初の恒例行事の一つ,「不審者対応訓練」「交通安全教室」=命に関する学習の時間を実施しました。
 教室での「不審者対応訓練」は,何となく訓練として都合のいい流れではなく,想定外を実感する「こんな場合はどうする?」という感じで行いました。警察の方々にいくつかのケースでアドバイスを受けて,とにかく先生達がどう動くかの訓練となりました。「とっさの場面では,思考は止まる」ということをもろに実感できました。あとは,整理をどうしていくかです。
 次に,体育館で子どもたちが実際にやってみた「いかのおすし」です。おまわりさんのジワジワと間合いを詰める声掛けをどうにかかわしました。
 不審者に遭遇した時を実感できたことと思います。

 交通安全教室は,あいにくの雨でしたので体育館で横断歩道の渡り方(低学年)を行い,交通ルールを守ることを再確認しました。

 これから,毎年行っている訓練があります。繰り返してやる訓練は,「命」に関わることだからなのです。いざというときに,役立てられるように何度も行うのです。

2023年04月19日

二宮尊徳先生も緊張気味(4/18)

 先日,今日のためにピカピカになった二宮尊徳先生の石像前に,油井校の偉大な先輩たちが結集されました。
 昭和39年度卒業の同窓の皆様です。
 当時の様子や,最近の児童生徒数など短いお時間でしたが,時空を超えたちょっとした交流ができました。
 児童生徒数も200人を超えていたことや,学校裏の森が迫って見えるほど森が成長しているなどなど・・・。
 とにかく,元気でいらっしゃって,活力をもらうと同時に,先輩たちに見守られて心強く思うことでした。
 また,貴重な記念品もいただき,何とも言葉にならないくらい温かな思いでいっぱいでした。
 是非,子どもたちのために使わせていただきたいと思います。
 また,いつでもお越しいただけることを切に願っています。

 今宵は,再会をお互いに喜びながら,楽しい一席となっておられることと思います。
 大先輩!油井校を今後ともよろしくお願いいたします。

2023年04月18日

ほったらかしていてもキレイ(4/17)

 本校の微妙な名物となりつつある「ほったらかし栽培」コーナー!
 今回は,体育館前の茂みで育つ「テッポウユリ」です。
 例年,入学式前の草払いの時には,存在感を示し始め,思い切って払えない訳です。
 現在,至る所に蕾もあって,当分は楽しませてもらえそうです。
 昨年度より少し多めでしょうか。
 以前,紹介しました「ほったらかしサツマイモ」は,さすがに今年度は,無理のようです。
 次は,どんな「ほったらかし」で楽しませてもらえるのでしょう。

2023年04月17日

2年生ですが・・・(4/14)

 これまでにも紹介してきましたが,今年度は更に総動員!
 これは,給食の放送の前の様子です。通常は,放送委員会の上学年くらいの児童か中学生が行うところですが,小学2年生が行うのです。
 読み原稿には漢字も使われています。そこで,5年生の補助を受けて,まずは,練習から。
 「油井の結い」という具体的な姿として,一つ紹介します。

2023年04月14日

授業参観など(4/13)

 本日は,授業参観・学級PTA・PTA総会・家庭教育学級開講式を一気に行いました。
 小学部授業参観は,何と初っ端から「保護者参加型・体育」。
 本音ではどうだったかは分かりませんが,いい雰囲気での体育活動でありました。


そして,学級PTAで各担任から学級経営について理解を求められたと思います。


 PTA総会も家庭教育学級開講式も滞りなく進められました。
 特筆べきは,職員紹介のみならず,保護者紹介もできたことです。これも小規模校のよさです!
 画像がないのが残念です。
 令和5年度,保護者の皆様と手を携えて歩んでまいります。

2023年04月13日

年度初め恒例!命を守る活動①(4/12)

 本日は,年度初めに必ず考え直す,「命を守ること」を「集団下校」をとおして行いました。
 先生と家までの通学路を歩き,「車が来たら,ここは危ない」「大雨のときがけ崩れが心配かな」など,きょろきょろしながら気付きを大切にして下校しました。
 集団とは言っても多くて2人ですが・・・。その分小回りと,注意が行き届いての下校となっています。
 それぞれの気付き,もしもの時に,役立ててほしいです。
 次は,来週の不審者対応訓練・交通安全教室となります。


2023年04月12日

新学期早々,授業中に・・・(4/10)

 授業中の一コマです。ゴロゴロと何をしているのだか?
 実は,5年生の理科の学習で雲を観察している訳です。
 最初は,立って空を見上げていたのですが,首が疲れたようで,このような体勢と相成りました。
 ただ,真ん中の2年生は,単に,ゴロゴロです。
 少人数だからこそ,一工夫がすぐにできるの巻です。アッパレ!

2023年04月10日

二宮尊徳先生も御満足!(4/8)

 学校敷地の一角に皆様お馴染みの二宮尊徳(金次郎)先生の像があります。昭和39年度卒業生の方々が設置された石像です。
 この日、像のお手入れに来られていました。
 お話によると再来週に15年ぶりの同窓会があるとのことで、その前に綺麗にしておこうということでした。
 あっという間に、尊徳先生も御満悦な様子になりました。

 ↓

 ↓

 これまでの人生を振り返ると、学業の大切さを実感されており、その事を今の子どもたちにも分かってほしいと願って設置されたということも教えてもらいました。
 最近は、座った姿もあるようですが、学業、学問と生き方については、子どもたちにも考えてほしいことです。
 同窓会の際に、皆様ともお会いできたらと思っています。是非、お声掛けさせてください。

2023年04月08日

おねえさんと・先生と(4/7)

 入学式の次の日の朝の光景。
 昨年は,いとこ同士の通学の様子でしたが,今回は,新1年生をお姉さんが同伴しての登校です。
 あいにくの雨模様でしたが,いい光景です。4月ならではの貴重な一コマ!

 とても気持ちのよいあいさつもしてくれました。気分は晴れ晴れです。

 こちらは,たまたま担任の先生と一緒になった小学2年生です。
 こちらも同伴登校です。

2023年04月07日

改めてR5年度を子どもたちと(4/6)

 まずは,新任式! 
 4人の先生方を送り出し,4人の先生方をお迎えしました。先生達の元気が子どもたちにもっと伝わるといいな。子どもたちの笑顔で先生達ももっと笑顔になったらいいななどと思いながらでした。
 

 中学3年生の最初の大仕事。歓迎の言葉も中身の濃い内容でした。そして,次の始業式も引き続き,自分を見つめた新たな3つの決意を述べてくれました。

 

 入学式では,一人の新入生(小学生)を迎えました。地域の方々もたくさん御来場いただきました。感激です。学校を大切に思ってくださっていることがひしひしと伝わってきました。また,1年生のお返事のいいこと。式が終わって,めちゃくちゃ褒めました。
 小学5年生の歓迎の言葉も,なかなかのものでした。堂々たる姿!でした。

 

 そして,各教室で学級開き。新しい先生との生活がスタートです。とにかく,ステキな1年にしてほしいです。


 それでは,油井っ子の令和5年度,始まり始まり-!

2023年04月06日

油井の宝・健在!(4/5)

 明日は,始業式&入学式!
 昨年と同じように,その前日の今日は,総出で会場の準備です。
 さほど昨年と変わりない様子です。

 実は,卒業生である高校生も駆け付けてくれているんです。「油井の宝」が継承されていて,嬉しい限りです。
 昨年度よりも1人,児童生徒数が減ります。なおさら,卒業生などの参画はありがたいのです。

 会場も整い,明日を待つのみです。
 令和5年度,新たなメンバーで幕を開けます。様々な方々のお力を遠慮なくお借りしながら,始動していきます。

2023年04月05日

R5年度突入!(4/1)

 本日,令和5年4月1日,土曜日ではありますが,新しいスタッフを交えた職員及び在籍する児童生徒とともに新年度をスタートします。
 また,これまでと同様,極小規模校ではありますが,油井校区のシンボルスポットとして,皆様の御支援の下,教育活動に勤しみたいと思います。
 何卒,変わらぬ御理解と御協力をお願いします。
 新年度当初は,肩に力が入ってしまう学校現場です。ワサワサしているかもですが,ゆっくり油井のペースを取り戻していきたいと,「気負うなよ!」と言い聞かせながら発進してまいります。
 シンボルツリー・ブーゲンビリアも色付きを増す中,今年度も皆様とともに歩む一歩を大切にします。

2023年04月01日

R4年度→R5年度へ(3/31)

 本日をもって令和4年度の全てを終わります。
 泣いても笑っても,ただただ令和5年度を迎えるのみです。
 昨日,教頭先生の出発の様子を紹介していますが,夜は船便でお別れを惜しみました。

 小さな出発式でしたが,別れはやはり寂しいものです。そして,本日,退庁時間までしっかり勤めた先生とも,子どもたちや保護者の方々に見守られて,最後の勤務を終えました。このように,本校に力を尽くされた先生方を,必要とする次の場所に送ることができて,令和4年度は幕を閉じることができました。
 そして,学校は,令和5年度へと時間を進めていきます。

 令和4年度中,本ブログを御閲覧いただきました皆様,これまでのお付き合いありがとうございました。令和5年度も引き続きお引き立ての程,よろしくお願いします。4年度は,ちょっと張り切りすぎた感もあります。今後,掲載回数が減るかもしれませんが,なるべくがんばっていきます。
 最後に,本校の令和4年度教育活動への御理解と御協力に厚く感謝申し上げます。そして,次年度もどうか御指導と御鞭撻をお願いします。
 令和4年度を閉じるに当たって・・・・・。

2023年03月31日

大黒柱の出発です!(3/30)

 涙雨が降り,急遽,体育館での出発式となりました。
 我が校に誇り高い様々な功績を残した教頭先生とのお別れです。
 昨日,各区長さんにお知らせ放送をお願いし,たくさんの方々が御参集くださいました。
 地域とのパイプの太さや機動力に長けた行動,日々の授業が,このような場につながったのだと教頭先生の営みを実感することでした。
 学校と地域との連携と当たり前のように言いますが,連携を図るには人の動きが必要です。その「人」として十分に動き回ったのでした。
 皆様との別れを惜しみながら,瀬戸内町から巣立っていきました。
 教頭先生!我々は胸を張って送り出します。あなたなら大丈夫。もっと大きく高く躍動する姿を見せてくれ! 
 本当にお世話になりました。そして,心からお疲れ様でした。

2023年03月30日

年度末のおなじみの光景(3/24)

 3月24日・・・修了式の日です。一年を締めくくる最後の登校日です。
 まずもって,児童生徒の進級に対し,「おめでとうございます!」の修了証授与。
 そして,修了式です。
 今回は,小学1年生が立派に締めくくってくれました。「油井小に入学してよかった」と,本当に感激することを言ってくれました。また,豊年踊りの演目の練習に励んだことを誇りに思っていて,これまた嬉しい限りです。いつか,全文を学校ホームページのどこかに掲載しようと目論んでいます。
 同時に,令和5年度も自分を高めることができる児童生徒の育成に向け,教育活動を展開せねばと決心することでした。


 そして,いつもよりかなり長めの大掃除。


次は,最後の学級活動。これは,4年生が画像を基に,1年間を振り返っているところです。

 

次に,別れの3月!辞任式。4人の先生方とのお別れの時間を過ごしました。

 

 最後に,中3赤組団長によるエールで大きな声援を送りました。新天地での御活躍を祈念しながら,年度末,始めは肩に力が入りっぱなしの学校現場です。体調にはくれぐれも御留意いただきたいです。4人の功績が大きかった分,惜しむ気持ちの方がまだ強いです。
 このようにして,学校は次の年度へと向かっていくのでした。

2023年03月24日

やっぱり油井の宝(3/23)

 おっとお!卒業した中学3年生が久しぶりに先生と何やら「ああでもない,こうでもない」と言い合っています。
 実は,明日の辞任式でお別れする先生方へのあいさつ文を考えているのです。
 こうやって,卒業生がいつでも学校に来てくれます。これが,「油井の宝」。本ブログでもいくつか紹介してきましたが,大好きな一コマです。
 明日も辞任式に制服姿で現れて,一役二役こなしてくれるのです。
 Thank you!

2023年03月23日

体育の時間(3/20)

 体育では、縄跳びのまとめ学習を行いました。
 長縄は、朝の体力つくりなどで年間通して取り組んできました。その成果を確かめました。
 短縄は、これまでの記録を目標に跳びました。
 小学生にとって、縄跳びは、とても重宝する体力つくりグッズです。


2023年03月20日

いつもと違う感じ(3/16)

 これまで当たり前のようにいた中学3年生。今は,卒業式の名残を残しつつ,2人を包んでいた教室だけが,静かにいつものように構えています。

 また,昼休みのみんな遊びも新たにスタートです。今日は,7並べです。

 

 これからは,こんな感じが「いつもどおり」になっていくんです。少しずつ・・・。

2023年03月16日

卒業式/このよき日に(3/14)

 本日,本校の2トップが大きな羽を携えて巣立っていきました。
 卒業式は,よく,「最後の授業」と言われます。
 卒業生のたたずまいは,まさしくこの3か年を象徴する,立派な姿でした。
 会場も来賓や地域の方々を交え,力強く2人の門出を祝福する空気で満たされました。
 小学生もこれまでで一番の送る言葉の呼びかけを,心を込めて行うことができました。





 たった2人の卒業生ですが,本校にとっては存在感しかない2人です。おそらく,当分はポッカリ穴が開いた感は拭えないでしょう。
 しかし,次のステージへのスタートラインとして,漲る気持ちを全員で讃え合うことができました。
 そして,最後の学級活動!保護者や家族,担任と思いを重ね合いました。

 油井校で光り輝いた2トップ!「卒業,おめでとう!これから拓く大きな道に,心して突き進め!」
 
 追伸:式の間,校長の燕尾服につられて,1羽のツバメさんも体育館ないを羽ばたき,卒業を祝ってくれました。めでたし,めでたし。

2023年03月14日

最後の・・・(3/13)

 中学3年生にとっては,日常的な中学校生活は今日までとなりました。
 最後の小学生や先生との昼休みのサッカー,そして,最後の教室での授業。
 様々な思いが入り混ざっていることでしょう。



卒業式の会場も明日を静かに待っています。

2023年03月13日

お別れ遠足(3/10)

 いざ,目的地:小名瀬集落まで出発!(関連ブログ「わたしたちを見かけたら2/22)

 40分程度歩くと,区長さんが出迎えてくださり,短めのフィールドワークをしていただきました。
 ドラゴンフルーツの育っている様子を見たり,集落内の逸話や先人の思いなどを教えてもらったりしました。
 特に,集落にある「七つ瓶」にまつわるお話は,小名瀬集落に語り継がれる大切な歴史の一コマで,子どもたちもよおく聞き入っていました。


 一休みしたら,「ふれあい外レク」(王様鬼ごっこ)や「ふれあい内レク」(「いつ・どこで・だれが・何をした」や「フルーツバスケット」)で大いに盛り上がりました。新生徒会長も進行に段取りにとよく動きながら楽しんでいました。


 昼食後は,お別れの会で,転校していくお友達と中学生の卒業生に色紙の贈り物を渡しました。4人からの言葉ももらって,しばし,さみしい気分となる時間でした。


 とにかく,3月からの転入生も楽しく過ごせていたことも,小学生も中学生も極上の笑顔であったこと,小名瀬集落の方々にも子どもたちの声を届けることができたことがよかったです。
 帰りは,お礼にと集落内のほとんど落ちていないゴミを拾いながら,また,1/13日に小名瀬の干潟に植えたマングローブの育ち具合を確かめて帰路に立ちました。結果,学校までの路上には,タバコの吸い殻や空き缶など思った以上にあるゴミを拾いながらの移動でした。


 子どもたちの笑顔と地域の皆様との交流,そして,お別れとなる仲間との最後のふれあいなど「全てよし!」のお別れ遠足でした。
 天気もよくてよかったーーーー。

2023年03月10日

アサーティブでいこう!(3/7)

 

 今年度最後の養護教諭による「かがやきタイム」は,人間関係づくりをまっぽし考える内容でした。 子どもたちの関わり合いをよりよくする「伝え方」についててです。
 自分の気持ちを伝えることは,思った以上に難しいものです。
 言い方一つで,正しいと思っていても相手の感情を苛立たせることもあります。
 しかし,言いたいことを言えずにいると,自分の気持ちを抑え込むことに成ります。
 「いばりやさん」「おどおどさん」「さわやかさん」の3パターンの先生方によるロールプレイから,「自分も相手も大切にできる」アサーティブな表現(「さわやかさん」タイプ:非攻撃的自己主張)のよさを実感していきました。

 そして,「昼休み,サッカーしよう」という誘いに対して,図書室で読書をしたいと思っている自分の気持ちをどう伝えるかを最後に考えました。
 みなさんなら,相手もOK,わたしもOKとなる伝え方,どうしますか?

掲示物も人間関係づくりや自尊感情の育成に関連するものとなっています。

 短い時間で中身の濃い人権学習でありました。
 心身の健康づくりのど真ん中を考える工夫がまぶされた「かがやきタイム」。一年間お疲れさまでした。

2023年03月07日

新しい仲間が加わって(3/6)

 本日から小学生が1人加わりました。嬉しい限りです。
 極小規模校にとって児童生徒数が増えることがどんなに嬉しいことか・・・。
 今年度最後の月ですが,来年度からの本格スタートを切るためにも早く本校に慣れてほしいと思います。
 ようこそ,油井校へ!

 

2023年03月06日

失敗を恐れず・・・(3/3)

 小学生,中学校の卒業式に向けて特訓中!♪♫「旅立ちの日に」♬
 なかなか小学1年生には,難しいかもですが,主役は中学3年生ですので,失敗を恐れずやれるだけやっていきましょう!
 そのあと,小さな小さな音楽会で,目下,ピアノを始めて一年足らずの〇先生の演奏を聴き合いました。

 〇先生は,子どもたちに,「まだ下手だけど,コツコツと続ければできないことはないと思うよ。みんなもいろんなことにチャレンジしよう」ということを伝えたかったのでした。
 ほんの少しミスはあったにせよ,難しい曲ということを理解した子どもたちは,「すごい!」を連発していました。
 子どものために,失敗を恐れずメッセージを届けてくれた先生にも感謝でした。

2023年03月03日

本についての学習(3/2)

 学校図書司書による「本の授業」(15分バージョン)を実施してもらいました。
 読書活動を何気なく行ったり,推進したりしているわけですが,そもそも本の存在価値や役目などについて,立ち止まって考えたことあるかな?
 というところから今回の朝の集会での15分授業となりました。
 一言で本の価値や役割などを一括りにできるものでもないので,子どもたちが実感しやすいようにピックアップされていました。

 「伝えるべき事や伝えたい思い,書き留め,残しておきたいものが,『文字』や『言葉』として詰まっているのが本」という今回のまとめは,なるほどと思うことでした。
 図書司書からは,和綴じという製本法による手作り本のプレゼントがありました。それぞれが「文字や絵,図」などを詰め込み,自分の本を作ってみよう!ということで手間暇掛けた代物です。


まずは,思ったまま,感じたままで作ってみよう!!!!!

2023年03月02日

「ゆすぃごと」(3/1)

 「ゆすぃごと」のことを全校朝会で学校用務の先生に教えてもらいました。今回は,そのまま紹介します。

 今日は,「ことわざ」について話したいと思います。カレンダーによく使われていますが,島の方言で「ゆすぃごと」と言います。
 「人としての考え方」「人としての生き方」を私達の御先祖が残してくれた大切な心の言葉,教えです。

 一つ一つのゆすぃごとが心にしみてきます。
 「親のいうことは 肝にすみて」
 お父さん,お母さん,周りの人達の話すことは心の片隅でもいいから忘れないでほしいという親の愛情,親心です。真っ直ぐに育ってほしい,幸せになってほしいという願いです。
 「話し上手よりも 聞き上手になれ」
 話を聞くときや話すときは相手の目を見なさいと言われます。相手が何を伝えたいのかを目を見て,お互いの気持ちを大事にすることだと思います。
 島にはたくさんの「ゆすぃごと」があります。
 その中で,一つでもいいから自分のゆすぃごとを見つけられたらいいですね。
 先祖の思いを大事に受け継いでいけたらと思います。
 ありがとうございました。


 教室にある「ゆすぃごと日めくりカレンダー」を使って,「人としての考え方」「人としての生き方」にふれ,自分づくりに役立てましょう!
 短い時間でしたが,島の人達の思いも知ることのできる温かいお話でした。ありがとうございました。

2023年03月01日

空を見ましたか?(2/28)


 今日の空は見事でした。
 上を見上げ,思い切り顔を空に突き出して,息を吸い込む!時には自分を解放するのも大切です。 
 そんな気分にさせる素晴らしい空が広がっていました。
 明日も続くといいですね。

2023年02月28日

ICTを使いこなせ(2/27)

 めっきり春の陽気となってきた感のする一日でした。
 1月は「行く」,2月は「逃げる」,3月は「去る」とよく言われますが,2月が逃げそうです。明後日からは,もう3月です。
 本日は,「まなびポケット」の町情報教育推進会議での職員研修でした。

 授業はおろか,保護者との連絡もこのアプリを活用することについてでした。
 委託業者の講師によると,欠席連絡や学校からの連絡がこのアプリを使えば,超簡単になるとのこと。
 日々の宿題も「今日の宿題は,算数ドリル・国語意味調べ・・・」などもメールでお知らせできるそうです。他にも,何でも連絡がスムーズに!
 子どもたちにメモを取らせたり,指示をしっかり聞く態度を育てたりという苦労も軽減されるというわけです。
 うーむ。子どもの体調を気に掛けながら交わす朝の短い会話も,声に気持ちを込めて出す指示など,生の声がもつ意味。教育の世界からface to face,voice to voiceの営みが・・・といった感覚を覚えるのは,まだまだ古いタイプの思考なのでしょうか?
 合理性と引き替えに失われる教育財産があるとすれば,その穴を担保できる方策を模索していかなければと思うことでした。
 しかしながら,本ブログもまたSNSの普及に支えられているのです。

2023年02月27日

わたしたちを見かけたら(2/22)

 3月10日(金)は,「THE お別れ遠足」です。
 小中合同で,現在は,在籍児童生徒がいない小名瀬集落に出向きます。
 1月17日にマングローブの植樹を行って以来の訪問となります。
 小学生が,次のような案内ポスターを作っています。小名瀬集落に掲示してもらうことになっているようです。


 公民館で「中学3年生を送る会」などの活動を行います。
 子どもたちの声が聞こえましたら,どうぞ活動ぶりを御覧に見えられてください。
 3月10日だよ!待っててね♡

2023年02月22日

12/26以降、6人のヒーローとなり再登場!(2/20)

 12/26ブログ「校内物色中」のイカツイ3人組が、人数を増やして、再登場です。♪タータータターッ、タータータターッ、タータータターッ♪、トウッ!


 時は、2023年2月18日。屈強で手先の器用な6人組が、ちゃきちゃきと任務をこなしていかれました。
 学校のためにボランティアをしたいという申入れにより、念願の掲示板を作ってもらいました。
 こんな見事な大小の掲示板を10セット以上もです。

 塗装も丁寧に施され、校内の掲示活動が充実することは間違いなしです。
 お心遣いに応えるべく、児童生徒の作品を中心に活用させていただきます。
 感謝、感激、雨、アラレ。材料費から作業まで、無償の御奉仕、誠にありがとうございます。
 教育予算の厳しい折、油井校に舞い降りたヒーローの6レンジャーの皆様です。

 素顔は、明かせませんが、奄美市の竹山建設様、喜界町の峰山建設様から選りすぐりの方々です。
 学校沿革に刻み込みたいと思います。
 これからも機会がございましたら、学校にお立ち寄りください。
 この度は、誠にありがとうございました。

2023年02月20日

たなぼたポテト調理(2/16)

中学生の家庭科の調理実習(実施は2/15)から

 サツマイモを使ってスィートポテトを作らんと,皮むきに奮闘し,蒸かしとつぶしに没頭し,焼き上げに時間を要した模様です。 
 実は,このサツマイモ,12/12ブログ「これは収穫といえるのか」で紹介した,「ほったらかし栽培」による産物なのでした。
 小ぶりのイモがそこそこを占め,それはそれは皮むきが大変だったようです。「これがSDGs調理実習」とか銘打っていたようですが,要した時間を考えるといかがなものかと・・・。
 仕上がり具合は,しっかりと形も整ってお見事です。

 味は,サツマイモの程よい甘さが引き立ち,ところどころにバターの塊も味わえる絶品でした。正直,この程よさの再現は難しいというくらいの味でした。「ほったらかし栽培」恐るべしです。
 中学生,栽培は別として,素材を大切にした心のこもった一品!ありがとう!おいしっかたよ。

2023年02月16日

悩みのタネの一つ(2/15)


 本校の校庭の大半は芝で覆われていますが,トラック部分と中央部は土面であります。
 草の除去にも往生していますが,大きな課題は,水はけの悪さなのです。まとまった雨でも降るなら,画像のように次の日までぬかるみが続きます。ですから,運動会当日は晴天でも,前日にそこそこの雨が降ると相当の作業が必要になってしまうのです。
 水はけの改良工事を実施するとなると,かなりの費用になり,予算の目処も立ちません。児童生徒数などからもそんな高額な費用が投じられるわけもないわけで,悩みの一つということなのです。
 費用の掛からない方法を思案中ですが,専門的知識・技術に乏しく,なかなかこれといったものがありません。また,学校規模の割に校庭も広いのでなおさらでして・・・。
 今日のような雨の日に,光る校庭の地面を前にちょっとひとり言です。

2023年02月15日

年度末の授業参観・学校保健委員会等(2/14)

 まずは,今年度,最後の授業参観!
 学習面においても順風満帆ではなく,浮き沈みもあったことと思います。基本的には,年間通して落ち着いた様子で学習活動を展開できたと思っています。お子さんの成長等を振り返る機会にもなりますので,帰ってから「ああだ,こうだ・・・」などと総括をお願いします。


 また,PTAのこの機会に「学校保健委員会」も実施しました。
 今回は,栄養教諭の先生にお越しいただき,「親子で考える食と健康~今食べるものが未来をつくる」をテーマに御講話いただきました。
 特に,朝食が質のいい睡眠のカギであること,そして,睡眠と成長を支えるホルモンにつながる栄養素などについて理解を深めることができました。また,お手頃朝食レシピも御紹介いただき,大変,ありがたかったです。
 「ブラボーーーーー」

 最後に,親子で朝食をしっかりとるための生活リズムなどについて真剣に協議しました。絵に描いた餅にならないように,実行すべしです。
 我が子の健やかな成長のためには,保護者の責務として踏ん張りが大事です。一つ,よろしくお願いします。


 学級PTA・全体PTAでも子どもたちの成長を実感できる話合いができていたら幸いです。
 あと1月ちょっとの令和4年度ですが,残された時間を有効に使って,次年度へのつなぎを行ってまいりたいと思います。
 本日は,授業参観等への御出席,誠にありがとうございました。

2023年02月14日

栽培活動(2/13)

 4年生が育てたミズナ!少し育ち過ぎではありましたが,収穫をしました。
 早速,数本,味見をしましたが,やはり,若い葉の方が味わいがよろしかったです。収穫時期って大事ですね。

 学級園(一人一区画)もキンセンカがいい具合に咲き誇っています。キンセンカも様々な色や花びらで多様性を感じます。
 小学部,栽培活動。ほぼほぼ順調です。草取りもしっかりできています。

2023年02月13日

漢字検定(2/10)


 小学1年生も含め,10級から3級にチャレンジです。
 とてもよく集中して取り組んでいる姿に感心しました。また,やるぞ!という意欲も感じられました。
 日々の漢字力定着や言語活動,読書活動などが下支えとなる検定です。
 
 「むずかしかった」「家でお母さんと練習していたから書けたと思う」「まちがいもあったけど,がんばった」など試験後の感想を話してくれました。
 いい結果が返ってくることを期待しています。 

2023年02月10日

見立ては見立て(2/9)

 みなさん御存知のチューリップです。なかなかの色合いで形もよさげです。
 実は,緑化担当が入学式当たりを見込んで球根を植えたのですが,すでに咲きました。
 球根は,土の中で頃合いを見てニョキニョキと地上に顔を出すと思うのですが,植えた時点でその頃合いだったようです。
 見事に見立てが間違っていたわけです。
 見通し,見込み,予定などは,やはり確実性がどれだけあるかの判断によりますね。正しく見立てることは難しいことを再確認です。
 でも,きれいに咲いてくれて嬉しいです。

2023年02月09日

油井の宝物は変わらない(2/8)

 これまで学期に1回ずつ紹介してきました「朝の体力つくり」の長縄運動の様子です。
 小学生と中学生が一緒に行う時間で、油井の宝物の一つと考えています。一年を通じて行なってきたので、8の字跳びの縄の回転スピードもかなり早め、同時跳びも回数も増えています。
 付き合ってくれる中学生に感謝です。こういうときは、いつも小学生のペース、レベルに合わせてくれています。
 卒業まであと一月余です。そろそろお別れを意識しはじめる時分です。思い出を刻んでいきましょう!

2023年02月08日

とうとう最後の試練(2/7)

 今日から3日間,中学生は,「学年末考査」です。
 3年生にとっては,中学校生活最後の考査となります。これまでにたくさんの考査を受けてきたと思いますが,今回の手応えはいかほどでしょうね。
 前にも書きましたが,テストの点数はときに残酷なものでもあり,大きな歓喜に包ませるものでもあります。
 いずれにせよ,そこに自分があるのです。分からないことを追求した自分が・・・,できないことをそのままにした自分が・・・。
 3年生は,高校に進学しても考査や模試は続きます。
 2年生は,進路選択に向けて現学年をまとめるつもりで,考査に挑み,結果と向き合ってほしいと思います。
 何はともあれ,最後の考査です。中学校生活と現学年の締めくくりとして,気合いを入れて取り組みましょう!
 併せて,子どもたちの結果は先生方の授業力の評価でもあります。先生自身も,結果は気になります。

2023年02月07日

鬼退治のこと(2/6)

 2月3日は節分でした。3日ずれの紹介です。
 授業後の読み聞かせの時間等を使って,小学生が鬼退治をしました。
 まずは,紙芝居から豆まきの由来を紐解いて,それぞれの追い払いたい心の中の鬼を発表ました。
 そして,声を合わせて「鬼は外!福は内!」と鬼に向けて豆まきをしました。




 「人前に立ったときの緊張オニ」
 「泣き虫オニ」
 「面倒くさがりオニ」
 「発表の時,声が小さくなるオニ」
 追い払うことができたでしょうか?しっかり準備をして臨んだので大丈夫だと思います。

2023年02月06日

猛者に立ち向かって(2/3)

 本日は,地域との交流活動である「ゆいの活動」において,油井老人クラブの方々とのグランドゴルフ大会を行わせていただきました。
 毎週金曜日の午後に,油井公園で厳しいトレーニングを積まれていることもあり,とても手強い相手であります。


 対戦開始!





 和やかな雰囲気の中,子どもたちは思い通りにいかないボールの行方に悪戦苦闘。
 先輩方は,余裕の横綱相撲の貫禄でした。また,その格差が観ている側には面白く映るわけです。

 結果は,当然のごとく,完敗でした。1位から7位は先輩方が占めました。そこに同打数7位に中学生が食い込み,以下,中学生・小学生が続きました。やはり,いぶし銀のスティック裁きには敵いませんでした。
 子どもたちは,口々に,「思ったより難しい」「でも,面白かった」「先輩たちはすごい」「とても楽しかった」と感想を話してくれました。
 この時間は,地域の方との交流を楽しむ子どもたちの姿や明るい表情がたくさんありました。地域の方々にも元気を届けることができたのではないかと思います。
 この交流の目的は,「日頃の感謝の気持ちを伝える」ことです。そのためには,ふれ合うこと。そして,感謝の気持ちを言葉で伝えることです。
 子どもたちは,この交流を機に次なる取組で感謝を伝える準備を進めています。
 本日は,少し風が冷たく肌寒いでしたが,一緒に活動をしていただき誠にありがとうございました。
 これからもお元気でお過ごしください。

2023年02月03日

モミまき・開花状況④(2/2)

 これまでに,油井の稲作活動(豊年踊りに必要な稲ワラを育てる活動)について紹介してきましたが,今日は,その始まりとなるモミまきです。
 モミの準備をされた油井集落の区長さん方の手ほどきで,苗床を作ってモミをまきました。




 いつも,子どもたちの出番をこのように準備してくださって感謝しかありません。ありがとうございます。
 明日は,油井の老人クラブの方々とグランドゴルフ大会です。

【開花状況④】
 こちらは,6分咲きです。がもう1本は,今が見頃,満開です。


2023年02月02日

教育長訪問③(2/2)

 今年度,最後の教育長訪問がありました。 
 油井小中学校の空気感も含め,授業の様子や教育環境の状態など,瀬戸内町の子どもたちの姿を基に,課題と成果等について指導助言をいただきました。
 校内でも年度末を迎え,どうしてもうまく行かなかったことや,来年度に工夫が必要なことなどの洗い出しを行っています。
 学校は常に課題との向き合いの場です。教育の質を少しでも向上させようと努めるのみです。
 いただいた御意見等を今後の子どもたちへの教育活動に生かしてまいりたいと思います。
 今後も密な連携の下,御指導をよろしくお願いします。またのお越しをお待ちしております!

2023年02月02日

書道教室(古仁屋高校出前講座)(2/1)

 古仁屋高等学校の書道の先生による「書は人なり」(小学校)「書は散なり」(中学校)の書道教室を実施しました。
 これは,古仁屋高校が開設する出前講座の一つで,毎年,お世話になっています。
 今日は,先生と本校卒業生の高校1年生の頼もしい2人も指導者としてお越しいただきました。
【小学校】1年生は,「はらい」や「はね」の練習,3年生は「水玉」,4年生は「出発」を清書まで行いました。



 

気になるところは,何度も練習を!

 

 最後に自分の書の活動についての発表まで行いました。2時間,集中して,指導をしっかり聞いて,短時間で字形を整えていきました。


【中学校】体育で行う軽めの準備運動から,字の選定をして自分の作品を作り上げました。



 

 最後に自分の作品について説明と満足度などを発表しました。筆3本,拳や手を使うなどして自分の気持ち(内なる気持ち)を表現することができました。

 高校生の2人のおかげもあり,活動がスムーズに進み,初期の目的を達成することができました。
 その道に通じている方の指導は,説得力もあり,あっという間にその世界観に引き込まれていく子どもたちでした(観ている我々もですが)。
 「本物との出合い」これからも大切にしたいです。
 古仁屋高校の先生と先輩2人には,4時間という長丁場,本当にありがとうございました。
 次の機会にもまたよろしくお願いします。

2023年02月01日

松を守る(1/31)

 本日,森林組合の方々を介して,「リュウキュウマツ」が松食い虫の被害を受けないように,予防対策を施していただきました。

 校内には,9本のリュウキュウマツがあります。太い松で幹周り約50cmです。
 約5年から7年の効果があるようです。松は,防風林,防砂林としての役割を果たす樹木でもあります。また,松ぼっくりは子どもたちの人気の自然物です。これで当分安心です。
 時間を掛けた作業,本当にありがとうございました。

2023年01月31日

ドキドキ校内放送&開花状況③(1/30)

 以前にも「本校は小規模校のため,児童生徒会活動も総動員!」ということを紹介しました。
 この春に中学生2人が巣立っていきます。そこで,日常活動の校内放送も小学校3年生や1年生が経験を積む時期になりました。
 今回は,小学3年生の当番です。4年生が傍でサポートしています。
 とても×2上手でした。中学3年生ののよりピタッとはまっていたかもですよ。先輩もうかうかしていられませんね。

 開花状況③です。
 かなり咲き誇ってきましたが,満開まではあと少しですね。


2023年01月30日

中学校2校集合学習(1/27)

 今年度3回目の中学校の集合学習,篠川中と油井中のタッグ学習を油井中で実施しました。
 テーマは,平和と人権!
 まず,郷土館の先生から瀬戸内町の戦争遺跡や先の大戦に関する事柄についてお話いただきました。

 大島海峡に連なる軍艦や様々な碑石などの画像資料を基に,実感の湧く時間となりました。
 次に,篠川中のみなさんが,学習発表会等で取り組んできた発信活動の様子を,壁新聞を交えて発表しました。

 修学旅行での学びを思い起こす時間となり,平和について考える一コマとなりました。
 
 人権については,「心の目」を使って見ようとすることで新たな気付きが生まれる!他者とのよりよい人間関係づくりに役立ててほしいです。
 
 油井中3年生2人にとっては,最後の集合学習となりました。篠川中との交流を重ねてきたので,名残惜しい気持ちも生まれたことでしょうが,卒業に向けて励ましの言葉を掛けてもらって,嬉しかったことと思います。
 また次に会える日まで,各校で励みましょう! 
 わざわざ,油井中までお越しいただいた篠川中の皆様に感謝です。ありがとうございました。

2023年01月27日

全校遊び(1/26)

 4/20のブログ「油井の宝物③」でも紹介しましたが,今でも週に1回は,小中学生で一緒に遊んでいます。
 「けいどろ」「ボール遊び」「サッカー」などをよくやっています。
 でも,結局は,中学生が小学生の遊び相手をしてくれている状態かもです。
 時々,大人げない中学生の姿も見受けられますが・・・。
 今日は,気温も上がって寒さも和らぎました。
 このメンバーで遊ぶのも2月程度。画像的には,うまく撮れる構図になかったためあまり遊んでる感はありませんが,こんな感じの全校遊びです。

2023年01月26日

寒い一日です。開花状況②(1/25)

 10年に1度の寒気ですか!強い風と冷たい雨。みぞれも降りました。
 そんな中,ヒカンザクラの状況です。


 直向きに蕾から花へと向かわせています。
 満開にはまだ時間が必要ですが,たくさんの蕾が出番を今か今かと待ち望んでいるようです。
 子どもたちも寒い一日を過ごしました。家では暖かく過ごしましょう。

2023年01月25日

児童生徒集会(1/24)

 今回の朝の集会は,保健給食委員会による食育クイズでした。 
 小学生から食に関する問題を出してもらいました。
 「ナポリタンはイタリアで生まれた料理である。〇か✕か」
 「給食の配膳の仕方で正しいのは,どちら?」
 「キュウリの50%は水分である。〇か✕か」
 「昔,納豆を包んでいた物は何?」 などなど

 1年生2人も委員会活動の実施主体者として,活躍し始めています。
 小規模校の宿命です。
 来年度,児童生徒数が更に減ってしまうので,一緒に学ぶお友達を心待ちにしているのです。本ホームページに,「にほんの里・加計呂麻留学制度」について掲載しています。興味のある方は,一度,覗かれてみてください。

 これから,気温が下がり寒くなりそうです。暖かく過ごしましょう。

2023年01月24日

ゆいの活動①(1/23)

 ゆいの活動=総合的な学習の時間における「地域との交流活動」
 今年度は,毎週金曜日の午後に油井公園で活動をされている老人クラブの方々との『親睦グランドゴルフ大会』で取り組むことにしています。
 さあ,小中学生が,グランドゴルファーの猛者に立ち向かうことができるでしょうか。

 現在,交流に向けて話合いを行い,準備を進めています。



 どんな大会になるか楽しみです。それまで,お元気でお過ごしください。

2023年01月23日

開花状況①(1/20)

 校門前のヒカンザクラの開花状況です。

 

 全体的には,こんなあんばいです。季節は春に進んでいるのでしょう。


 今日は大寒ということですが,さほど寒くないでしたが,来週からは多少気温が低くなる気配です。
 また,今日は,取り立ててブログネタになるものがなかったのであります。そんなときの,開花状況お知らせ!時折,挟み込んでいきます。

2023年01月20日

3校集合学習(1/19)

 今日は,学期に1回実施している嘉鉄小,篠川小,油井小の3校集合学習を実施しました。
 2学期の社会科見学後,久しぶりの再会となりました。会場は,油井小学校です。始まりの会の後,各学年部ごとに外国語活動や国語,音楽,道徳,学級活動の授業を行いました。午後は,なかよしスポーツフェスティバルと銘打った体育活動でした。
 児童数総勢24人で,いつもより多めでの学習活動ができました。授業も各学校の先生方が行いましたので,特別な一日となったと思います。
【読み聞かせ】
 お話を聞いた後で,参加型の振り返り的な活動があり,盛り上がりました。


【外国語活動】1~4年生
 グループ活動もいつもより多い人数で楽しくできました。


【国語】5・6年生
 さすが高学年。人数が増えた分だけ考えや意見が多様化していました。


【道徳科】3・4年生
 大人数でも落ち着いてそれぞれが意見を述べていました。


【学級活動】5・6年生
 なるほど・・・という思いになる一体感のある活動でした。


【なかよしスポーツフェスティバル】
 縄跳びや,協力リレー,ドッジボールなどを通して,日頃できない運動で元気を発散しました。

 
 一言で集合学習と言っても,3校で息を合わせるのはなかなかのものです。変更や調整などを数回にわたって行いながら本日となった訳です。
各学校の担当者の先生を中心に,小学校総出での集合学習!ややマンネリ化した日常に,スパイスをかける有意義な学習となったと思います。
 準備から実施まで勤しまれた先生方に感謝です。ありがとうございました。また,子どもたちには,楽しそうな笑顔をありがとう。次にみんなで集える日まで,それぞれの学校でがんばりましょう。

【最後に記念撮影】

2023年01月19日

最近の三味線教室は・・・(1/18)

 三味線教室も3学期の活動を開始しました。
 最初,三味線扱いもたどたどしかった小学1年生も様になってきたようです。
 まだまだ,すんなりという訳ではありませんが,どうにか形にはなっていますよ。
 あせらず,じっくり練習して上達したかなという実感を味わいましょう!
 課題曲は,仕事唄の「いとう節」です。
 おっ師匠さんには,いつもいつも粘り強い御指導,ありがとうございます。
 「うん,うん。そう,そう。よくなっちょるよお」「もすこし,よくおさえんばあ」など,マンツーマン指導です。


2023年01月18日

テストはいやだろうけど・・・(1/17)


 今学年の学習の定着度を測るために,小学生は「到達度調査」,中学2年生は「鹿児島県学習定着度調査」を明日までの日程で実施しています。
 大学を目指す受験生たちは,この土日に共通テストに挑んでいます。それぞれの1年の積み重ねが大学受験へとつながっていく訳です。
 テストでは100点を取るともちろんうれしいのですが,目的は,自分の力の程度を知るためです。日頃の授業や宿題などでは,できた,分かった感になっていることがあると思います。時間をおいて,新たな問題と向き合ってみると,なかなかどうして・・・ということもよくあります。
 大事なことは,日頃からこれでもか,これでもかという気持ちで学習に向かうこと。そして,学習の成果がいかほどかを知っておくことです。そのためにテストがあるのです。
 今後,正答率など学習状況が明らかになります。それらを踏まえて,今学年の学習の定着度を上げていけるよう分析などを行っていきたいと思います。
 分からないことなどを放っておくことはよくありません。傷口が大きくならないうちに,すぐに処置しておきましょう。復習に復習を!

2023年01月17日

正念場!切り拓いて!(1/16)

 今回の児童生徒集会は、毎年恒例の「高等学校入学者選抜試験突入に声援を送る会」でした。
 中学3年生2人に、小学生を含め後輩たちが応援メッセージと手作りお守りを送りました。
 「最後までやり遂げてください」
 「自分を信じてがんばり抜いてください」などなど



 受験に挑む2人からは、「精一杯がんばって、結果を必ずつかみ取ります」「みなさんの応援に応えて、最後まで努力します」と、決意を新たにした宣言がありました。
 人生にはいくつかの節目となる出来事や時期があります。高校受験という大きめの節目の只中で、様々な思いが揺れ動いたことでしょう。
 中学3年生しか学べないこの体験を忘れずに、自己実現を果たしてほしいと切に願います。
 この体験が2人をまた一つ成長させてくれます。
 キバレ!油井の星たちよ!そして、胸を張れ!

〈面接の練習風景〉


2023年01月16日

ブルーカーボンin小名瀬(1/14)

 1月14日(土)の南海日日新聞に掲載されました「マングローブ(メヒルギ)植樹」の様子です。
 場所は,小名瀬の干潟です。町水産観光課と古仁屋のコワーキング施設の方々からお声掛けをいただき,現地で活動を行いました。実際の活動日は,13日(金)です。
 1m間隔で約200本植えました。学校としては,干潟での貴重な植樹体験の機会を得ることができました。





【インタビューも受けました】

 子どもたちは,それぞれに,「とてもいい経験になった」「はじめてマングローブを植えることができた」「自然の大切さを感じた」「美しい環境を守っていきたい」など感想を抱いていたようです。

【記念撮影】

2023年01月14日

薬物乱用防止教室(1/13)

 中学生を対象に実施しました。
 講師として瀬戸内警察署生活安全課からお越しいただき、専門的知見からの講話を聴講しました。

 皆さんも麻薬や大麻をはじめ、違法薬物やシンナーなどの危険性、高い依存性については、十分に認識されていると思います。
 現在は、危険薬物をネットを活用して簡単に入手できる環境にあることも要注意です。
 子どもたちは、まず、その危険性の高さと人生への影響を実感したと思います。
 そして、仕掛けられているかもしれない罠にハマらないために、注意しておくことも考えることができました。
 そのような薬物に頼らない、関わりをもたないためにも、自分を壊すような生き方をしないことが大切です。
 周囲の大人の責任も大きいですが、とにかく、拒否しなければなりません。
 忘れないで!今日の学習。

2023年01月13日

一人一区画学級園(1/12)

11/28ブログの「一人一鉢」活動改め「一人一区画学級園」活動の今の状況です。

 順調のようです。
 学期が始まり,子どもたちもしっかり草取りをして,整った状況をキープしているようです。
 担任の先生方もよく管理している様子です。
 最近,気温が高めでありがたいです。草花も大きくなるパワーを蓄えていることでしょう。雑草も・・・。

2023年01月12日

使ってくれて・・・(1/11)

 年末に新たに仲間入りした鉄棒たちと子どもたちが戯れていました。
 新しい鉄棒で,早速,逆上がりの練習をしていて,鉄棒たちもほっとしていることだと思います。
 前にもふれましたが,器械運動が苦手な子どもたちが増えています。そうなると鉄棒も体育の時間以外は使われることがなくなってしまいます。
 鉄棒の技をたくさん身に付けるまで,時間があったらぶら下がってください。
 鉄棒遊びはバランス感覚や三半規管の強化につながるいい運動です。手にマメを作るまで練習をしても構いませんよお。寒いときは触りたくないけど・・・。

2023年01月11日

3学期ですね(1/10)

 始業式!今回の代表の言葉は,小学1年生。
 生活面,学習面,保健面から4個のめあてを発表してくれました。いつもの元気と,はきはきとした話しぶりで溌剌とした100点満点の発表でした。
 とにかく,3学期はあっという間に過ぎるかもしれません。ですから,一日一日を大切にするしかないという思いです。
 そして,これまで学校を引っ張ってきた中学3年生の2人には,思い存分,躍動していってほしいです。限られた月日です。先生方も言いたいことはしっかり言わせてもらいますね。そして,更なる高嶺をねらって,巣立つ日を迎えたいと思います。

<合同委員会活動も始動です!>

3学期も盛り上がっていこう!油井っ子たちよ!先生たちよ!保護者や地域の皆様も!

2023年01月10日

明日から3学期(1/9)

 明日からいよいよ3学期です。どんな冬休みを過ごしたでしょうか。
 学校のところどころからみなさんの出番を待っている様子が伝わってきます。


 真新しい雑巾や教材など,新学期に向けた準備も整っています。
 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザにも気を付けながら,実り多い学期としましょう。
 
 最後に,新年を迎えると同時に,成人を迎えられた方々も御家族にはいらっしゃると思います。
 「成人,おめでとうございます。これからの更なる活躍を御祈念申し上げます。」

2023年01月09日

年明けに新車でGO!(1/5)

 これまで手押し芝刈機で奮闘しておりました(6/10ブログに旧愛車掲載)が、この度、乗用の芝刈機がやっと配置されました。1バルブ1気筒V1エンジン搭載1人乗りです。

 本日のオペレーターは、アイルトン•セナ改め図書館司書でございます。3学期を前に、教頭先生が環境整備を始めたところ、司書は昔の血が騒いだのか、芝刈りだけにその役をかって出たようです。何の血か分かりませんが…。
 とにかく、芝刈が楽!体力の消費が全く違うので、次からもよろしくお願いしますよー。
 高価な芝刈機ですので、これから大事に使わせていただきます。


2023年01月05日

冬休みの間に(1/4)

 一年ぶりに鉄棒がトリオになって帰ってきました。
 中鉄棒、高鉄棒がリニューアルして少し場所も変えました。
 器械運動を苦手とする子どもが増えている現在ですが、鉄棒遊びや逆上がりなどをしてもらわないと錆が出てきやすいんです。
 もうすぐ3学期、鉄棒と仲良くなってくださいね。
 今日から仕事始め。2023年の始動です。

2023年01月04日

明けましておめでとうございます!(1/1)

 2023年の幕開けです。
 きらめく子どもたちを真ん中に、頼りがいのある地域、保護者の皆様とともに励んでまいます。
 今年も何卒よろしくお願いします。
 
 一年の計は元旦にありですが、とにかく、大きな風呂敷を広げず、一つ一つ、一日一日、一人一人にこだわりながら、油井校が溌剌と躍動することに力を注ぎたいと思います。コツコツ油井校!力をお貸しくださいませ。

【つぶやき】
 画像は、玄関前、シンボルツリーアーチに飾ったしめ縄ですが、12月28日のブログと見比べてみましょう。
 実は、12月30日の雨と強風に装飾が耐えきれなかったため、少しモデルチェンジしました。手作りですが厚紙で丈夫にしたつもりです。
 雨ニモマケズ、風ニモマケズの心です。 

 このような普段着の明るい感じで、今年もブログ更新を励んでまいりまあす。
 正月明けしばらく、しーまブログのみでの更新になりますことを御了承ください。

2023年01月01日

2022年もお世話になりました(12/28)


 本日,仕事納めとなりました。
 2022年,皆様にとってどんな年であったでしょうか。大晦日のひとときに,御家族で振り返りトークをされてはいかがでしょうか。
 コロナ禍の状況は変わりませんでしたが,本校の予定していた教育活動は滞りなく進めることができました。これも,見守ってくださる保護者や地域の皆様,関係者の皆様の御理解と御支援のおげです。厚く御礼申し上げます。大変,お世話になりました。
 とは言え,一番の立役者は,子どもたちであります。少人数ながらも油井っ子のよさを存分に表現してくれました。同時に,たくさんの元気玉を周りに届けました。この一年,よくがんばりました。来年もこの調子でいきましょう!
 
 多少寒さは和らいでおりますが,皆様,どうかよいお年をお迎えください。
 そして,来年も油井小中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 次のブログ更新は,年明けとさせていただきます。
 2023年,穏やかでよい年でありますように・・・。

2022年12月28日

2学期にあったこと(12/27)

 小学1年生がサクッと2学期の主な行事を絵にしてくれていました。
 教室の廊下側に掲示してあります。この伸びやかさがいいです。
 3学期もいろんなことを表現してくださいね。




2022年12月27日

校内物色中!(12/26)

 作業着姿の3人による,校内採寸の様子です。
 奄美市の(株)竹山建設 様と喜界町の(株)峰山建設 様から,「ボランティアで何かできることはありませんか」と打診がありました。
 両社は,篠川の道路拡張工事を請け負っていらっしゃる方々です。地域のことで何か力になりたいと言うことでした。
 篠川校へボランティア実施を打診をしたところ,本校が校庭の水はけのことで困っていることに思いをめぐらせて,篠川校が本校を紹介してくださったのでした。 
 事前の下見で,トラックの水はけの改善策は規模が大きく難しいということで,第2案での対応となりました。
 さあて,何をしてくださるんでしょうか?
 それまでは,ヒミツにしておきますね。実際,何ができるのか,お楽しみにです。
 とにかく,ありがたいに尽きるお声掛けです。
2022年12月26日

2学期を締めくくって(12/23)

〈第2学期終業式〉

 代表児童の小学3年生が,運動会や学習発表会などの行事や外国語活動などの学習でがんばったこと,挑戦したことを発表してくれました。
 まさしく,大きな行事もあり全員体制(チーム油井)が光った2学期だったと思います。お馴染みの様々な行事ですが,3人の中学生がいつも小学生のことを意識して動き,小学生はその期待に応えるという,小中併設校の油井校ならではの姿に満ちた2学期だったと思います。
 行事以外でも昼休みや委員会活動,児童生徒会活動も少人数で奮闘しました。大きな問題もなく,活動を続けられました。
「2学期もよくがんばった!いつも実直で前向きな姿,とても立派でした。ありがとう!!!」

<大掃除>


〈通知表の中の自分と御対面〉
 それぞれの評価は,先生たちから見たよくがんばった,まだやれる,もっと励んでといったメッセージです。是非,自分を見つめる材料にしてほしいと思います。

 
〈学級活動〉
 各学級では,一人一人が2学期を振り返った発表をしていました。


 
 何はともあれ,7人の児童生徒と全職員で終業式を迎えられたことが何よりです。
 明日からの冬休みを楽しく過ごし,よいお年をお迎えください。

2022年12月23日

今月のかがやきタイム(12/22)

 今学期を締めくくるかがやきタイム(養護教諭による15分間の保健指導 実施は昨日)小学校編は,「メディア機器とのつきあい方」
 テレビ,タブレット,パソコン,スマホ,ゲーム機など,子どもたちのみならず我々も一日にどれくらい利用しているか,振り返ることができました。
 やり取りの中で,「わたしの家は,食事のときは,テレビはつけない」ということも教えてくれました。
 食事とともに家族の会話が弾みそうです。団らんの様子が目に浮かんで,これは,とてもいい約束事ではないかと思います。
 スマホ等での動画視聴やゲームは,ブルーラーイトの影響をもろに受けます。視力や睡眠不足をはじめ,脳自体へのダメージが大きく,年齢が低い程,その影響も多いというのです。 
 この時間で考えた「早く寝るようにする」「テレビを見ながら勉強などしないで集中する」「外で遊ぶ」など,自分のためになる「メディア活用」に注意していきましょう!
 冬休みこそ,ゲーム等の誘惑に負けず,規則正しく過ごしましょう。


2022年12月22日

お茶を飲みながら(12/21)

 2時間目の休み時間の光景であります。
 外でお茶をしばいて(飲んで)います。
 これも感染症対策で、お茶の消毒作用も使いながら、喉を潤すためです。
 うがいは、飛沫防止でしません。
 水分補給、ちょっと一息のティータイムです。
 小学生も毎日やってまあす。

2022年12月21日

セレクト給食(12/20)

 今日は,セレクト給食でした。
 何をセレクトしたのかというと・・・・・・・・

 デザートのケーキです。
 時期的な給食センターからの贈り物です。
 給食だからこそ,デザートのケーキは大人でもテンションが少なからず上がるものです。
 2学期の締めくくりに,子どもたちにもごほうびとなりました。
 
 <ひとり言>
 毎日,イチゴショートが給食で出ると,御褒美はイチゴショート以上の何かでなければ,心をときめかせることができないと思います。
 当たり前にすることと,当たり前になってはいけないこともあると思います。
 いつも満足!が当たり前になっていると,特別なことなのにその特別さに鈍感になってしまうのではないかなと思ってしまいます。
 我慢を教える子育てにもつながることなのかもしれません。

2022年12月20日

生活科の楽しい活動(12/19)

 生活科では,秋さがしなどの体験活動を通して,理科的な探求心をくすぐられる学習があります。
 そして,社会科的にはお店やさん活動で人の交流と経済に関して学ぶ場面もあります。
 3学期には,今作っている商品で油井フェスタみたいなことを催すのかもしれません。着々と準備をしているようです。
 それにしても,どんぐりを何個集めたのでしょうね。

2022年12月19日

もちつき大会をしたよ(12/18)

 今年は,新型コロナウイルス感染症を横目に見ながらでしたが,どうにか「PTAもちつき大会」を実施できました。PTAの皆様,お手伝いいただいた方々,準備から寒い中でしたが誠にありがとうございました。



 油井の豊年踊りで必要な稲を育ててきており,できた米を集落からいただき,今日のもちつきと相成ったわけです。
 4/10の田植えに始まり,8/7の稲刈り,8/26の脱穀とブログでも紹介してきたように,みんなで見守ってきたもち米なのですから,縁起物のおもちに間違いなしです。
 みんなでついて,おいしくいただきました。これで,各御家庭に福が来ることも間違いなし。よしよし!
 というわけで,年末年始の足音がはっきり聞こえるようになりました。

2022年12月18日

油井校の明日を考える会(12/16)

 昨夜は,思った以上にたくさんの方々にお越しいただき,油井校の未来について一緒に考える時間を共有することができました。
 寒い中でしたが,1時間以上のお付き合い,誠にありがとうございます。
 極小規模校であることは変わりませんが,学校としては,教育活動の充実,もしくは,維持について考える必要があると常々思っています。
 そこで,校区の皆様と意見交換ができてよかったと思います。
 いただいたたくさんの御意見は,何度も振り返りながら,できることをタイミングを逃さずやっていきたいと思います。
 これからも学校にいろんなアイディアをお寄せいただければ幸いです。
 本当にありがとうございました。

2022年12月16日

遺跡発掘?(12/14)

 残念ながら,遺跡の発掘調査をしているわけではありません。
 だからといって,残念でもなく,遊具の工事をしてもらっています。
 これまで塩害で痛んだ鉄棒を撤去していて,低鉄棒だけになっていた(12/13のブログみたいに)のですが,高鉄棒と中鉄棒を設置する工事が始まりました。
 約1年ぶりに復活することになります。
 そのうち中学生がコールマンとかカッシーナとかやり始めるかもです。

2022年12月14日

遠くのお友達に〒(12/13)

 国語の学習の一環でお手紙を書いたので,それを投函する瞬間に出合いました。宛先は,すごく遠くにいるお友達だそうです。
 学校でどんぐりをひろったり,あそんだりしたりしていることなどを書いたようです。
 明日は,実際に郵便局に行って,切手などを買うみたいです。実地学習へと発展です。
 小学1年生の学習は,やってみることがとても大事なんですね。
 「はやく,とどきますように!!」


 <おまけ>
 これは,体育の時間の鉄棒の学習です。
 「ナマケモノのポーズ」だと思いきや「〇〇の丸焼き」だそうです。

2022年12月13日

これは収穫というのか(12/12)

 昼休み,中学生たちが,かつて野菜を育てていた場所で「いも掘り」をしているところを目撃しました。

 夏もサツマイモのツルや葉の存在を確認していたのですが,どうも世話している様子がない。
 草刈りをする際も,「とりあえずツルを避けておこう」と言って,ほぼほぼ放っておいた,別な言い方では,自然栽培状態のイモ達です。
 その割に,イモがそこそこ実っているわけです。

 もはや,収穫というかっこいい活動ではなく,「掘ってみたらできていた」活動と言うしかない。
 しかしながら,緑化担当は,イモの存在を忘れていなかったようです。イノシシに荒らされるのが嫌で,その前にいただけるものはいただいておこう作戦だったとのこと。
 自然とともにある学校の一コマとして,お考えください。

2022年12月12日

最後の仕掛けはこれだ(12/9)

 これまで読書月間での読書担当の仕掛け(取り組んだ活動)を紹介してきましたが,今回が最後になります。
 本屋さんでよく見掛けるPOP作りに取り組みました。POPは,その本を手に取りたくなる紹介カードみたいなものです。


 なかなかがんばって作ったなと思います。
 当然,作った子どもは,その本を読み込んでいなければいけません。また,POPを作ったことでその本への思い入れも深まると思います。
 読書月間は終わりますが,この期間に味わった読書活動の楽しさを,これからの新たな本との出合いにつなげてほしいと思います。
 読書担当には,細かな仕掛けや読み聞かせへの工夫など,たくさんのアイディアを働かせてもらいました。感謝×10

2022年12月09日

ロードレース大会(12/8)




 いい具合の日差しが注ぐ絶好のコンディションになりました。走るには少し暖かかったでしょうか。まずもって,無事に大会を実施することができました。
 やはり,一生懸命に走る姿はどの子どもも美しいものです。
 また,保護者の方々も一緒に伴走したり,親子対決みたいな感じで参加したりしてくださり,こちらもまた素敵でした。
 走り終わった子どもたちは,全力を出せた気持ちよさから「楽しかった」と爽快な表情を見せてくれました。また,その勢いから「走るのが好きになった」ともありました。朝はテンション低めだったのですが・・・。
 子どもたちの体力の低下も叫ばれていますが,長い距離を走るという基本的な体力向上の場になったのではと思います。
 重ねて,沿道での声援と保護者の皆様にはそのあとのPTAまで,誠にありがとうございました。
 2学期最後の大きめの学校行事が終わりました。
 あとは、PTA餅つき大会ですね。
 残り少ない2学期ですが,楽しい冬休みを迎えられますよう,よろしくお願いします。

2022年12月08日

あの仕掛けは今?(12/7)

 読書月間の取組として読書担当の仕掛けシリーズを紹介していますが、11/11ブログの仕掛け②は、約一月経って、このように育ちました。


 結構、いい感じに茂ってます。更に廊下には、手に取って読めるように、それぞれのおすすめの本が並べられています。
 【びっくり!】
 ある職員が紹介した児童文学書「ワルのぽけっと」(著:灰谷健次郎/初版1983年)は、学校にはない本なので、ある意味面倒な本なのですが、その本がなぜか並べられてあるんです。
 実は、担当が県立奄美図書館まで探しに行って見つけてきたのです。すごいですよね。同時に、紹介した当人は申し訳ない思いにさいなまれている訳でして・・・。
 そんな担当の思いのこもったコーナーなんです。
 現物があるというのが、「この本だよ」という説得力につながります。
 担当の最後の仕掛けは、また今度紹介します。お楽しみに!

2022年12月07日

ロードレース試走(12/6)

 雨で日延べになっていましたロードレース試走を行いました。
 久しぶりの日光の中,気持ちよく走れたと思います。
 1年生:1km
 3年生・4年生:2km
 中学生:3km
 途中,坂道もあるので踏ん張りどころです。
 少し冷たい風と程よい日差し。当日も,応援の方々のことも考えて,今日のようなお天気がいいな。 12月8日(木)午後,開催です。

2022年12月06日

ロードレース大会に向けて(12/5)

 12月8日(木)【午後:5校時】のロードレース大会に向けて、朝の体力つくりの時間も励んでいます。
 走りについては、得手不得手ありますが、昨日の自分より速くとか、長い距離をとか、昨日の自分をライバルに取り組んで、自分を鍛えましょう。
 是非、学校周辺沿道での応援をお願いします。
 案内文は、学校ホームページを御覧ください。

2022年12月05日

読書担当の仕掛け③(12/2)

【中学生→小学生 読み聞かせ 『14ひきの』シリーズ】

 またも,なんとも贅沢な。ほぼ,マンツーマンです。中学生がいい感じで読んでくれています。読み聞かせの後,中学生の手ほどきで,次回の読書月間の仕掛け「読書ビンゴ大会」の準備をしてこの日は終了です。

【読書ビンゴ大会12/1】



 前回,「14ひきの」シリーズの登場人物から選んだ16コマのビンゴシートで,ビンゴ開始。「よっちゃん」,「とのさまばった」「・・・・・」といった具合にお馴染みのビンゴゲームです。
 景品は,お友達からのおすすめの本のようです。
 これでもかあというくらいに,読書担当は本に親しむように仕掛けているようです。子どもたちは,かわいい包み紙に入っているためか,プレゼントをもらっていい気分になっていたようです。担当の思惑どおりです。
 誰のおすすめの本というのも分かって,お互いのことを知り合う活動にもなっていました。
 中学生も大いに盛り上げてくれました。

 ちなみに「14ひきの」シリーズは,国内で500万冊以上,世界で150万冊以上売れているらしい。

2022年12月02日

キャリアデザイン学習(12/1)


 キャリア教育の場として、ゲストティーチャーをお招きしました。
 今回は、防衛省 自衛隊鹿児島地方協力本部奄美大島駐在員の3人のゲストから自衛隊のことを楽しく教えていただきました。
 実技として、モールス信号、手旗信号、ロープ使いを教わりました。


 自衛隊の役割や陸海空のそれぞれの特徴など、ダイジェストでとっても分かりやすいでした。
 何より生徒たちの気持ちを引いたのは、3人の自己紹介ではなかったかと思います。
 実体験のレアなエピソードは、超面白い!
 我々教員も顔負けのトークテクニックや、訓練や実地にて磨いた技術、とにかく、明朗快活!
 あっという間の1時間でした。生徒たちも国防などに関わる仕事を身近に感じ、進路選択に対して意欲が湧いたと思いました。
 ナイスガイ3人のチームワークにも感動しました。
 また来てください。ありがとうございました。

2022年12月01日

火災0をめざして!(11/30)

 今回の命を守るシリーズ④は、火災から命を守る避難訓練の様子です。
 大島地区消防署瀬戸内町分団の消防士の方々に見守られながら、避難の様子を見てもらった後、火災を起こさないためのことを、分かりやすく教えてもらいました。
 木造住宅は、8分から10数分で燃え上がるらしい。消防車は、油井まで13分程度で到着。火災を起こしてはなりません。
 避難の仕方、消化器の使い方も御指南いただきました。

 あと、2022年1月から本日まで、瀬戸内町内の火災発生件数は、「0」だそうです。0です。0!空気も乾燥する時期となりました。みなさん、このままゼロを続けましょう!
 最後に、全員、放水体験もさせてもらいました。


 小学1年生も中学生も納得!消防士の皆様の思いがストレートに伝わる訓練でした。

2022年11月30日

これまでのがんばりをまとめて(11/29)

 先日の朝の集会でこれまでにいただいた賞状の伝達式を一気に行いました。
 夏休み以降,作文や読書感想文,図画や読書感想画など入選や特選作品に取り組んだ結果の証です。
 7人全員に賞状を渡しました。
 やはり,がんばったことが形になって返ってくると嬉しいものですね。
 でも,日頃の小さな何気ないがんばりもすごく大事です。そういうがんばりを見つけたら,「言葉」という形が返ってくるはずです。
 みんなのがんばりをたくさん見つけていかなくちゃです。
 「みんな,おめでとう!」

2022年11月29日

一人一鉢改め(11/28)

 小学生用の学級園です。
 仕切りで4人分に区分けしてあります。
 「一人一鉢」活動 改め 「一人学級園一区画」活動です。
 児童生徒数は少ないのに,一丁前に学級園はそれなりの広さがあるわけです。
 春の花の育て甲斐もありますよ。草取りも大変でしょうが,どの区画がにぎやかになるのかな?と多少のプレッシャーを掛けとこう。

2022年11月28日

1・3年生が帰ったあと(11/24)

 「いっぱいつかって なにしよう」
 という板書も黒板に残っていました。
 何をしたのでしょうね?姿は見えませんが,楽しそうに活動をしていた様子が想像できます。
 今日の一日,いかがでしたか?

2022年11月24日

みんなの笑顔のために(11/22)

 12月10日は世界人権デーです。この時期に人権週間等を設定している学校も多いと思います。
 本校は,本日11月22日から12月10日を少し長めの校内人権週間に取り組むこととしています。
 その始まりに,それぞれが考えた人権標語を考えた理由と合わせて,児童生徒集会で発表しました。
 小学生は,やさしい気持ちを大切にしたい!中学生は,笑顔とともに命も大切にしよう!ということを標語に表現しています。
 道徳科や学級活動などの授業を通して,人権について重点的に考えを深め,人権尊重の精神にあふれる学校をめざしましょう。
 「わたしも大切 あなたたも大切」だから


2022年11月22日

秋の旬を!(11/21)



 小学部が落ち葉を集めて,新聞紙を携えて,せっせと活動をしています。
 教材園の一角から煙も見えます。
 生活科で育ててきた分と,以前,本校に勤務されていた職員からのお裾分けのサツマイモで焼きイモづくりです。
 2時間目の休み時間には,中学生や職員室にも届けられました。焼き具合もバッチリ!おいしかったです。
 子どもたちは,手頃な大きさの熱いイモを食して,本格的には給食後に食していました。
 秋の味覚の贈り物。明日も何かないかなあ。

2022年11月21日

季節は冬に向かっている?(11/18)

 今日は,久しぶりに青空に出合えましたが,校内の温度計は,29.4℃を表示していました。
 うーむ。もうすぐ12月というのに・・・。
 10月に満開を迎えるコスモスも現在きれいに咲きほこっています。
 これは,古仁屋と油井の間の手安の道路沿いのコスモスたちです。
 寒暖の差が大きい中,体調管理には十分気を付けていきましょう。新型コロナウイルス感染症の第8波到来の情報もちらほら聞こえるようにもなっています。

2022年11月18日

第2回小学校集合学習(11/17)



 あいにくの雨模様でしたが,第2回目の三校での集合学習に行ってまいりました。
 総勢25人の児童と13人の職員で,低学年,中学年,高学年と3コースに分かれて,各5,6箇所,全13箇所の施設等の見学や現地活動を行いました。
 趣旨としては,「社会科見学」の位置付けとなります。各学校の社会科や総合的な学習の時間で学んできた内容に深みを増すことができた一日ではなかったかと思います。
 というのは,子どもたちが積極的で様々な疑問をもち,質問などを活発に行っていたからです。
 事前の学習と実物を前にした学習がよく噛み合っていたという感覚を得ました。
 併せて,各施設の方々が懇切丁寧に説明や対応をしていただき,子どもたちを大切にしてくださっていることも伝わってきました。お忙しい中に,本当にありがとうございました。感謝の念に尽きません。
 今回の学びを今後の学習活動にしっかりつなげていきたいと思います。

2022年11月17日

町中学校弁論・英語ショートスピーチ大会(11/16)

 中学3年生の2人が町中学校弁論・英語ショートスピーチ大会に出場しました。
 3枠に2人で臨む訳ですので,内1人は午前の弁論と午後のスピーチの両方に出てもらいました。
 双方,「緊張した」「少し間違った」と発表後にもらしていましたが,弁論の内容は,背伸びをしない等身大のメッセージでとてもよかったです。英語スピーチも気持ちを乗せて表現できていてよかったです。
 日頃,学校で人前に立つ時は,先生達を含めても精々十数人。弁論と英語スピーチであの会場でとなると,とてつもない緊張感です。
 とてもいい経験をしたのです。よく務めたと思います。


2022年11月16日

思ったより光った(11/15)

 校長室や職員室の床にワックスを掛けてみました。思った以上に光りました。
 学校施設については,常日頃から,「ある物を大事に!」という指導を受けています。
 そこで,日々,靴底と多少の砂埃等で痛め付けられている床板をいたわってみました。
 するとどうでしょう。とても喜んでくれたようです。こんなに反応してくれるとは・・・。

2022年11月15日

意識を高める(11/14)

 本日は,職員研修で瀬戸内警察署の巡査部長さんをお招きして,交通事故防止と飲酒運転の根絶について,意識が薄まらぬよう御指導をいただきました。
 年末年始には交通事故等が増える傾向にあるようです。その原因は,安全運転・事故防止に対する意識が欠落しやすくなっているというのです。かなり,合点がいきました。意識の低下が問題なのです。
 飲酒の状態を体験できるゴーグルを装着しての歩行など,改めて,車の運転について気を引き締めなければという思いを強くできました。
 一旦停止や店舗等への進入,運転姿勢についても自己点検を行うことでした。
 年末年始の交通安全運動も始まります。飲酒運転等をはじめ,みなさまの信用を失う行為をしないことを肝に銘じ,全職員で気持ちを新たにしたところです。
 お忙しい中ではありますが,的確で納得のいく御指導をありがとうございました。

2022年11月14日

島口・伝統芸能大会~集大成そして継承~(11/12)

 第17回町子ども島口・伝統芸能大会が開催され,これまでの「油井の豊年踊り」に込めてきた熱い思いを,一気にお披露目してくれました。

「稲刈り」 本人談:これまでで一番の仕上がりを披露できた。

「稲摺り」 本人談:多くの人の前で踊っていて楽しかった。

「ヒギフッシュ」 本人談:無言での劇を初めてやって楽しかった。

「伝統芸能部門受賞」

 高校生2人の大きなサポートを得て,令和4年度の一連の豊年踊り活動の一区切りを付けることとなりました。
 まずもって,これまで子どもたちの豊年踊りに対して,御指導と出番前の着付けなどに多大なお力添えをいただいた保存会の皆様に,厚く感謝申し上げます。大きな励ましとなりました。ありがとうございます(×10)。
 何と言っても,油井の豊年踊りを子どもたちが「やりたい」「やるのが当たり前なのだ」という姿が端っから伝わってきていたことが,すごいことだと思うのです。地域でたぎる豊年踊りに掛ける熱量が,子どもたちに息吹いている。それこそが,かけがえのない「宝物」であり,継承に欠かせない情熱ではないかと思います。
 軸として引っ張ってきた中学3年生が卒業し,来年度以降の児童生徒数の減少を考えると,「継承・伝承」が気になるところですが,豊年踊りに心を打ち抜かれた後輩たちが少人数でも引き継いでいくことを確信しています。
 中学生は,これからは進路決定に向け胸を張って突き進んでほしいと願っています。
 油井校が誇る子どもたに大きな,大きな拍手を送ってほしいと思います。みんな,よくやった!素敵でした。ありがとう!


2022年11月12日

読書担当の仕掛け(11/11)

 これは,読み聞かせ活動(年間通して実施)

 これは,校内読書月間(11月中)の取組,別名:本に親しもう大作戦2号(おすすめの本で木を大木に)
 まだ,あまり茂っていませんが,この期間でどれだけ茂っていくか楽しみにしておきます。
 
 ちなみに大作戦1号は,11/2のブログのできたお話会でした。
 小学生が本をよく携えている今日この頃です。中学生も時間を見て読む姿を見掛けます。

2022年11月11日

児童生徒会役員改選(11/10)



 児童生徒会役員のバトンタッチの時となりました。
 これからは,中学2年生が会長を,副会長は小学4年生となります。
 大きな学校であれば,生徒会役員の選挙などをして決めていくところですが,現在のところ中学3年生以外は,中学生は2年生1人となりますので,その役割を果たす時期となったわけです。
 学校生活がもっと充実したものになるよう,少人数で大変なこともあるかもしれませんが,励んでいきましょう。
 新会長は,「会長として不安もあるが,小学生のことを考えながら,みんなのために精一杯務めたい」
 副会長は,「会長のサポートをしっかり務め,活動をスムーズに進めていきたい」
と,新役員としての言葉が添えられました。

2022年11月10日

掲示コーナーから(11/9)


 保健関係の掲示物です。10月は,目に優しい生活について,11月は,正しい姿勢についてがテーマです。
 クイズ形式だったり,マグネットを駆使したりして様々な工夫が凝らしてあります。
 これまでも紹介しています「輝きタイム」での15分指導に関連して,とても大事な事柄を発信をしています。
 視力については,スマホやタブレットの影響もあり,視力低下の低年齢化が問題視されています。
 姿勢についても視力との関連が深いですが,成長期にある子どもたちにとっては,体の成長に直結します。
 学校にお立ち寄りの際は,このような掲示物にも目を向けていただけたらありがたいです。

2022年11月09日

授業の2コマ+おまけ(11/8)

 外国語活動の様子です。今日は,数の学習だったようです。one,two,three・・・は,覚えたということで,eleven,twelve,thirteen・・・を使ってみよう編でした。

 これは,体育の時間です。12 月8日(木)のロードレースの練習を始めています。走るのが苦手な子どもには,たまらなくテンションが下がる時間ですが,そこを何とか,走るよさを,走り切った清々しさを感じてほしい。
 ※ 12/8の案内は,menu:年間行事・行事等案内文書に掲載中

 シンボルツリーは今,こんな感じです。空もきれいです。まだ,セミの声も数匹聞こえます。

2022年11月08日

県民週間を終えて(11/7)

 11月1日から本日7日まで「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」でした。
 開かれた学校づくりをねらいとする県下全域の取組ですが,多数の皆様に,学習発表会を含め本校の教育活動の一部を御紹介させていただきました。
 本校の子どもたちの様子や職員の営み,教育環境の状況など,皆様にはどのように映られたでしょうか。
 学校として,日頃から大事にしているのは,どんな空気感が子どもたちを包んでいるのかということです。ややもすると,学校内だけの思考活動では,現状を適切に把握できているのか不安になることもあります。
 今回の県民週間をとおして,様々な視点から寄せられた御意見等が学校の励みとなります。今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 県民週間は終わりましたが,本ブログ等で本校の教育活動についてはお知らせしてまいります。どうぞお引き立ての程,よろしくお願いいたします。

2022年11月07日

加計呂麻島まで♬(11/4)

 今回は、昨日の学習発表会のおまけです。
 何をしているのかと言うと、本番前の声出しをしているのです。
 加計呂麻島まで声を届けるつもりで、気合いを込め、己に喝を入れようという場面です。
 なんてったって一人一人の役割に全てが掛かっているのですから。
 そして、眼(まなこ)を大きく見開いて、いざ、舞台へ!

2022年11月04日

油井校の学習発表会(11/3)

 県民週間中の関連行事であります学習発表会(文化祭)がたくさんの方々に見守られながら、無事に開催できました。
 小学生も中学生もフル稼働!プログラムの数の方が子どもの数より圧倒的に多いので、出番だらけです。極小規模校ならではの特権です。
 特に2つの大絶賛要素がありました。
 一つは、一人一人が伸びやかで、背伸びもせずその子らしさを表現してくれたこと。見事に、日頃の学校の様子を会場の皆様に届けてくれたなあと感謝です。
 もう一つは、油井の豊年踊りです。中学生は、大人にも引けを取らない所作ぶり。小学1年生は、初めての演者経験。三味線、唄、太鼓は、高校生とともに子ども同士で。1か月の練習でよくやってくれました。ホントによくやった!
 中学生の英語スピーチや弁論も、小学生の歌や合奏、体育発表なども皆様の心にまっすぐに届いたと思っています。
 サイエンスショーでは、サイエンスコメディーっぽく場を和ませてくれた中学生にもあっぱれです。
 かねてからたくさんのお力添えや声援をいただいている学校ですが、子どもたちが感謝の気持ちを精一杯表現してくれました。
 御来場の皆様や豊年踊りの御指導をいただきました保存会のおっ師匠さんたち、保護者の皆様、子どもたちに心から感謝いたします。素晴らしい時間をありがとうございます。
















2022年11月03日

これはできたお話でした(11/2)

 本日は,巡回図書「かけはし号」と一緒に,町図書館の方による「秋の読み聞かせ」がありました。
 パネルシアター,紙芝居,本の紹介コーナーと短い時間でしたが,読書意欲を駆り立てる内容でした。
 中でも,画像にあるおばけの話の紙芝居は,参加型でとても面白かったです。おばけに遭遇しないように,進みたい道を選んでいくのですが,話が成立していくんです。のめり込んで聞き入るとはこういうことかと思うほどでした。
 
 また,明日は,学習発表会。練習も本番さながらに!たくさんの方々に来てほしいです。


2022年11月02日

今日から県民週間(11/1)

 今日から県民週間ですが,あいにくの雨でした。しかも,肌寒い一日でした。
 おかげさまで,本日の自由参観は出足がにぶかったですね。
 明後日には,学習発表会もありますので,こぞって御参集いただければありがたいです。
 本校の雰囲気を感じるには,「百聞は一見にしかず」です。子どもたちの一挙手一投足を御覧になってほしいです。
 また,本日から11月です。昨日まではセミの声が聞こえていましたが,さすがに雨の今日は聞こえませんでした。
 徐々に寒くなりますが,体調の変化には注意していきましょう。

2022年11月01日

学習発表会リハ(10/31)



 11月3日(木)の本番に向けて、リハーサルです。
 中学生は、英語スピーチに国語弁論、修学旅行のまとめ、島唄にサイエンスショー、そして、豊年踊りと出番だらけ。
 小学生も総動員です。
 一言で「練習しときなさい」と言っても、これだけあればそりゃあ大変だと思います。
 ですから、本番まで練習は続きそうです。
 
 今日は、「Trick or Treat!Happy Helloween」の手土産の御提供がありましたので、これまでのがんばりの御褒美としてありがたく頂戴しましょう。
 学習発表会まであとわずか。がんばれるだけがんばりましょう!

2022年10月31日

島々の饗宴でホーエラエー♪(10/30)



 今日は、先日来お知らせしていました伝統芸能の祭典「島々の饗宴」が奄美パークで開催されました。
 油井の豊年踊りからも3つの演目を披露しました。
 「稲刈り」「稲摺り」「米つき」です。
 豊年祭りがここ3年に渡り中止のため、大人による演目の実演も3年ぶり。
 渡陽子さんの名MCと本校の小学1年生の「がんばれー」の声援なども交えながら、祭りさながらの演目披露ができたようです。
 学校には、この1年生のように油井の豊年踊りの演者にあこがれている児童生徒がいます。
 そんな子どもたちのハートに一層の火を付けた時間となりました。
 次は、来る11月3日の学習発表会。子どもたちの番です。がんばります!観に来てください。
 来年は、旧暦の8月15日(9月29日)に油井集落で豊年祭りが必ずや催されることを願っています。

 本日は、油井集落の皆様、他の伝統芸能の出演者の皆様、関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。

2022年10月30日

通る車にぺこり!(10/28)

 「おはようございます!」
 朝の始業前のあいさつ運動です。
 と言っても,「おはよう」という声はほとんど返ってきません。
 あいさつのお相手は,ほぼ通行する自動車の運転手さんたちです。
 すると,運転手さんたちが,車中からぺこりとお辞儀をしてくれます。
 少しでも通る方々に,ほっこりとなってもらえたら幸いです。
 来週も校門前で,道中の交通安全も祈りながら「おはようございます」で行ってらっしゃいです。

2022年10月28日

おっ師匠さんたちに見守られて(10/27)


 学習発表会に向けて,課外練習2回目!
 小学校1年生から中学校3年生で,この歴史ある伝統芸能「豊年踊り」の3つの演目に挑戦中です。
 中学3年生が一人で演ずる「稲刈り」は,豊年踊りの中でも所作が最も難しいと言われていますが,大きな振る舞いと豊作をイメージしたなかなかの出来映えになっています。
 「稲摺り」は,脱穀をテーマに紙面なしで演じます。人間が脱穀道具の摺臼(スルスィ)そのものに扮するという希な発想の演目です。小1から中2と高校生にも力を借りて,優雅に舞っています。
 「ヒギフッシュ」は,小1と2人の中3の3人で,曲も台詞もない無音劇です。いたずら好きな長鎌持ちのちょっかいをやめさせ,反省させるといった流れを無音で行うというところが難しい。
 これまでの経験とともに,地域の先輩方の御指導をいただき,ただ今,奮闘中というところでしょうか。 

2022年10月27日

Trick or Treat? (10/26)

 小学校の外国語活動です。
 今日は,ALTの先生に,アメリカのHALLOWEEN(ハロウィン)祭りについて,英会話と先生の体験画像を交えながら教えてもらいました。お祭りの由来やコスチュームを着る意味などに,子どもたちは「Yes,Yes」とうなずきながら興味津々でした。
「Trick or Treat?」 (お菓子をちょうだい?くれないと,いたずらしちゃうぞ!)
「Happy Halloween!」(ハロウィンを楽しもう!)
「Nice your costume.」(とても素敵な衣装ね!)
「Thank you!Happy Halloween!」
 といった 感じで,教室を家に見立てて,アメリカ仕込みのハロウィン体験を楽しみました。
 そして,最後に一枚記念写真をという時間となりました。子どもたちのときめきのど真ん中を射抜いた活動でした。



 ALTの先生は,次の時間,中学生の英語スピーチの個人レッスンで,発音や表現のアドバイスを丁寧に行っていただきました。
 中学生の英語表現をAMERICAN FEELINGが後押ししてくれました。

2022年10月26日

ときめいた輝きタイム【中学生】(10/24)

 恒例、朝の15分間の保健指導の時間(10/4実施分)の紹介です。  
 今回は、ケガややけどをした際の処置についてです。
 皆さんは、オキシドールを御存知ですか?
 すり傷などをしたときに、最初に付ける消毒液ですが、とにかく、しみるんです。傷がただでさえ痛いのに。でも今は保健室にはありません。
 実は、すり傷を負った場合は、水で傷口を洗い流して薬を付けるのが処置法だというのです。消毒液を使うとバイ菌だけでなく善玉菌までなくなってしまうかららしいです。必ずというわけではなく、ケガによっては、消毒液を使用することも必要です。
 他にも鼻血が出た時は、上を向いて止血を待たないなど、適切な応急処置について知ることができましました。
 全て、納得!
 当たり前が当たり前でなくなった瞬間でした。ときめきました。

2022年10月24日

伝統芸能の祭典に向けて(10/22)


 10/19日のブログに関連!
「油井の豊年踊り」が出演します10/29・30に奄美パークで開催される「伝統芸能の祭典 島々の饗宴」!
 その練習が行われました。
 始めに簡単な確認を行い、披露する演目を通してみました。
 油井の豊年祭は、令和元年の後は、開催が見送られており、昨年のこの伝統芸能の祭典も中止でした。ですから、3年ぶりの実演になるわけです。
 それなのに、なにが、なにが、ちょっとした確認だけで、難なく練習は終了しました。
 体に染み込んでいるとしか思えない、時空を超えた伝統の継承そのものを目の当たりにしました。
 あと1回の練習を経て、本番は、10/30の日曜日です。
※ 詳細は、10/19のブログを御閲覧ください。

2022年10月22日

調子はいかが?(10/21)

 今年度もこの時期に調子を診ていただきました。
 体育館のピアノは,約20歳,音楽室のピアノは約40歳くらいです。
 2台とも大きな問題はないとのことでした。
 毎年,同じ時期に調律を行うようにしていると教えていただきました。湿度や気温などに敏感なため,調律の状態を把握しておくことが大切なのだそうです。なるほど!まさに,かかり付けのお医者さん。♪♬
 器具と御自身の耳で微妙な音を聞き分けながら,プロフェッショナルなピアノ診療をしていただきました。
 これからも大事に扱い,手入れをしながら,100歳を超えるまで素敵な音色を奏でられるようしたいと思います。

2022年10月21日

来たぞ!かけはし号(10/20)

 実際は,昨日19日(水)にやって来た移動図書館「かけはし号」を利用する様子です。
 昼休み時間にもかかわらず,子どもたちは,やっている遊びを中断して,たくさんの本を抱えて集まります。
 次に借りたい本は目星を付けているのか,あっという間に借りる手続きを済ませます。
 デジタル化した社会ですが,本を手にしてページをめくる読書活動は,心や脳などにいい影響を与えるのではと素人ながらに思っています。
 おおよそ,隔週水曜日に油井公園駐車場付近に巡回してきます。
 時間帯は,13時10分~13時40分です。地域の皆様も御利用になれます。


2022年10月20日

油井の豊年踊りが10/30奄美パークで(10/19)

 奄美群島 伝統芸能の祭典「島々の饗宴」「油井の豊年踊り」が出演(大人)します。
 今年度も新型コロナウイルス感染症の拡大状況から,集落での豊年祭が中止になりましたので,それに代わる演目披露の機会となります。
 是非,是非,実際の油井の豊年踊りを御鑑賞いただけたらと思います。たくさんの方々に御覧になってほしいです。
 
 期日:令和4年10月30日(日)午前9時開演
 場所:奄美パーク
 ※ 「油井の豊年踊り」は,県指定無形民俗文化財です。

2022年10月19日

読書の秋!さるかに合戦(10/18)

 秋の読書活動として図書委員会による「パネルシアター」の朝活動の様子です。
 中学生が小学生のために「さるかに合戦」で楽しませてくれました。
 4年生から,「中学生がやってくれた初めてのパネルシアター。上手でびっくりしました。」とか,1年生からは,お話の気に入ったところなどを発表してもらいました。

 
 また,図書司書による読み聞かせも常時活動で展開中です。
 最近,文学活動として活字を追う時間を持てていないなと,形式張った書類を横目に思いながら・・・。

2022年10月18日

生活の基本「食」について(10/14)

 食に関する指導ということで、町給食センターから栄養教諭の先生をお招きして、中学生と学習を行なっていただきました。
 特に朝食と学校生活(学力や判断力など)との関係については、深く考えることができたと思います。
 きっと、食事はとても大切なものだという認識を持っているでしょうが、科学的根拠を指し示めされて、それはそれは説得力のある内容でした。
 栄養素の組み合わせや腹痛によい食事なども教えていただきました。
 給食センターのシステムも変わり、お忙しい中、ありがとうございました。
 下は、この前の中間テストの様子です。この学習を行なった後のテストだったら、気合いの朝食で10点くらい上がってたりして。

2022年10月14日

伝授・伝承(10/13)


 学習発表会の練習でもある豊年踊りの練習です。
 いやはや,中学生が本当に頼もしい!油井に流れるDNAを感じます。
 だって,本当に知っている。細かい振りはもちろん,演目のストーリー,仕草の意味まで。
 できるとか上手とか言う価値だけではなく,豊年踊りがこれまでの成長の一つの要素になっている。これは体の一部なのだというように伝わってくるのです。
 すると,一人で行う演目「稲かり」をする中学生の後ろで,小学1年生がマネをし続けています。結構,様になっています。
 このようにして地域の魂が受け継がれていくのだということも実感しました。

2022年10月13日

まだまだあー(10/12)


 8/17のブログ「夏の恵み」の時期は、収穫が追いつかないくらいの勢いだったオクラたち。
 ホントにたくさん実ってくれました。
 秋を迎え、その勢いは影を潜めてしまいましたが、それでもまだあきらめていません。ありがたいことです。
 子どもたちも同じように、成長と進歩のただ中にあります。就学期がその時です。
 大地からたくさんの水分と栄養を吸収し、照り付ける太陽を果実に。
 学校では、先生たちや教科書からたくさんの知識や考え方を吸収して、繰り返す授業などから我慢強さや生き方(進路)をつかんでいく。
 オクラのように粘り強く、自分づくりを続けてほしいなと思いながら、食べ頃を逃してはならぬと、チョッキン、チョッキン…。

2022年10月12日

運動会は運動会当日だけにあらず(10/11)

 運動会をめぐって,事前の目標設定,運動会後に感想と振り返りをカードにまとめる活動に取り組みました。
 画像は,給食時の放送で発表をしているところです。と言ってもこれは運動会直後のことです。
 キャリア教育の一環でもありますが,今年度は,カードの余白に,周りからのメッセージを寄せられるようにしました。自分や友達のよさに気付いて,よりよい人間関係づくりを進めるためです。


 みんなが通る廊下に掲示しています。画像は,見にくいですが,こんなことが寄せられています。
・〇〇さんは,みんなをまとめたり,応援団の演舞を教えたりしていてすごいと思った。本番もがんばって。  〇〇より
・〇〇姉ちゃんへ おうえんだんのりゅうき上手だったよ。
・〇〇おねえちゃん エイサーがじょうずだね。
・〇〇さんへ 8の字が上手になっているよ。がんばってね。
・〇〇さんへ お前は,完璧だ!ナイスファイト
・〇〇さんがエイサーやおうえんだんを元気いっぱいしているのを見るとみんなも元気なります。ほんばんもがんばろう。
・〇〇さん とてもしっかりしていて,キビキビ行動できてすごいと思った。
・〇〇さんへ 4月に来たのにたくさんおぼえられてすごいと思った。

2022年10月11日

8/18のブログを読めば分かる何かが見える②(10/9)

 ちゃんと、8/18のブログを覗いていただけましたか?
 そういうことなのです。またです。
 いつもありがたいです。

 話は変わりますが、視野を広げて想像力を働かせてみると、今日の一日には、見えていないけれど、確実に起こっていることがありますね。
 例えば、新しい生命の誕生を迎えたり、試験に合格したり…。そんな皆様、おめでとうございます。
 他にも、「よくやった」や「お世話になります」などの言葉に包まれている人など。
 まずは、それぞれが見えている世界、直接包まれている日常を大切にしたいですね。
 新しい一日がやって来て、同じ一日はやって来ないから。

2022年10月09日

ヨット体験学習の日に限って(10/8)





 今日は、ヨット体験学習を実施しました。
 見てください。阿鉄桟橋からの眺望。
 こんな絶好のセーリング環境での体験学習です。
 セーリングの基礎技術をこれまた地域のおっ師匠さんたちから直伝の班と、油井小島での磯活動の班に分かれての活動です。マンツーマンで直伝なんて何とぜいたく!
 なのに、なのに、なのに、
 ベタ凪。ほぼ風がない。水面が鏡のよう。
 桟橋から見てもほとんど動かないヨットたち。
 誰かが、ぼそっと「置物みたいに、動かないね。」
 どうにか、こうでこうしてと指導を受けて、オールを使って帰って来ました。
 第2班のときは、風が吹きましたが、もう少し頂戴という感じでした。
 一方、磯活動はというと、服を着替える程、貝拾いや海遊びをしっかり楽しんだようです。
 最後は、子ども同士のペアでレースを強引に行いました。微妙な風とオールも使って!これは、もはや、「阿鉄みなと舟漕ぎ大会」(瀬戸内町名物、みなと祭り舟漕ぎ大会にちなんで)と相成りました。
 何はともあれ、ヨットを通した活動は、無事に成功しました。ヨットは、風が生命線ということを深く学ぶことができたことは、間違いなし。
 教頭先生を含めて御指導とヨットを使わせていただいたおっ師匠さんたちには、感謝×2です。
 見守りと油井小島までの移送もありがとうございました。
 風を掴んだセーリングは、来年度に持ち越します。
 
 ちなみに、昨年度までは、シーカヤック体験でして、風を読むヨットを体験させたいという◯頭先生が、今日の風のように微妙に落ち込んでいたような…。
「加山雄三さんの曲をもっと聴いておけばよかった。」は、担当職員のつぶやき。

2022年10月08日

春の花を育てよう!種まき(10/7)


 春の花を咲かせるための第1弾活動の種まきを行いました。
 お馴染み,「キンセンカ」「矢車草」と,多少,馴染みのない「アグロステンマ」。ナデシコ系の花です。
 さあて,しっかり発芽してくれるでしょうか。
 「花は,土作りとタイミングが大事だ!」というかつての大先輩の言葉を噛みしめたいと思います。
 子どもたちも,自分でまいたタネということで,花を咲かせるまで責任をもって育てていくと思っています。たぶん・・・。

2022年10月07日

暑くても寒くても・・・(10/6)

 ある時は,トラック内の草むしりを,ある時は,学校園の整理を,ある時は,落ち葉の除去を。
 雨の中での作業姿も目にします。
 屋外業務のみならず他の業務も一人でこなしていただいています。
 学校規模の割に敷地が広い(?)ため何かと御苦労を掛けていますが,おかげさまで整った環境を保つことができています。
 業務として当たり前のことかもしれませんが,ひたむきな姿を見ると感謝の思いが募ります。
 いつも,ありがとうございます。

2022年10月06日

久しぶりに朝の体力つくりの様子から(10/5)

 朝の気温も低めになり,子どもたちも活動しやすくなったようです。
 中学生が小学生に気を遣いながらやってるなあと,ほのぼのとした朝の時間を垣間見ました。
 ただ跳ぶだけではありますが,なぜに「長縄跳び」は子どもたちに好まれる運動なのだろうと,ふと思ってしまいます。
 回す人も含め,一人ではできないからでしょうか。
 跳ぶ人,それを観る人,失敗する人,声を掛ける人,応援する人,アドバイスする人・・・,様々な要素があると言えばありますね。

2022年10月05日

油井っ子“豊年踊り”始動!(10/4)


 11月3日(木)文化の日に,学習発表会が実施されますが,その練習の本格始動の第1段階です。
 油井の豊年踊りのいくつかの演目を児童生徒バージョンで披露します。中学生にとっては,身振りや足使いなど,レアなポイントも習得済みなので,小学生にしっかり伝授する場でもあります。何度も動画を観て確認しながらですが,これもまた伝統芸能とのよい関わりであります。
 それにしても,中学生は,演目についてよく理解していると感心します。
 これからどれだけ大人たちの演目に近付けられるか。
 中学生の指南ぶりとともに,先生達の情熱に掛かっています。
 今年の出来映えはいかに!

2022年10月04日

先生達のお勉強会:研究授業③(10/3)

 今回は,小学1・3年生の国語科の研究授業を通した職員研修でした。
 町教育委員会から指導主事の先生にも参観いただき,指導助言をいただきました。
 今日的な授業について,ICT機器の活用は避けては通れない要素です。加えて,思考力,表現力の向上。
 一言で授業改善と言っても切り口も広く,焦点化して取り組むのは難しいことであります。
 その中にあって,シンキングツールの効果的な活用や,複式の授業の在り方,研修体制づくりなど幅広い視点からの御指導をいただけました。
 しかも,分かりやすく。さすが,指導主事の先生です。
 とにかく,子どもたちが眉間に縦皺を寄せた後,課題を乗り越えた御満足な表情になる,思考力が爆発するような授業の展開を追い求めたいと思います。

2022年10月03日

今日から10月。なのに。(10/1)

 画像からは,何をお伝えしたいのか分からないと思います。
 校舎の背後には,油井岳につながる森が控えている油井校。
 色合いも紅や黄と季節が進んでいることが分かります。
 朝夕も過ごしやすくなってきました。
 でも,耳に飛び込んで来るのは,セミの鳴き声です。一時期とは勢いは異なりますが,ジージー,ミィーン,ワシャワシャーとまだまだ賑やかです。精一杯,2022年の出番を全うしようと気合いが伝わるようです。
 まだまだ日中の気温は高めです。熱中症,感染症にも留意しながら,季節の変わり目の体調管理に気を付けていきましょう。
 
油井っ子たち!
 まだまだあなたたちの出番は続くぞ。
 森まで気合いのお返しだー!

2022年10月01日

休め!気を付け!(9/30)

 長靴を洗って,乾かそうと朝礼台に置いた時,運動会の癖とともに遊び心が出てしまいました。
              「休め!」

     

             「気を付け!」

 教頭先生が,運動会の練習の時,「気を付けは,足を60度開く!」という御指導を思い出してのことです。
 いかがでしょう。
 どんな風貌の人の姿が見えますか?

2022年09月30日

油井の宝物⑥(9/29)


 運動会を挟み,2学期の三味線教室が再開しました。
 おっ師匠さんも久しぶりに登場です。早速,個別指導に奮闘の様子でした。
 今後,学習発表会,町子ども島口・伝統芸能大会に向けて,夜の特別練習も予定しています。
 見せる,聴かせる表現のために更なる精進が必要です。
 伝統芸能の伝承の場としても貴重な時間でもあります。楽しく活動している様子がこの教室の宝物です。

2022年09月29日

小学生も日常に戻して(9/28)

 季節的にも秋の過ごしやすい時間帯が増えてきました。
 これからは,学習にも励みやすくなるはずです。
 みんな,もうれっきとした1・3・4・5年生です。難しいことや苦手なことにも真っ向から挑んでもらおうと思っています。
 わあわあ言いながらも前進していきましょうね。
 「いやだ!」(子ども)
 「そんなこと言わない。あきらめて,がんばるの!」(先生)
 「・・・ ・・・」(子ども)
 「往生際が悪いなあ。はい,はい!気持ちを切り替える。そおーれえっ!」(先生)
 「・・・はい」(子ども)
 「よしよし」(先生)

2022年09月28日

運動会直後!実力テスト3年生(9/27・28)

 「力を合わせて 笑顔で応援 運動会!」
 改め
 「知識を合わせて 必死に解答 勘にも頼って 実力テスト!」
 運動会が延期の開催となったので,日常が戻ると同時に,「はあいっ,実力テスト!!」
 これは,単なるテストではなく,「進路決定に向けた時間にスイッチを入れなさい」という「圧力」に似たメッセージかもしれません。
 運動会でお疲れのところですが,教科学習にも一層励んでいきましょう。これからが,卒業学年中3の醍醐味を本格的に味わえる時期です。
 点数という時に厳しい現実との向き合いも疎かにできません。

2022年09月27日

秋季大運動会開催(9/23)





 本日,天気にも恵まれ,見事,運動会を開催できました。
 コロナ渦のため半日の開催でしたが,昨年より地域の方々と一緒に行う競技を増やして実施しました。
 御来場の皆様のお力添えも大きく,みなさんとともにあった運動会となりました。 まずもって,これまでの対応も含め,心から感謝申し上げます。
 子どもたちもよくがんばりました。昨日までとは異なり,周囲の声援や視線を受け,溌剌としたいい表情でした。
 中学生もよく声が出ていましたし,小学生も笑顔が光っていました。
 8人全員が10個の競技に出るわけです。中学生の応援演舞は3人での披露です。堂々たるものでした。
 加えて,小学生3年生以上が役員を担い,係の動きでも休む暇はありません。
 書き上げれば数えきれませんが,とにかく,大規模校と同様のことを行うのですから,極小規模校ならではの全員参加で頑張り抜いたわけです。
 御家庭や地域で運動会を話題に,子どもたちの労をねぎらいながら,話に花を咲かせてほしいと思います。
 本当に子どもたちはがんばりました。「油井っ子の伝統が守られた」と褒めていただきたいと思います。
  
 また,終了後は地域の方々の加勢が大きく,あっという間に片付けも終わりました。今回も甘えてしまいましたが,いつも学校を支えていただき感謝の念に尽きません。本日は,素晴らしい運動会をありがとうございます。全ての皆様に感謝です。

 

2022年09月23日

運動会の準備万端かな(9/22)

 まずもって,昨夜,雨が降りました。結構,多めに。(前日のブログに関連)
 その結果,画像のようにブルーシートの効果は,多少はあったのかもですが,やはり,水かきをするありさまでした。
 更なる改善策が必要だと分かりました。
 ここ数日は「水との闘い」です。一日掛けてトラックの状況回復作業にも追われながら,会場準備も整いました。
 最後の中学生主体の練習も終えて,いよいよ,明日が本番です。
 どうか雨も降らず,このまま開会させてくれ!

 

2022年09月22日

運動会直前に気を揉んで(9/21)

 運動会前に会場準備もさておき,画像のようにトラックコーナーにブルーシートとテントを配置。
 昨日のブログにも書いたように,校庭の水はけが極めてよろしくなく,これまでの雨も含め,本日の夜は雨予報。
 天気はよくても校庭のコンディションが悪ければ,元も子もないので苦肉の策です。
 これでどうだあ?試しにやってみるしかない。果たして効果はいかに。
 となると,雨が降ってほしくないのか,降ってほしいのか・・・。
 校庭のコンディションづくりに,気を揉んでいるのです。
  

 それにしても,朝の空は久しぶりによか青空でした。

 

2022年09月21日

町教育長訪問②(9/21)


 本日,今年度2回目の町教育長訪問がありました。
 1学期の訪問時と比べて,子どもたちの成長を実感できる訪問であったということでした。
 学校教育は常に課題との向き合いだと思っています。課題を克服しても,新たな課題が生まれるのです。
 子どもたちの側からすると,それを「成長」というのかもしれません。
 学校内での評価に偏りがちになるところを,このような授業参観等で,再度,課題等を認識することができました。
 いただいた成果と課題を教育活動の充実につなげ,中学生にとっては進路を切り拓く力に直結させたい思います。

2022年09月21日

体育館での予行練習(9/20)


 朝も強めの雨に見舞われ,予行練習は体育館で実施しました。
 うーむ。台風も去ったというのに,すっきりしないです。
 水はけの悪い校庭にも水溜まりが・・・。(天気も回復したのに,結局,放課後まで水溜まりがありました。)
 それでも,前に進むしかありません。屋内でもやれることをやって,あと,2日。校庭で追い込みを掛けます。
 それでも,愚痴をこぼさず,予行を真剣に行った油井っ子に拍手です。
 子どもたちのがんばる姿は,いつも,晴れ晴れとさせてくれます。運動会を楽しみにしていてくださいね。

2022年09月20日

本来ならば,本日が運動会!(9/18)

 台風14号に大きな不安を抱きながら過ごされていることと思います。吹き返しの風もなかなかですが,被害などなかったでしょうか。
 本来なら本日は運動会の開催日ですが,9月14日のお知らせのとおり,23日(金)に仕切り直させていただきたいと思います。今週も天気がはっきりしませんが,この計画で進めてまいります。詳細は,学校ホームページに掲載してあるお知らせ文書を御確認ください。
 気を揉ませておりますが,運動会開催までもうしばらくお付き合いください。

2022年09月18日

運動会ネタだけでは何なんで・・・(9/16)



 1年生と3年生の工作の時間です。
 1年生は,「箱で作ったよ!」を作ってるよ。3年生は,来る10月の設営コンテンツを作っています。どうやら,魔女をお作りのようです。
 1年生の工作は,算数の学習の箱の形とも連動しています。
 楽しそうでした。

2022年09月16日

運動会の練習も白熱!(9/16)



 紅白の大玉が登場したら,運動会ましぐらです。
 小学生は,これまでの中学生からの指南をしっかり身に付けようと,先生たちと磨き上げに励んでいます。
 中学生は,3人での応援演舞の仕上げに取り掛かっています。これまで,自分たちのことを後回しにしてきましたが,そこそこの仕上がり度合いです。本校より大きい規模の学校の集団美には到底かないませんが,3人で挑む集団演技!堂々たる姿を誇りに思います。

2022年09月16日

運動会の延期について(9/14)

 台風14号の予想進路を踏まえ,9月18日(日)に開催予定としておりました秋季大運動会は,9月23日(金)に延期いたします。
 本件については,お知らせ文書を配布してありますので,詳細については,そちらで御確認ください。
 また地域の皆様につきましても延期についてよろしくお願いいたします。

2022年09月14日

先生達もみんなでせっせと!(9/12)

 今回は,先生方の一コマです。
 「今からテントをセッティングしたいので,よろしくでーす。」
 「はあい。」
 ってな感じで,臨時の職員作業開始!
 計画的に事を進めるのも大切ですが,「今,やっておきたい」と思い立った時に小回りがきく。
 これぞ,極小規模校のよさです。
 先生達もしっかり汗をかいてますから,油井っ子たちよ!運動会に向けてもっともっと励んでいきましょう!

2022年09月12日

油井の豊年踊りの恒例行事(9/10)





 「油井の豊年祭」は旧暦の8月15日に執り行われるのが恒例です。

 その際に披露される「油井の豊年踊り」は,県の指定無形民俗文化財となっています。

 今年こそはと思ってこれまで臨んできましたが,今年も新型コロナウイルス感染症の拡大状況から,やむなく「中止」の判断となりました。

 しかしながら,開催予定のこの日は,毎年,豊年祭の会場となる土俵周辺の整地と安全祈願は,欠かさず行っています。

 画像がその様子ですが,安全,豊年の祈願とともに,来年こそは4年ぶりの開催をと願ったところです。

 10月30日(日)には,地域の伝統芸能のお披露目の催しが奄美パークであります。

 油井の豊年踊りも出演予定ですので,会場までお越しいただき,一緒に盛り上がっていただけるとありがたいです。

2022年09月10日

授業中!&放課後!(9/9)


 2学期が始まって,運動会の練習にも励んでいますが,日頃の学習もしっかりやっています。

 そして,運動会練習も競技練習に突入です。いつも小中学生,いっしょです。


 放課後は,中学生のリーダーシップが光ります。ときとして,小学生の意識がバッタに向かうことも・・・。

 そこをどうにかあの手この手で。

2022年09月09日

草との闘い③(9/7)



 先週の日曜日のPTA奉仕作業後も草を刈ったのに,軽く青々と茂ってくれました。

 運動会に向け,体力を過信しながらどうにかこうにかでした。多少,吹く風に秋を感じながらも汗だくです。

 一方,子どもたちは,自主的に応援練習に全員で励んでくれています。
 今日の練習後は,これまでで一番いい顔をしていたようです。
 小学1年生も17時過ぎまでがんばっています。

2022年09月07日

運動会全体練習!空は秋色(9/7)


 今日は,やっと外で全体練習を行うことができました。
 定番の開閉会式の練習。小中合同でこぢんまりとしていますが,やることは,大規模校といっしょ!
 みんなでつくるという何とも言えない和やかな雰囲気と,もっとしっかり!といった発破も掛けながら油井小中ならではの練習ができていると思います。
 しかしながら,空がとても気持ちよい感じでした。子どもたちには,この空に負けない元気な声を出してほしいとお願いもしました。

2022年09月07日

台風を横目に運動会の練習開始!(9/5)


 台風の影響が心配されましたが,どうにか通常どおりの一日とすることができました。
 被害を受けたり,台風の進路先で影響を受けたりする方々のことを思いながらの一日でもありました。併せて,品薄の中,お弁当の準備までありがとうございました。

 さて,どうにかの一日でしたが,運動会の練習が始まりました。今日は,開会式や入場の確認と練習を体育館で行いました。
 まさしく,8人が総出でみんなでつくる運動会です。
 和気あいあいとした雰囲気を基盤に,真剣に取り組む姿がとてもよかったと思います。
 油井っ子,とにかく,ファイト!

2022年09月05日

【要確認】9月5日(月)の台風11号に係る対応について

 台風を横目にしながらの土日をお過ごしと思います。
 現段階<9月4日(日)16時>の台風進路予報と現状を基に,明日5日(月)は,ひとまず「通常登校」と考えています。
 ただし,状況がどのように変化するか分かりませんので,明朝の状況で登校が難しいと判断される際は,朝6時30分までに,電話で登校時間をずらすなどのお知らせをいたします。連絡がない場合は,通常通りとお考えください。
 なお,時として強い風雨の瞬間もあります。その時は,状況が落ち着いた後,家を出るようにお願いします。
 最後に,お弁当,水筒の準備もお忘れなく!

2022年09月05日

【要確認】台風11号の影響による対応について(9/2)

<9月5日(月)の登校等に係る対応>
 →本日配布の連絡文書orGoogle Forms メールを必ず御確認ください。

 本日,9月2日の段階でも風が強まったり,止んだりということで,最も接近する9月5日の状況は,現段階では分かりません。そのため,①前日の日曜日で通常登校できるかどうかの判断をして,②月曜日の朝に10時以降の登校が可能か,休業にするかの2段階でお知らせしたいと思います。日曜夕方(17時頃:Google Formsメール)と月曜朝(7時頃:電話)の連絡に御注意ください。
 また,土日など台風接近の状況下での過ごし方にも十分に御注意ください。
 今後,停電等での通信遮断などの状況も踏まえながら,情報の共有化については努力したいと思います。とにかく,風や雨などの影響が考えられます。くれぐれも御怪我などなさらぬよう安全一番で過ごしましょう。

2022年09月02日

2学期が始まりました!(9/1)

 いよいよ,2学期が始まりました。心中はいかに!
 何はともあれ,運動会や学習発表会など大きめの行事の多い2学期です。張り切っていきましょう。
 始まりは始業式から。4年生の児童代表の「夏休みの振り返りと2学期の目標の言葉」を皮切りに,スタートボタンが押されました。
 校長は,実りある2学期とするための「自分づくり」にがんばってほしいと,長ったらしく話しました。
 自分の弱さ(苦手なことやできないことなど)から,逃げるな!その弱さと向き合え!周りに受け入れられていない部分を変えろ!そして,一人で歩こう!
 学級では,担任と子ども達がいつものように向き合って,学校の日常が帰ってきました。
 どうか,どうか,2学期も,よろしくお願いいたします。

2022年09月01日

ピッカピカ!給食センター(8/30)



 町立給食センターの開所式が催されました。2学期からレベルアップした施設で料理された給食が私たちの元に届きます。
 これまでも見えないところでたくさんの工夫や知恵を凝らして,おいしい給食の提供に励まれてこられたと思います。
 新しい施設となり,更に充実した給食をありがたくいただきます。学校でも食育教育等,「食」についての学びに励んでまいります。
 新生給食センター,お誕生日,おめでとう!

2022年08月30日

PTA奉仕作業(8/28)



 早朝からの作業に,PTA,校区の皆様,児童生徒,学校職員,総勢70人が取り掛かっていただきました。
 職員で定期的に草刈り等を行うのですが,草木の勢いには,とてもとても追いつきません。
 2学期を直前にして,校庭や教材園をはじめ,細かな部分の雑草を処理していただきました。
 学校が始まると運動会の練習に熱気を帯びていきますが,おかげをもちまして,いいスタートが切れます。
 併せて,人の数ってとても大きな力だなと実感しました。ケガもなく無事に作業を進めることもできました。
 いつも校区の皆様には甘えてばかりです。ありがとうございました。

2022年08月28日

脱穀(8/28)



 豊年祭で必要なワラの確保のための最後の稲作活動となる「脱穀」です。
 千歯こぎととうみを使いながら昔ながらの方法で行いました。
 ワラは,縄にして綱かきの下ごしらえにします。先輩たちの手ほどきで子ども達も縄にできました。アッパレです。
 これまで豊年祭に向けて準備を進めてきましたが,この夏の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により,今年度もやむなく「開催見送り」となりました。でも,豊年祭への熱き思いは常に燃えたぎっています。学習発表会などで子ども達も発表していきますので,乞う御期待!

 

 

2022年08月28日

ある動物が写っています。わかるかな?(8/25)



 数日前,通用門から帰ろうとして,目が合ってしまいました。分かりますか?警戒され、すぐに草陰に隠れました。
 画像真ん中辺りにウリボーがいるんです。親とはぐれたのでしょうか?
 小さくてかわいいのですが,時として学校敷地に侵入して校庭等を荒らすんです。とは言え,生きるために必死なんですよね。一先ず,「森へお帰り!」

2022年08月25日

シンボルツリー スッキリ!(8/22)


 

<スッキリする前の様子>


 本日,学校のシンボルツリーのブーゲンビリアの刈込を地域の方にしていただきました。
 とてもスッキリとなったとともに,花付きがよくなるための基礎処理も施していただきました。
 お見事!お忙しい中,本当にありがとうございました。

2022年08月22日

1年生と5年生:夏の一コマ(8/22)


 1年生の生き物との戯れに5年生の気持ちに火が付いて,夏の一日を楽しんでいます。
 そもそもの始まりは,1年生がキノボリトカゲの姿を発見したことらしい。
 1年生と5年生のツーショットが撮れました。
 結果,収穫0!だけど,ネズミを見かけたとのこと。

2022年08月22日

島唄に興じる様子を(8/19)


 三味線教室を外で。少し引いたアングルで…。


 撮影をしてますよ。


 そうなんです。6/29のブログの一コマに関連して,子ども達が島唄に興じる光景を是非紹介したいということで撮影会がありました。
 日本航空さんからのお声掛けと保護者,地域の方の連動で設定できました。
 油井での日常をこのように取り上げていただけたことに,感謝です。
 子ども達にとっても,大きな励みになったと思います。

2022年08月19日

出校日②(8/19)

 2回目の出校日!それぞれの夏休みが,「大きな夏休み」として満足できるように,残り12日を過ごしてほしいです。
 また,9月1日を気持ちよく迎えるよう夏休み中になすべきことはやり切りましょう。
 大きく2つのお願いをさせてもらいました。
 午後は、画像のように職員研修で社会教育課の出前講座で,瀬戸内町の戦争遺跡など郷土の学習を行いました。瀬戸内町は,戦争史においても貴重な史実が豊富です。
 御家族の方で平和につながるお話など実感を込めてお話できる方!
 是非,子ども達にお話いただきたいと思います。
 
 残りの夏休みを感染症にも注意しながら楽しく過ごしましょう!

2022年08月19日

何かが見える(8/18)

 これは,校舎から通用口につながる通路です。
 何も見当たらないと思いますが,見当たっていたものがなくなっていました。
 昨日の朝は,オオバコなどの雑草がちらほらあったのですが,帰る時分には,側溝の落ち葉も含めきれいさっぱりなくなっていたのです。
 午前中,ある職員が,オクラなど学級園の整備に汗をかいているのを見受けました。しかし,通路まで手を伸ばしていたのは知りませんでした。
 通路の草を腰をかがめて処理する姿が見えるようです。

2022年08月18日

夏の恵み(8/17)


 小学部で育てているオクラが,ガンガン実を付けています。食べ頃での収穫が追い付かないくらいです。
 担任と子ども達の草取り,追肥など,これまでの丁寧なお世話活動の賜です。暑い中でもせっせと勤しんでいました。

2022年08月17日

稲刈り(8/7)


 4月10日に植えた稲が順調に育ち,稲刈りの日を迎えました。この間,集落の方々が,小まめな作業を続けてこられたからこその収穫です。
 今回は,大人だけで実施することになりましたが,学校職員も合わせて約30人が汗をかきました。
 次は脱穀となります。

2022年08月07日

油井の宝物⑤運動会応援練習(8/3・4)





 夏休みも本格的に運動会の練習に勤しむ子ども達です。
 ほぼ,中学生が取り仕切ってやってくれています。これも先輩方から脈々と受け継がれてきた歴史なのだと思います。
 物事に向かう気持ちが素晴らしい!

2022年08月04日

出校日①(8/1)

 1回目の出校日でしたが,8人全員の顔を見ることができました。
 ここまでの夏休みはいかがですか?
 全校朝会では,夏休みを楽しんでほしいということの他に,8月6日,9日,15日を迎えるための話をしました。
 添付している詩は,広島の原爆投下時の一つの世界についてです。身を寄せた建物の地下と外。外では命がいとも簡単に失われている。地下では,大切な命を守ろうと命を懸けている。テレビなどの戦争の映像を目にする機会もあろうと思います。「戦争と平和」についてそれぞれが考える時間をもってほしいと思います。
 ※ 令和4年7月20日(水)南日本新聞朝刊の「若い目」に中学2年生の投稿(修学旅行後に執筆)が掲載されています。

2022年08月01日

1学期終業式(7/20)

 1学期が無事に終わりました。
 どんな1学期でしたか?満足できていることもあれば,何となくすっきりしないこともあるかもしれません。そういう思いを夏休み中に整理して,2学期のがんばりにつなげてほしいと思います。
 何はともあれ,油井っ子8人が4月より確実に成長して夏休みに突入することができて,本当によかったです。
 大きな夏休みとしてください。
 保護者や地域の皆様には,1学期間,学校の教育活動に御理解と御支援を賜り,厚く御礼申し上げます。夏休みに入りますが,安心,安全な毎日が送れますようよろしくお願いいたします。

2022年07月20日

せとうち出前講座による油井校区について学ぶ(7/14)

 町立図書館・郷土館係の講師をお招きして「油井校区について学ぶ」時間を設けました。
 「自分が油井ガイドになったとしたら,どんなことを紹介したいかな」という想定で,油井の歴史や油井岳のこと,自然や地形のこと,豊年踊りなどを時間いっぱい教えていただきました。とにかく,面白かった。全てに意味や歴史的経緯があるということを実感しました。
 子ども達も今後の地域を学ぶ学習で,新たな視点をもって取り組めるのではないかと思います。

2022年07月14日

輝きタイム(7/12)

 夏休みの健康を保つための養護教諭による健康指導がありました。
 学校としましては,基本的な生活リズムが乱れることが心配です。そこをズバリ押さえる内容でした。
 また,御家庭におかれましては,スマホ等での長時間に渡る動画視聴や,ゲーム依存など,お子さんの眼や脳へのダメージにもアンテナを張り,適切な利用に心掛けてください。

2022年07月12日

水泳学習(7/9)


 例年,水泳学習は,古仁屋小学校のプールを借用して篠川小中学校と一緒に行っています。
 今年度は雨のため2回の実施でしたが,集中して泳力の向上などに取り組むことができました。古仁屋小学校の先生方のお力添えと先生方のせっかくの機会にという熱心な思いのおかげです。
 子ども達もきれいな水で楽しそうに学習していました。

2022年07月09日

学校保健委員会・全体PTA(7/7)


 学校保健委員会では心の健康教室ということで,「自他を大切にする心」について,参加型の活動で考え合いました。
 人の心は見えないものですが,行動や言葉などは姿や音となって表れます。心や気持ちが言動をつくるとすれば,心も見えてくるのかもしれません。油井校の温かい心が,もっと育つようにみんなで磨き合っていきましょう。
 また,全体PTAや夏休みの話合いにも御協力いただきありがとうございました。あと少しで夏休みです。コロナの状況も心配ですが,1学期をしっかり締めくくりたいと思います。長時間,お疲れ様でした。

2022年07月07日

授業参観(7/7)




 授業参観への御出席,ありがとうございました。
 実際の学校の様子を参観いただき,日頃の会話ではなかなか分かりづらいことなど,イメージしやすくなればと思っています。
 1学期の出来事やうれしかったことなど,御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
 それぞれが学校に来てよくがんばりました。

2022年07月07日

豊年祭の話合い(7/6)


 9月に開催される「豊年祭」を前に,子ども達も始動です。自分たちで披露する演目を決め,係分担を行うための話合いをしました。
 ここ2年は,コロナのため祭りは中止でしたが,学習発表会や子ども島口・伝統芸能大会において披露しています。
 とても意欲的で,祭りのことも理解していて素地がしっかりしていると感じます。

2022年07月06日

マグロがおるど(7/1)


 登校時間に,学校の前で海を見つめる人がいました。マグロがいるというのです。
 何度も近付いてきてくれました。少し傷を負っているようでした。集まって来た人達は,マグロだけに様々な気持ちで見つめていたことでしょう。
 その後は,姿を見せることはありませんでした。

2022年07月01日

三味線教室(6/29)

 おっ師匠さんの指導と高校生の加勢でサマになってきています。
 この日は,おっ師匠さんと高校生は場所を油井公園に移して,三味線とシマ唄を響かせていました。

2022年06月29日

保健委員会による読み聞かせ(6/29)


 保健委員会が読み聞かせを行っています。保健活動と委員会活動と読書活動の融合です。なかなか,効果的で効率的な活動だと思います。
 今回は,「歯の大切さについて」がテーマだったようです。
 しかし,読み手5人。聞き手1人。何とも贅沢でしょ。

2022年06月29日

研究授業②(6/27)


 中学校理科の研究授業です。マンツーマンですので,話合いなど協働する場面をつくるのが難しいわけです。いわゆる「練り合い」の場面です。
 とにかく,教師とのやり取りが多くなってしまうところが工夫のしどころなのです。欲張るとしゃべり過ぎちゃうので,「3割カット」で生徒が思考する時間を増やすことが大切です。

2022年06月27日

町ヨット教室(6/26)



 阿鉄の桟橋での恒例となっているヨット教室です。
 午前中にヨットの操縦を学び,午後はレースを行いました。
 本校からは1人の参加でした。地元の海で他校の6年生の友達ができたようです。
 海や空のシチュエーションもばっちりですが,子ども達の楽しそうな表情が,とてもまぶしく見えました。
 追伸。指導ぶりが板に付いてきた教頭先生も輝いていましたが,体力的には・・・。

2022年06月26日

海岸清掃(6/26)


 海岸愛護活動を前倒しして実施しました。併せて,地域の草払いも実施して,通学路である県道沿いなど見通しがよくなりました。


2022年06月26日

中学校3校合同集合学習(6/24)




 3校で一緒に1日を過ごしました。いつもより大幅に大人数を感じた学校もあれば,少し増えたくらいの学校もありますが,本校は,前者です。
 どのような苦労がありましたか?どのような面白味を感じましたか。
 とにかく,日常が当たり前でなくなる時がいつかやって来ます。そういう変化にも対応できる余裕は大切ですよ。
 暑い中でしたがよくがんばりました。

2022年06月24日

さがしものは何ですか?(6/23)

 生き物とのふれ合い大好きな1年生・3年生が,トカゲを見つけました。しかし,そう簡単に捕まりません。
 そこで,生き物に関してはおおよそ百戦錬磨の中学生が登場!
 「ちょっとまてえ。そこにいるなあ。だったらこうして・・・。」と格闘約15分。
 「はい。ふれ合ったら放すんだよ。」
 こういう場面も油井校ならではの宝物です。 

2022年06月23日

花たち(6/16)




 その時期その時期で様々な草木の花が顔を出してくれます。
 朝露に濡れた花びらがみずみずしくて,きれいさが増しています。

2022年06月16日

自転車安全教室(6/15)


 鹿児島県交通安全協会の方とともに,最新式シミュレーターマシン(奄美初上陸:本校が最初)を使った自転車教室が開かれました。ケーブルテレビでも扱ってもらいましたが,これまでと違ってマシンでの試乗体験を通して,自転車の安全な乗り方や確認の大切さなどを体感できたと思います。
 危ないと思ったら「止まる」こと!これも忘れずに覚えておきましょう。

2022年06月15日

研究授業①(6/13)

 中学校数学科の研究授業を実施しました。
 思考力,判断力,表現力の向上が学校教育の命題です。正解を導き出すことのみならず,思考過程や思考の幅にこだわった授業の在り方が求められています。とにかく,子どもが考える授業にしていかなければいけないのです。授業者の話す時間,3割カットが当面の目標です。
 また,今回は,ICT機器も活用しながら,ロイロノートの効果的な活用についても研修を深めることができました。

2022年06月13日

草との闘い(6/10)

「緑がいっぱいあって」・・・そうなんですが・・・。

 10月までは,この調子です。教頭先生の後ろ姿に何かを感じます。

 1回目のクリーンタイムです。子ども達も必死に闘っています。教頭先生の技術が生徒に伝授されて。

 これが油井校の公用車です。

2022年06月10日

歯と口の健康教室(6/7)


 養護教諭による「歯と口の健康教室」です。
 「なぜ歯磨きを丁寧にしなければならないのか」これに,ズバリ返す分かりやすく,中身のある教室でした。
 虫歯の元のことも小学校1年生も納得。体の健康のために丁寧な歯磨きを続けることも中学生も納得。
 これからも丁寧なブラッシングに心掛けましょう!

2022年06月07日

河川の清掃活動(6/5)


 ↓


 ↓

 河川清掃作業も各集落で行われています。
 作業中,数匹のマムシにも遭遇しましたが,何事もなく実施できたことが一番です。
 自然の力を相手に,集落の結束力で対抗です。みなさま,本当にお疲れ様でした。

2022年06月05日

油井の宝物⑤:部活動・運動活動(6/3)


 本校は,極小規模校のため,中学校の部活動も簡単に組織できるわけではありません。
 個人競技のバドミントンを中心に行っていますが,小学生も参加できるようにしています。
 様々な制約の中でも,学校のシステムに身を委ねてくれる中学生にただ感謝です。

2022年06月03日

緑化作業奮闘中(6/3)


 校庭の草は勝手に育っていきます。学級園の花は,それなりの段取りを踏まないと育ちません。花を育てることは,自分の関わりの大切さを学ぶ活動であると思います。
 草取りと水掛け,花の立場になって植えた者の責任で続けていきましょう。

2022年06月03日

自分づくりは自分の責任で!(6/3)

 中学校の道徳科の時間に「校長の出しゃばりお話」を行いました。
 中学生にとって,今が自分づくりの大切な時期だと思ってのことです。校長の体験談から何を感じてくれたでしょう。
 集団の中にいると「人は人に傷つけられ,人に勇気付けられる」ものです。火の粉が自分に降りかかってきたとき,その火の粉を自分で振り払う考え方やたくましさも必要ではないでしょうか。他者との関わりを通して,自分の未来のためにどんな自分を求めていきますか。
 また,次も一緒に考えましょう。

2022年06月03日

5年生宿泊学習(6/1・2)






 コロナ禍により1泊2日での実施となりました3校合同宿泊学習。本校からは5年生が1人での参加でしたが,持ち前の行動力と活動力で小まめに動き回ることができました。他校のお友達との交流も含め,集団行動や集団生活について学ぶ機会となったに違いないと思います。
 「学校でもその心意気を見せてくれ!本校小学生の最上級生!やったれ」

2022年06月02日

油井の宝物④(6/1)


 本日から三味線教室の開始でしたが,おっ師匠さんが急遽来られなくなったため,子ども同士での教室となりました。
 中学3年生が調音をはじめ,三味線の基礎基本を分かりやすく教えました。素晴らしい!
 そこに先輩である高校生2人も駆け付けて,教室を盛り上げてくれました。
 かようにして,今年度の三味線教室は始動したのです。

2022年06月01日

小学校の音楽と中学校技術科(5/31)



 3・4年生音楽では,リコーダーの練習。中学生は,ハンダごてを使ってブルートゥース対応スピーカーの製作。いずれも技能教科です。
 中学生は,何となく他の教科より集中しているような・・・。

2022年05月31日

輝きタイム(5/31)

 養護教諭による輝きタイム(朝活の保健指導の時間)で,再度,「ウイルスをしっかり流す手洗い」について学びました。
 せっかく手洗いをするのなら,ウイルスを全部洗い流した方がいいに決まっています。
 指の付け根や爪の間,手首など順序よくある程度時間を掛けてやるべし!

2022年05月31日

中学校修学旅行(5/23~26)










 船中泊を入れて3泊4日の合同修学旅行を無事に実施できてよかったと思います。コロナ対策にも気を揉みながら,歴史や建造物にふれ,仲間との語らいや様々な立場の方との出会いなど,学校では味わえない時間を過ごすことができたと確信しています。中でも,戦争の悲惨さと平和や命の尊さについては,学びの心に深く届いていると思います。
 これらの貴重な体験や学びを自らの生き方(これから)につなげてほしいと思います。それなりの費用も掛かる行事です。御家族の方にお礼の意味を込めて,一回り大きくなった自分を示せるようにしていきましょう。

2022年05月26日

全校草取り(5/18)

 草と校庭の広さの割に子ども達の数が・・・。取っても取ってもなくなりません。これから雨が増えると,もっと活気付くことでしょう。
 なぜに,校庭の草は肥料など与えないのにすくすくと育つのだろう?

2022年05月18日

教育長訪問①(5/18)

 恒例の瀬戸内町教育委員会教育長の学校訪問が実施され,児童生徒の授業の様子や学校経営の状況を交流することができました。
 学校の様子などを言葉で伝達するよりも,百聞は一見にしかず!油井校の日常を実感として伝えることができてよかったです。
 学校の教育活動は,常に課題との向き合いです。いただいた助言等を励みに,子ども達の大いなる成長に勤しみたいと思います。

2022年05月18日

児童生徒総会(5/17)


 児童生徒総会では,児童生徒が主体となって学校生活をよりよくする話合いが行われます。
 本校のよさは,全員参画の話合いができるということです。委員会活動の充実に関する部分でも一人一人が発言します。また,小学1年生も中学生のサポートしとともに,自治活動に携わっていきます。
 是非,中学生には例年という枠を超えて,新たなことに果敢にチャレンジしてほしいと願っています。

2022年05月17日

全校朝会①(5/17)

 全校朝会では,教頭先生から,入学後1月が経ち,1年生の2人がよく学び,よく活動をしていることの紹介と称賛の話がありました。
 確かに!とてもよい学習態度と生活態度です。まだ〇〇をかぶっているかもですが,それにしてもこれまで素晴らしいでした。
 1年生の笑顔は油井校のエネルギー源です。

2022年05月17日

先生達のお勉強会:職員研修①(5/16)

 現在,GIGAスクール構想の下,職員のICT活用力の向上が必須となっています。
 現代社会は変化が速く,留まることをしません。とりわけ,ICT分野については,毎日進歩していきます。
 子ども達の方がタブレットやアプリの扱いに慣れている状況にもありますが,職員も負けてはいられません。
 プログラミング教育も叫ばれていますので,一層の充実に努めたいと思います。

2022年05月16日

スケッチ大会(5/14)


 スケッチ大会でしたが,とんでもない大雨となりましたので校内での実施としました。
 あらかじめ描きたい風景や場所をデジカメで撮りおきしていたので,その画像を効果的に使ってスケッチをしました。
 土曜授業として芸術活動にどっぷりとつかることができました。
 風景画を抽象画に仕上げるテクニックをいつの間に・・・。

2022年05月14日

用心棒をこしらえて(5/8)


 毎年,この時期には,各集落ごとに用心棒リニューアル作業を行っています。
 実際に使いたくない代物ですが,ハブから身を守る地域の必需品です。暗くなってからも目立つように白ペンキモデルも作りました。
 学校用も作っていただいています。地域の要所に配置した後,清掃活動まで行いました。

2022年05月08日

何がいるでしょうか?(5/4)

 うーむ。見えづらいか見えないかもしれませんが,中央部分の枝にルリカケスが2羽いるんです。実際は,3羽いたのですが・・・。
 この日は,結構な鳴き声が聞こえるものの存在を確認できず,やっと見せてくれました。
 なかなか野鳥をきれいに撮るのは難しいです。

2022年05月04日

読書活動:読み聞かせ(4/28)

 学校図書司書を軸に,読書活動の充実に取り組んでいますが,司書による読み聞かせです。
 どこの学校でも行っている活動ですが,読み聞かせは読書の推進には欠かせない活動です。子どもは,大喜びです。
 他にも様々な取組をしていますが,後日,追って紹介します。

2022年04月28日

中学校の音楽:三味線練習(4/28)

 三味線で「行きゅんな加那」を練習していました。
 見た感じ,サマになっていますよね。姿勢もとてもよい。
 これからもどんどんレパートリーを増やしていってほしいです!

2022年04月28日

英語科・外国語活動(4/22)


 現在,小学校においては,3・4年生は年間35時間の外国語活動,5・6年生は70時間の外国語科の学習を行っています。1・2年生も創意の時間で外国語活動を行っています。
 本町には,2人のALT(Assistant Language Teacher)の先生が配置されており,中学校英語学習をはじめ,小学校での外国語科,活動をサポートしています。全校での英語を通した体育活動も来校した際は行っています。
 とにかく,英語を使って「会話する」「伝える」「表現する」ことが大切!本場アメリカの生の英語にふれる貴重な時間です。
 思った以上に子どもたちは積極的で,飲み込みも早いです。なお,ALTの先生は,ほぼspeaking in Englishです。

2022年04月22日

油井の宝物③(4/20)

 これは,みんなで遊ぶ日の昼休みの様子です。
 中学生が遊びを組織していきますが,何をするか決めているところです。
 この日は,「けいどろ」でした。
 中学生からすると物足りないかもですが,年上としてどうあるべきかを学ぶ場でもあろうと思います。
 ここにも宝物がありました。

2022年04月20日

1年生を迎える会(4/20)


 春の日差しの下,小学部で1年生を迎える会を行いました。
 1年生を楽しまそうと3年生から5年生が準備をして,校庭を思い切り駆け回りました。
 1年生もしっかりとお兄ちゃんやお姉ちゃん達に,お礼やこれまでの気持ちなどを伝えることができました。
 とてもほのぼのとした時間だったように思います。

2022年04月20日

命を守る③(4/20)<避難訓練:地震>

 地震に係る避難訓練を実施しました。
 事前に,地震に係る基礎的なことを押さえる時間を設けました。今回は,トンガでの火山大噴火の際に実際に避難した行動を基に行いました。
 5校時に実際の避難を行ったのですが,津波の可能性を想定し,高台へも避難しました。
 避難行動をビデオで撮影し,学校に戻って映像を基に振り返りを行いました。
 避難行動はとても速やかでよかったのですが,高台として更に適した場所を探す必要性もあります。
 とにかく,避難は空振りでよしとするくらい,早めの行動が極めて重要だと再認識しました。

2022年04月20日

全国学力・学習状況調査(4/19)

 毎年,全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施されますが,今年度は,国語と数学(算数)に加え理科の3教科となります。
 全国や県全体の結果を踏まえ,本校の児童生徒の学力の定着度や指導上の課題の分析に活用すべく臨んでまいりたいと思います。
 全国的にも思考力,判断力,表現力の向上が求められており,高校入試や大学入試の試験問題の出題傾向もずいぶんと変わってきている状況にあります。
 本校でも授業改善を通した思考力の向上に努力目標を掲げていますが,成果が十分に表れているとは言えません。
 本日の調査の結果を基に,求められている学力の定着等,学習活動の更なる充実につなげていきたいと思います。

2022年04月19日

1年生・3年生の昼休み(4/18)



 現在,1・3年生の昼休みのおともは,小生物です。
 特にカニさんやカエルさんとのふれ合いに興じている模様。とても素敵な時間の過ごし方だと思います。水辺とカエル・・・,なんかハブもいそうですので,そこは十分気を付けよう!

2022年04月18日

命を守る①<不審者対応訓練>(4/13)


 ↓



 ↓


 ↓

 瀬戸内警察署の方々に職員の対応や,子ども同士の子ども110番の家への駆け込み行動など,実際の対応ぶりを見ていただきました。
 「いかのおすし」を忘れずに落ち着いて対応することや,すぐに逃げて近くの大人に助けを求めることが大切であることを再度確認できました。
 再発を防ぐためにも不審者の特徴などを見つけておくことも体験できたと思います。
 日頃から地域の人にあいさつなどを交わして,お互いの顔を見知っておくことも大事ですね。
 とにかく,やばいと思ったら「助けて~」と大声で叫ぶ,防犯ブザーを鳴らすなどして逃げましょう!

2022年04月13日

命を守る②(4/13)<交通安全教室>



 道路の横断や自転車の乗り方について改めて考える機会になりました。
 校区内には信号も横断歩道もありません。一方で,学校前の県道を通る自動車やバイクは,ややスピード感をもって通行しています。
 飛び出しなどもってのほかです。
 横断歩道においても,自転車は加害者の側にもなることから,とにかく安全確認を確実に行うことです。
 自他の命を守る行動が当たり前にできるように,これからも思慮深い態度でお願いします。

2022年04月13日

田植え(4/10)



 油井集落の田んぼでの田植えです。
 例年,9月に行われる「油井の豊年踊り」は稲作の収穫工程を表現します。そこで,2月の籾撒きを経て,田植えから児童生徒も参加します。
 かつては各家々が田んぼを持っていましたが,昭和が終わる頃には田んぼが消えてしまいました。そのため,豊年踊りに必要なワラなどを町外から手配しなければならず,経費が掛かることや確保自体が厳しいこともあり,集落内に新たに田んぼを作って現在に至っているのです。
 油井の結いによる田植えなのです。
 稲刈りは8月初旬を目処にしています。

 

2022年04月10日

油井の宝物③児童生徒会活動(4/8)


 本校は,小学1年生も児童会活動に参加します。
 委員会活動の一翼を担うなどできることを任されます。
 しかしながら,比重的には中学生が主な役割を果たすことになります。
 少人数であるため,組織づくりや組織の機能化,自治活動の活性化,多様な価値観の集束など物足りない部分があるのも事実です。
 先生達の今後の工夫が必要な分野であるのです。
 
 しかし,小学生からしたら中学生の舵取りを間近で学べる場面であり,これも宝物なのです。

2022年04月08日

油井の宝物②(4/7)



 朝の体力つくりの一コマ。
 小学生と中学生が一緒に長縄を行っています。
 体格的にも体力的にも大きな中学生の姿を間近に感じながらの活動時間です。
 せっかくだから,適度にごいごい後輩を鍛えてくださいね。中学生!
 小学生もへこたれるな!

 これぞ小中併設校のよさです。卒業生のサポートに続く,本校の宝物です。

2022年04月07日

お兄ちゃん、お姉ちゃんと登校です。(4/7)



 初めての登校です。
 多少,遠目の画像ですが,1年生を携えて,なかなかいい光景です。
 結構ゆっくり目の歩調ですが,2か月も経てば,どうでしょう?お姉ちゃん,お兄ちゃん。おいてかないでね。

 給食も,始まっています。

 

2022年04月07日

令和4年度入学式(4/6)



 「御入学おめでとうございます。」
 「自分の力でできることを増やしましょう。」「学校生活を楽しんでください。」「中学生を頼ってください」などたくさんのお祝いと励ましの言葉をいただきました。
 新1年生も立派な態度で,「子どもは島の宝」という思いが伝わる場となりました。

 

 しかも,入学式にも高校生になる卒業生2人が出席してくれました。いつもありがとう。これからも見守ってくださいね。

 

2022年04月06日

令和4年度始まりの日・新任式・始業式(4/6)

 まずは,職員を迎える式。生徒代表から「ようこそ,油井校へ!ともに励もう」と歓迎の言葉と発破を掛けてもらい,油井校に3人が新たに仲間入りを果たしました。
 そして,始業式で担任発表と生徒代表による新学年になった抱負を込めた力強い言葉があり,恒例の始まりの式を終えました。

 


2022年04月06日

令和4年度入学式の前日(4/5)

令和4年度の幕開けは,言わずと知れた「入学式準備」!

今年度は小学校1年生に2人の油井っ子☆☆が入学します。

中学生も張り切っていますが,実は,この前中学校を卒業したばかりの先輩2人も手伝ってくれているんです。これぞ油井小中学校の「結い」の実際です。

2022年04月05日